毎日毎日、ポストにDMや郵便物が入っていない日はない!というくらい、いろんなものが届きますよね。
そしてキッチンカウンターやダイニングテーブルの上を占領されてイライラ…大事に残していた割引クーポンは、使いたいときに有効期限切れでガッカリ…。
郵便物を「ため込まない」&「使いたい時サッとクーポンを使える!」
今回はそんな郵便物の片づけについてお伝えします。

『見る』か『見ない』か、3秒で決める
郵便物というのは、外から帰るときにポストから取り出して家に…という流れなので、玄関→リビングのテーブルなどへポイッと…これが定番。
ですが、全部封を開けて見ていては時間がもったいないため、まずは量を減らしましょう。
郵便物を手に取ったら、まずは3秒で『見る』か『見ない』を分別します。
DMの分別チェックリスト
- 時間があれば見たいもの
- 残しておきたいもの
- 興味がないもの
ほとんどの郵便物は、この3種に分類できるのではないでしょうか?
『見ない』と決めたものはすぐさまゴミ箱へ!
「時間があれば見たいもの」の保管場所は?
よっぽどのものでない限り、これらは自分の時間と気持ちに余裕があるときにしか見ようとしませんね(汗)。
すぐに見るのはキビシイ…そんな時は一時置場を。
「とりあえず、そのままテーブルの上に」はNGです。
テーブルはあくまで一時置場でも、長居は厳禁。
溜め込んだ郵便物にスペースを占領されないためにも、まずは入れ物を用意しましょう。
100円ショップのプラカゴ、ファイルボックス、空き箱…。
何でもいいのです、とにかく入れ物を。
インテリアが気になるならお部屋の雰囲気に合ったナチュラルなカゴや、ワイヤーカゴなどもいいですね。
入れ物使って、郵便物の量を意識する
なぜ入れ物が必要かというと量を意識するため。
テーブルだったら際限なく上に積み上がったり広がったりしますが、カゴや箱だったら”ここに入るだけ”と、収納用品が自然と制限をかけてくれます。
万が一溜まってきたとしても入れ物から溢れていたら『そろそろチェックしなきゃ!』と自動的に意識が向くものです。
郵便物をためないコツとは
そもそも郵便物をためないためには『3秒で分ける→見るものはすぐ見る→残すものは収納場所へ』とすぐに移動させれば良いのですが…。
私の場合は、玄関~リビング→テーブルの上にポイッ→身の回りの荷物を片づけて→ゴミ箱の前で分別、捨てる→残すものは所定の収納へ…というのが一連の流れです。
以前は溜まりに溜まったものを全部開封して結局捨てるという無駄な時間を使っていたので、これではいかん!と自分へのルールを課すようになりました。
とにかく郵便物を片づけるまではホッとひと息つかない、座らない(笑)
変なルールですよね、でもこれくらいしないと郵便物の溜まりから逃れられなかったんです。
私の例は極端ですが。
『家事がひと息ついたら…』とか『ご飯のときに…』など、ご自分に合った時間帯を見つけて、溜めこまないルールを作りをしましょう。
クーポンなど使う予定のある郵便物の収納
DM(ダイレクトメール)には、情報的なものとクーポン類があります。
この割引クーポンが曲者で、すぐにゴミ箱行きにならないのも、割引クーポンのせいではないかと…。
せっかく手間をかけて開封し、GETしたクーポンですから、必要な時に使えるようにしておかなくては意味がありません。
【1】日常的買い物で使うクーポン
私はすぐさま財布の中へ。
この時に一度クーポン類を全部出して、重複や期限切れをチェックすることも一緒にしておけば、財布がパンパンになることもありません。
【2】要るかどうか、すぐにわからないクーポン
例えば通販サイトも『次回ご購入時▲割引』などのクーポンは、たまたま買ったサイトかもしれないし、次にそこで買い物するかどうかも分からないし、でも買うことがあれば割り引いてほしい…と欲に負けて取ってあります(汗)
そんなときはクーポン専用の収納ファイルへ一括収納。
しまい込んだり、封筒のまま引き出しへ…は厳禁! ここはクーポンのみ取り出して保管で。
”忘れない場所へ、一括収納”が最適です。
さいごに
これは私の友人の例ですが、なんと玄関にダイレクトメール専用のごみ箱が!
「本当に家に入れたいものしか入れない!」という強いこだわりと効率性。
さすがにマネはできませんでしたが、私の場合は自分自身がゴミ箱へ直行するというヒントを頂きました♪
自動的に溜めないためには、これくらいの潔さが必要なのかもしれません。
みなさんも郵便物の整理収納で溜めない&お得を逃さない!暮らしをぜひ。

