突然ですが、私、お掃除嫌いです!
いかにキレイをキープするか、いかに楽をするか、そしていかに掃除道具の片付けに時間をかけないかを整理収納で叶えています。
今回は、キレイなインテリアと空間を見せ、キレイにするためのお掃除道具は隠すという「掃除道具の収納さしすせそ」をご紹介します。
【さ】サッと使えることが大事
床にモノを置いたら掃除をするたびに、モノを移動することから始めなければいけません。
飾るモノが多いお家は、ほこりまでインテリアの一部にならないようにしないと素敵なインテリアが台無しになりますね。
さぁ~掃除しよう!
みなさんが使っているお掃除道具はサッと使える場所にありますか?
我が家は、ほぼフローリングなのでフローリングワイパーのお掃除率が高いです。
掃除の途中でシートを交換しなくてもいいように、2枚重ねて使用しています。
少し薄手でお値段がお手頃なシートの上に、厚手で吸収、吸着しやすいちょっとお値段の高いシートを装着。
まず、厚手のシートで広範囲をしっかりお掃除してポイ、そして、その下に装着していた薄手のシートでササッとお掃除してポイ。
2枚のシートの表裏を使って、計4回お掃除をします。
薄手のシートだとちょっと物足りない。
お値段が高い厚手のシートだけ使うとお財布には優しくない。
2枚セットにして表裏使って経費節減、キレイをキープです!
【し】収納場所がポイントです
我が家は、フローリングワイパーを2本持っています。
1本目は、洗面所に設置。
毎日、髪の毛が一番落ちる場所。
お風呂上り、ドライヤー、朝の身だしなみ準備、髪の毛が1本も落ちていない!なんて日はありません。
一番使う場所に使うモノを設置し、フローリングワイパーに必要なシートも同じ場所に収納しています。
見えにくい場所。でも使いやすい場所。
収納する場所がポイントです!
2本目は、リビングの死角(見えにくい場所)に設置。
壁面収納の横の隙間に、無印良品のフロアモップをスタンバイさせています。
この場所は、お客様からは全く見えない場所ですが、万が一見えてもいいように美しい専用のケースに収納しています。
リビングとダイニングは、家族の過ごす時間が一番長いので、汚れやすい場所ですね。
ササッとお掃除できるように設置することで、汚れを発見したらすぐに対処できます。
【す】ストレスフリーを考える
我が家は今年、掃除機を買い替えました。
今まではコード付きの重いサイクロン式掃除機で、コンセントを差し替えながら家中移動していたので、だんだんと掃除が億劫になっていました。
これはいかん!ということで、マキタのコードレス掃除機を購入。
コードレスで軽くて、フローリングの掃除には最適!
普通の掃除機に比べると吸引力が優れているわけではないので、畳や絨毯が多いお家には少し不向きかも知れませんが、手軽にサッと掃除機をかけれるほどストレスフリーなことはありません。
小さなお子さんやペットがいるお家や、お家の2台目として持たれるとかなり使い勝手がいいと思いますよ。
掃除そのものがストレスにならないストレスフリーな掃除機との出会いは、掃除嫌いな主婦の重い腰を上げさせてくれました。
【せ】せっかちはキレイをキープする
リビングのテレビ前にカーペットを敷いております。
あれ?カーペットがザラつく…お菓子の食べこぼし?髪の毛を発見!
掃除機が出動ほどではない汚れには、コロコロを使用!
私が使っているコロコロはカーペットでも床でも両方使えるタイプの優れもの。
床にペーパーがベタ~と貼り付いて、イライラすることがありません。
せっかちな私が、キレイをキープするための場所に選んだのはテレビ台の後ろです。
テレビ見ながらカーペットから、周辺のフローリングまでコロコロと掃除をして、終わったらテレビ台後ろにそっと忍ばせます。
お客様にも気付かれない場所、家族が毎日テレビを見ていても気にならない場所です。
【そ】掃除道具を厳選
私のように掃除嫌い!でもキレイ好きな方は、ムダな掃除道具を持たない工夫が必要かもしれません。
ほこりにはフローリングワイパー、細かいゴミには掃除機、拭き掃除は100均のマイクロファイバータオルや賞味期限の切れたタオルで拭いてサヨナラ。
〇〇専用クリーナー、〇〇専用ブラシというような、お掃除道具を多くを持たないシンプルスタイルが一番のキレイへの近道かもしれませんね。
キレイな暮らしを、「掃除道具の収納さしすせそ」で叶えましょ。