築15年の小さい我が家。
洗面所は脱衣所も兼ねています。狭くて収納場所は洗面台一つしかありません。
でもいくつかの工夫をすることで、いつもすっきりと清潔感のある洗面所にしています。
わざわざ掃除の時間を取らなくてもキレイをキープできる、使いやすい洗面所の作り方をご紹介します。
目次
使うものだけ残して、すっきり整理
片付けの基本です。いつもここから。
まずは洗面所にしまっている物を全部出してみましょう。
使わないモノや在庫が多すぎませんか?
- ホテルから持ち帰った歯ブラシ
- シャンプーや化粧品の試供品
など、沢山ありませんか? 全部使う物ですか?
歯ブラシは「旅行グッズ」「防災袋」などに入れると良いです。
試供品をもらったら、すぐに試すか、使う気が起きなければ処分しましょう。
旅行先で、試供品を使って肌が荒れたりしたらとても残念ですよね。
モノに管理されたくなければ「もらわない・持ち帰らない」意識を持つことも大切です。
洗面所の奥にしまいこんで忘れ去られていたものは、きっと必要の無いものです。
シャンプーや洗剤のストックを持ちすぎていませんか?
特売だからといくつも買うことはおすすめできません。たった数十円の違いで、、、
- スペースが占領される
- 管理が発生する
- 新商品を試したくてもストックがあるから買えない
- 消費期限はなくても劣化はする
と、デメリットが多いです。
私はシャンプーなどの在庫は一つにして、開封した時に次を買うようにしています。
「すっきりキレイ」をキープする洗面所収納の4つのポイント
だいぶ不要なモノが減ったところで・・・私が実践しているポイントは以下の通りです。
- 出ているモノを減らす&色を抑える
- ”浮かせる”ホルダーで清潔に
- 収納用品をそろえる
- 掃除道具は取り出しやすい場所に置く
一つずつ、写真とともにご説明しますね。
【ポイント1】出ているモノを減らす&色を抑える
ごちゃごちゃとモノが置いてあると、見た目がすっきりしないだけでなく掃除がしにくくなります。さっと拭けるように、洗面台やキッチンなど水回りは極力モノが無いのが理想です。
我が家は無印良品の泡ボトルとアクリルコップ、メラミンスポンジだけが出ています。
ボトルとコップは透明で、スポンジは白なので見た目すっきりです。
【ポイント2】”浮かせる”収納で清潔に
この「歯ブラシホルダー」は超おすすめです。最近、片付け好きさんのブログ等でもよく見かけます。
白くてシンプルなデザインで、とても清潔感があります。
少し傾斜がついているので、落ちてくることもなく出し入れがスムーズ。
下に置かないので持ち上げる必要も無く、汚れたらさっと拭けばよいのでとてもラクです。

子供たちの歯ブラシはキッチンにあるので、私と夫の「電動ブラシ」と「細かいところ磨き用」を掛けています。
5本掛けられるのも、人数が多いご家庭に嬉しいですね。
お値段は1000円ほど。
毎日気持ちよく使えることを考えたら「買い」だと思います。
【ポイント3】収納用品をそろえる
洗面台の正面の扉を開けた写真です。
全てのモノをワンアクションで取ることができます。
ダイソーの「積み重ねボックス」で統一
使いやすくするのコツは、ダイソーの積み重ねボックスの小さいサイズを使って、なるべく立てて収納することです。

洗面台下もすっきり!
洗面台下の収納にも、全て積み重ねボックスを使っています。
そろえると見た目もすっきりするし、重ねられるのでそれを活かした収納ができます。

ティッシュとゴミ箱を「Petit cadeau」で統一
洗面台の右側が浴室の入り口です。
壁にティッシュとごみ入れを掛けています。100円ショップシルクの「Petit cadeau」で揃えました。リネンぽいナチュラルな雰囲気が気に入っています。
お風呂に入っている最中に鼻血が出ても(笑)扉を開けるとすぐに取れるし、その下にごみ入れを掛けてポイっと捨てられるようにしています。
このごみ入れは元はポーチなのですが吊るすために、穴をあけて麻ひもを通しました。
次に使うポリ袋を入れてから、袋をセットしています。
石膏ボードには100均の「石膏ボード用フック」が落ちにくく便利です。
画鋲より外れにくいので最近はこればかり使っています。
目隠しはマルチクロス&グリーンネックレスで、ナチュラル感
洗面台上の目隠しにもティッシュカバーと同じ「Petit cadeau」のマルチクロスを使って統一感を出しています。
少し寂しいので、ダイソーのグリーンネックレスを這わせました。
ここは意外と奥行きがあり、狭い洗面所には貴重な収納スペースです。ティッシュやトイレットペーパーの在庫などを置いています。
【ポイント4】掃除道具は取り出しやすい場所に置く
歯磨きをしながら、洗面台にあるメラミンスポンジで鏡などの汚れや気になるところをこすっています。
洗面台扉の中も気になった時にティッシュでさっと拭くだけです。
「持ち上げて拭く」作業は億劫なものです。
「汚れてる」と思った時にすぐ掃除できるようにしておくことがポイントです。
「思わず掃除しちゃった」となるくらい取りやすくしておきましょう。
洗面所下に置いてある掃除グッズ。省スペースのため、サイズ違いの2つのボックスを重ねて収納しています。
下段には手肌にも優しい万能クレンザーの「ハイホーム」。メラミンスポンジにつけて鏡をクルクルこすると鱗が取れるんですよ~。
スプレー容器に入っているのは、食器用洗剤を薄めたものとクエン酸。お風呂を徹底掃除するときに使っています。食器用洗剤は万能だし、クエン酸は水垢に効きます。
洗面所を快適に使うための「ちょっとした工夫」
カビ予防に防水テープとタイルシール
我が家の洗面台には、壁との間に1cmくらいのすき間があります。
水が入ってカビが生えるのを防ぐために防水コーナーテープとタイルシールを貼っています。
1cmくらい隙間がある場合は、バックアップ材(100均でも扱いがあるそうです)をつめてから防水コーナーテープを貼ります。水が入らないのはとても安心感があります。ダイソーで購入した3Dタイルシールも水よけに。

銭湯スタイル
この方法は誰にでもできておすすめです。
シャンプーやボディソープをカゴにまとめて洗面所に収納し、入る時に持ち込む「銭湯スタイル」をとっています。
浴室に置きっぱなしにないので水垢やカビがつきにくく、浴室の掃除もとてもしやすくなります。
犬の足拭きタオルはつっぱり棒に
ワンコの散歩の後、浴室で足を洗っています。
使い古しのハンカチを足拭きにしていますが、つっぱり棒をつけて無印良品のフックをかけて吊るしています。
体重計の置き場所
お風呂の前の廊下で量るので、体重計を近い場所に置いています。
ダイソーのレシピスタンドを少し曲げて立てかけています。
おわりに
いかがでしたか?
水回りが清潔だと気持ちがいいですよね。
ポイントは「モノをなるべく置かない」「掃除道具がすぐ取れる」です。
掃除がラクだときれいをキープできます。しまえれば見た目もすっきりしますね。
洗面所はモノを少なくして、メラミンスポンジとティッシュがすぐ取れるようになっていれば「ながら掃除」が実現できます。
参考になるものがあれば、是非取り入れてみてくださいね。


