衣替えって面倒ですよね?
特に服が多いと、季節の変わり目ごとに行うのは大変です。
服の数を減らせば解決するかもしれませんが、なるべく捨てたくない。そんなあなたに、服の畳み方のコツや衣類収納の基本など、衣替えが不要になるアイデアをご紹介します。
目次
もう衣替えしたくない!
私は衣替えが大嫌いでした。
以前は季節の変わり目になると・・・
衣装ケースを物置から出してきて、とりあえず必要な服を引っ張り出す。
↓
クローゼットの引き出しはいっぱいなので、入らない。
↓
引き出しの前に衣装ケースを放置。
という感じで、結局衣替えは週末にやることになり、丸一日つぶれ・・・。
オフシーズンに入れる服選びに疲れてヘトヘト。
今では沢山処分して服が少なくなりましたが、以前は片づけ&捨てるのが苦手でした。
そんな以前の私でも、次の2つの方法で「衣替え無し生活」を手に入れられたので、是非ご紹介したいと思います。
「もう衣替えしたくない!」
そう思っている方は、これからご紹介する、衣替えが不要になるアイデアを試してみてください。
【方法1】畳み方を工夫する
理想は「かける収納」ですよね。ぱっと見て把握できるし、畳む手間もありません。
でも実現するには、ミニマリストのように服がとても少なかったり、広いクローゼットがなければなかなか難しいです。
なので、服が多い人はどうしても「畳む」ことも必要になりますが、その「畳み方」が一つのポイントです。
限られた空間に全部の服を入れるためには「畳み方を工夫する」という方法があります。
あなたはどれ?色々ある「服の畳み方」
服の畳み方にはいくつか種類がありますが、通常は下記のいずれかではないでしょうか?
- ショップ風
- 真ん中折り
- クラッチバック風(こんまり流)
おすすめは「クラッチバッグ風」
これはお片付けで有名な「こんまりさん」こと、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんが広めた畳み方です。
初めてやってみた時に、パンパンだった洋服の引き出しにスペースができました。それに感動して以来、ずっとこの畳み方をしています。
面倒に見えますが慣れると早くたためますので是非チャレンジしてみてください。
「クラッチバッグ風」(こんまり流)の畳み方
【実例1】トップスの場合の畳み方
手でアイロンをかけるようにして広げる
身頃の端を中に折りたたむ
袖を折りたたむ
反対側も同様に折る
裾を少し余らせて2つに折る
三つ折りにする
仕上がりのポイントは、「コンパクトなクラッチバッグのような形で自立」します。
フワフワとしたブラウスやワンピース等、ハンガーにかけた方が気持ち良さそうな服以外最終的にこの形になるように畳みます。
【実例2】パンツのたたみ方
今度は、息子のズボンを使って畳んでいきます。
半分に折りたたむ
少し出ている三角の部分は内側におり込みます。
トップスと同じ要領で、3つ折にしていきます。
たたみ方は服の大きさや厚さによって多少変わりますが、最終的にコンパクトに自立すればOKです。
「クラッチバッグ風」(こんまり流)のメリット
なぜこのたたみ方が良いのか。メリットがいくつかあります。
- 収納した服を取り出しやすい
- 隙間が合っても「倒れない」
- 収納力アップ
「見やすく、取り出しやすい」
重なっていると、下のほうに入れた服の存在を忘れがちです。
また、下の服を取り出そうとすると、ぐちゃぐちゃになってしまうことも・・・。
でも、「クラッチバッグ風」の畳み方なら、上から見てどんな服があるか把握することができます。このため、本を抜き取るように、必要な服を選び取ることができます。
「隙間が合っても倒れにくい」
本の背表紙を上に向けて立てるようにして収納します。自立するのでスペースができても「倒れません」。
「収納力がアップする」
押すと薄くなるので、収納力がアップします。
収納力の違いを比較
それでは畳み方を変えると、どのくらい収納力がアップするか、実際に比べてみたいと思います。同じ量の服を「クラッチバッグ風」(こんまり流)に、畳み直して入れてみました。
これだけ収納力がアップすれば、オールシーズン入るようになりませんか?
引き出しが深い場合は2段にして、下にオフシーズンやあまり着ない服、上にオンシーズンの服を収納すると有効に使えます。
浅い引き出しでも大丈夫!
この畳み方は、下記のような浅いタイプの引き出しでも充分に収納できます。
ご家庭のクローゼットや押入れなどのスペースに合わせて、ぴったりのサイズを選んでみてくださいね。
【方法2】「クローゼットにあるモノ」の置き場所を変える
まず、クローゼットにあるモノをよく見渡してみてください。
普段使わないものはないでしょうか?
たとえば、スーツケース、電化製品、アウトドア用品、使っていない収納用品や雑貨などがもしクローゼットにあればしめたものです。
その他にも、冠婚葬祭にしか着ない服やバッグなどはありませんか?
オフシーズン服を「物置」などクローゼット以外の場所に置いている人は、クローゼットにある上記のモノと場所を交換しましょう。
同じ部屋にあれば、衣替えはオンシーズンとオフシーズンの服を入れ替えるだけなので散らかりません。
引き出しタイプの収納であれば、引き出しごと入れ替えるだけで済みます。
急な気温の変化があってもすぐに服を出すことができますよ。
私のワードローブ管理方法
衣装ケースなど、引き出しに入れるもの
トップスは、上段にオンシーズンと下段にオフシーズンというように、引き出しで分けて入れています。
トップスはこれで全部です。
「着たら上段の右側に入れる」→「上段があふれたら左側から抜いて下段に入れる」
これを繰り返していると普段からよく着る服が上段に入り、衣替えはゼロです。
ボトムはこんな感じです。
ハンギングするもの
私の場合は、スカート・ワンピース・しわにしたくない服・アウターなどをハンギングしています。洋服を一か所にまとめると、着替えの時間もスムーズになるし、コーディネートの幅も広がりますよ。
着なくなった服を無理なく整理
冒頭で「減らさずに・・・」とは言いましたが、できれば畳み直したり洋服を移動するのと同時に、必要な服だけ選べるといいですね。
迷う場合は、「保留ボックス」を一つだけ用意して、着ないかもしれない服を入れていくといいですよ。必要になったら戻せばいいのです。
ボックスがたまったらリサイクルが便利です。
私が利用しているツーハンズというリサイクルショップは、指定サイズの段ボールを用意して詰めたら、申し込んで着払いで送るだけで、とても簡単にリサイクル出来ます。それほど多くのお金にはなりませんが、捨てる罪悪感が無いし、次に着てくれる人がいるのは嬉しいものです。
おわりに
1年以上着ていない服は、もう着ない可能性が高いです。年齢と共に似合う服も変わります。
沢山服を持っていると、それに合わせたパターンやバッグ、靴も必要になってしまいます。
服に管理されるのではなく、服を管理しましょう。
そして毎日がお気に入りの服で過ごせると嬉しいですね。