そろそろ衣替えも本格的に!という季節。
洋服は衣替えしても、バッグ、帽子、ストールなどのファッション小物は何となくそのまま…ということになっていませんか?
この機会に是非一緒にチェックして、お気に入りのモノを使いやすいように収納していきましょう。
目次
おしゃれへの近道は?
帽子やバッグって新しいモノを買うたびに増え続けていませんか?
洋服と同じように帽子やバッグも、「その時その時に合ったモノしか使わない」…はずなんですどね。
例えば、乳幼児を子育て中なら大きなマザーズバッグだったり、おしゃれより日除けを意識した帽子だったり…。
なのに子どもが成長してもその頃のバッグや帽子はそのままどこかに置いてあったりして…。
お気に入りのモノの選別方法
洋服と同じように『今の自分に似合うモノ』や『今の自分が好きなモノ』に絞ることを心がけて!
買った時は高かったんだけどな…とかいつか使うかもしれないな…とか、使わないけど持っているだけのモノはこの際手放していくのが”お気に入り”だけにするコツです。
例えばバッグなら、チェックしておきたいのは
- 今の私が持ちたいモノや量が入る大きさや形か?
- 今の私が疲れない重さか?
- 今の私が好きなデザインや色か?
何となくたくさん持つのではなく、少数精鋭で自分のお気に入りだけを!
バッグを目的別に収納する
出し入れしやすい場所にまとめて置いておけるといちばんいいのですが、なかなかそうはいきません。
それが叶わない場合は、目的別に置いておく方法がオススメです。目的別とは例えば、「フォーマル」、「おしゃれ」、「普段使い」など。
フォーマルを使う機会は年に数回あるかどうか?なので、フォーマルスーツと一緒にあるほうが便利です。
大事なバッグを美しく保管するアイデア
ちょっとおしゃれして外出するときは、バッグだって素敵なモノを合わせたい! 大体そういうバッグはブランド品だったり、ちょっとお高めのモノが多いと思うので扱いも丁寧にしておきたいですね。
雑に重ねたりせず、一つ一つ、ゆったりと保管します。個別にファイルボックスに入れるとバッグを立てて収納できます。
クローゼットのバーにS字フックを引っ掛けても、見やすく美しい収納ができます。
クローゼット以外のバッグの収納術
お買いものや送迎時の普段使いなら、できるだけ身の回りにあったほうが便利! 玄関やキッチン、リビングなどに置いておくといいですね。
そんなスペースがない…という時は、こんなふうに窓枠に突っ張り棒とS字フックを使ってスペース作りをするのもオススメ。
このような細めのカラーボックスを使えば、仕事用の大きなバッグやPCバッグもしっかり収納!
とは言っても、分類できずにいるバッグもあるわけで…。我が家の場合は、子どもたちが荷物の多いときに持っていくサブ用や、オシャレでも普段使いでもない「参観用」とか…もあるのが現実です。
それらは、バッグ専用の引き出しを一つ分だけと決めてまとめて収納しています。
型崩れしない帽子の収納術
帽子も置き場所に困るアイテムのひとつ。なぜ困るかというと、「いかに型崩れさせずに収納するか?」という問題があるからです。
あまり気にならないようなら引き出しなどにまとめて入れておくといいですね。
やはりそこは気になる…ということでしたら、バッグと同じようにクローゼットの一部に引っ掛けてみるのはいかがでしょう?
帽子は幅を取りやすいので、S字フックにひもをつけて段違いにするひと工夫で、より多く収納できますね。
クローゼットに場所がない!…ならば、ドアを使いましょう。
帽子を収納するための専用の収納用品もありますので、たくさんありすぎて…という場合には是非!
ドア扉の裏表どちらでもいいですが、ホコリが気になる場合はドアの内側が最適です。
意外と扱いが難しい?ストールの収納アイデア
素材がふんわりしすぎるので、未だにこれが最適!といえる方法が見つからないのですが…。
私は”出し入れしやすさ”と”ほこりからガード”の2つを優先したいので、普通に引き出しにしまっています。
毎日のようにとっかえひっかえ使うのなら、こんな収納も。
さいごに
おしゃれな人とは流行を追うばかりではなく、自分の持っているモノをきちんと把握し、それらを上手にコーディネートしたり着回したりできる人ではないかと思うのです。
そのためには自分の持っているのモノを知り、出し入れしやすい状態にしておくことがおしゃれ上手への近道だと考えます。
衣替えついでに是非、ファッションアイテムの見直しもして「おしゃれ上手」に、一歩でも近づきたいですね。