――今の時期に着ない『季節ものの衣類』たち。
次のシーズンで着るべく、「衣替えをするまでは、押入れやクローゼットの収納ケースに入れて収納している」という人がほとんどだと思います。
しかし、押入れやクローゼットは布団や季節家電などを収納しておくにも便利な場所。
衣類だけで貴重な収納スペースを占領するわけにはいきませんよね。
あらゆるものをスッキリ収納するためには、ご自宅の押入れやクローゼットに適した収納ケース選びがとても重要です。
そんな押入れ用・クローゼット用の収納ケースですが、「引き出しタイプ」や「フタ付きタイプ」など、いろんなタイプがありますよね。
今回は、押入れやクローゼットで使いやすい収納ケースの選び方やおすすめアイテム、さらに収納ケースの使い方の実例もご紹介します。
普段見られないところだからと「ごちゃついた押入れやクローゼットをスッキリさせたい!」という方、必見です。
目次
【場所別】押入れ向け収納ケースの選び方
まずは、「押入れ」に適した収納ケースや収納ボックスの選び方のポイントについて解説していきます。
ご家庭によっては、押入れは家族全員の布団で埋まっているという方もいるかもしれませんが、隙間を有効活用すればもっといろんなものを収納することができますよ。
押入れには3つの「エリア」がある
押入れは、大きく「上段(天袋)」「中段」「下段」の3つのエリアに分けることができます。
(「上段」と「下段」の2段にしか分かれていない場合もあります)。
それぞれのエリアは高さだけではなく、「取り出しやすさ」も大きく異なります。
エリア別に収納しておくとよいアイテムや収納の仕方についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
「押入れの収納術」はこちら
「エリア分け」で出し入れ楽ちん!天袋から下段までムダなく使える押入れの収納術
「上段」におすすめの収納ケース・ボックス
上段は、ものが取り出しにくい高さのため、基本的には使う頻度の低く、それほど重さのないものの収納に使います。
たとえば、頻繁に取り出すことのない「思い出の物」や、クリスマスなどのイベントで使う「飾りなどの軽いもの」を入れておくのに便利なスペースです。
取り出すときには脚立に上ったり背伸びをする必要があるので、収納ケースは軽くて取っ手がついているものが便利です。
- 軽い布製や紙製の収納ボックス
- 中身が分かりやすいインデックス付きの収納ボックス
- 出し入れしやすい取っ手付き収納ケース
「中段」におすすめの収納ケース・ボックス
中段は最も取り出しやすいエリア。
頻繁に出し入れする「シーツや布団・枕カバーの替え」や「春・秋ものの衣類」などの収納に適しています。
いろんな種類のものを収納することが想定されるので、一目で何が入っているか分かる透明な収納ケースなどがおすすめです。
- 一目で中身が分かる透明な収納ケース
- 奥行を活かせる引き出し収納ケース
- 子供も取り出しやすい前開き収納ケース
「下段」におすすめの収納ケース・ボックス
下段には、かさばるものや重い物を収納しておきましょう。
衣類の他には、季節家電や大きめの子供のおもちゃなどを置いておくと便利ですよ。
重いものを入れるのであればキャスター付きの収納ケースにしておくといいでしょう。
- キャスター付きの収納ケース
- 湿気に強い上フタ付き収納ケース
【場所別】クローゼット向け収納ケースの選び方
続いては、「クローゼット」に適した収納ケースや収納ボックスの選び方のポイントをみていきましょう。
クローゼットは押入れとは一緒なようで違う特徴があるので、要チェックです。
クローゼットにも3つの「エリア」が!
押入れと同様、クローゼットも「上段」「中段」「下段」の3つのエリアに分けることができます。
「中段」はパイプハンガーにコート類を掛けておくエリアなので、収納ケースを置くなら「上段」と「下段」の2か所になります。
(ウォークインクローゼットの場合は、基本的に中段と同じ扱いです。足元を下段エリアとして使うこともできますね)
クローゼットを快適に使うヒント
家事がラクになる!快適クローゼットをつくる3つのポイント
「上部」におすすめの収納ケース・ボックス
クローゼットの上段は押入れの上段とよく似ています。
高さがあり、ものが取り出しにくいので、使用頻度の高いものを収納しておくのには不向き。
クローゼットの場合は押入れほど奥行がないので、幅を最大限に使える幅広な収納ケースがおすすめです。
- 軽い布製や紙製の収納ボックス
- 出し入れしやすい取っ手付き収納ケース
- 幅広な収納ケース・ボックス
「下部」におすすめの収納ケース・ボックス
クローゼットの下段は押入れとは違い、中段に掛けているコート類の丈によって収納スペースが変わります。
丈が長い衣類を掛けているところに写真のような高さのある収納ケースを置くと、衣類に皺が寄ってしまう場合が。
クローゼットの中段に掛ける衣類は、できる限り丈の長さを揃え、収納ケースなどを入れやすい空間を作るのがポイントです。
また、クローゼットの下段で使用する収納ケースも、キャスターを後付けできたり、分解して高さを調整できたりするとクローゼットの収納スペースを最大限に使うことができます。
- キャスターを後付けできる収納ケース
- 分解して高さを変えられる収納ケース
ここまで、押入れとクローゼットのエリア別に、おすすめの収納ケースについてご紹介してきました。
どこに収納ケースを置いておきたいか決まっている人はとても参考になったのではないでしょうか。
まだどこにどのような収納ケースを置けばいいのか迷っている人のために、押入れやクローゼット向けと言われる収納ケースの選び方を3つのポイントに分けてご紹介していきます。
ポイント【1】押入れ・クローゼットの「奥行」をチェック
まずは一番大切なポイント、収納ケースのサイズについてです。
一般的な押入れやクローゼットには規格サイズが存在します。
押入れやクローゼット向けと言われる収納ケースは、押入れやクローゼットの規格サイズに適応したサイズになっているものが多いです。
収納ケースのサイズの中でも特に注視すべきは「奥行」です。
外出しで使う時とは違い、押入れやクローゼットで使う場合は、奥行が合わないとそもそも使うことができない場合が…
どこのエリアで使う収納ケースでも、ご自宅の押入れやクローゼットの奥行をしっかり確かめてから収納ケースを選ぶようにしてくださいね。
一般的な押入れの奥行き
押入れの奥行は通常80~85cmと言われています。
公団住宅やお家の中でも小さめの押入れの場合は80cm未満のものもあるようですが、かなり奥行が長いのが特徴です。
押入れの奥までめいっぱい使いたい時は、奥行70cm程度の収納ケースを選ぶとピッタリ入るでしょう。
一般的なクローゼットの奥行き
一方、クローゼットの奥行は通常45~60cmと言われています。
クローゼットは部屋の大きさによって幅が大きくことなる場合があり、奥行も押入れほど明確な規格が存在するわけではありません。
押入れほど奥行のある収納ケースは必要ありませんが、最低でも奥行40cm程度の収納ケースを選ぶ必要があります。
ポイント【2】ケースの開け方が利便性を左右する
収納ケースには主に3つの開け方が存在します。
「引き出し」タイプの収納ケース
引き出し収納ケースは、衣類を入れたり仕切りを活用して小物を分けたりして収納するのにとても便利です。
引き出し収納は、取り出しやすくしまいやすいということがメリットなので、日常使いのもの、使用頻度の高いものを収納するのに適しています。
引き出し収納ケースは目線より高いところに置くのは不向き。
押入れやクローゼットの扉が開いた状態で地震が起こった時、上から引き出しが飛び出てくる恐れがあるからです。
また、引き出しの中身が確認し辛くなるので、押入れやクローゼットの上段に置くのはおすすめしません。
引き出し収納ケースは1段タイプを組み合わせるのがおすすめ
引き出し収納ケースを購入する際は、サイズの組み合わせが自由に選べる単品売り(1段タイプ)がおすすめ。
3段や4段の収納ケースが連結している多段タイプだと、頻繁にお引っ越しされる方や賃貸住宅にお住まいの方には不向きかもしれません。
なぜなら、今の暮らしには最適でも、引っ越し先の収納場所に入らない!ということがあるからです。
また、1つでも破損してしまうと残りの収納ケースに支障をきたすことも。
単品売りで購入された場合、同じモノを買い足すこともできますし、ライフスタイルが変われば、サイズの変更もお手軽ですね。
1段タイプを重ねて使用する時は、引き出してもガタガタしないスタッキング力が重要になってきます。
下記の記事では収納ケースの「スタッキング力」に着目しいろんな収納ケースを比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。
引き出し収納ケースの「スタッキング力」比較へ
【完全版】衣装ケースのスタッキング力を比較!積み重ねても倒れにくいのはどれ?
「引き出しやすさ」に違いがある
同じ引き出しタイプの収納ケースでも、引き出しを簡単に出し入れできるものや、ストッパーが付いていて引き出しを取り出しにくいものがあります。
引き出しの取り外しが容易だと、衣替えの際に引き出しごと入れ替えるなどの荒業が可能になります。
一方で、お子様が誤って開けた時に落下してケガをしてしまう可能性も。
お子様が開けることを想定するなら、簡単には引き出せないストッパー付きが安心かもしれません。
下記の記事では引き出しタイプの収納ケースの「引き出しやすさ」を比較しているので、ぜひ参考にしてください。
引き出し収納ケースの「引き出しやすさ」比較へ
【完全版】衣装ケースの引き出し比較―「引き出しやすさ」やデザインを徹底検証!
「フタ付き」タイプの収納ケース
フタ付き収納ボックスは、シーズンオフのものの保管にピッタリ!
シーズンオフの衣類や寝具をしまう押入れでよく使われています。
衣類であれば、アイテム別や着る人別、季節別(真冬用と秋物)とケースを分けて収納すると衣替えが簡単に行えます。
フタ付き収納ボックスの特徴は、引き出し収納ケースよりも密封性が高いこと。
湿気対策や防虫効果も期待できますね。
フタの閉め方に違いがある
フタ付き収納ケースにはフタを置く、はめる、ロックするタイプが。
ロックするタイプのフタ付き収納ケースで特におすすめなのがこちらのロックス。
最大の特徴は形が真四角なこと!コレ、本当におすすめなのです。
一般的なフタ付き収納ボックスは、やや台形になっていることが多く、底はキャスターの出っ張りがケースの中に出てきたりして、上部と下部とでは同じモノを収納してもゆとりが違ってきます。
ロックスは真四角で、キャスターが外付けなので、ケースの中にデットスペースがなく収納の容量が最大限に可能。
蓋がカチッとロックできますし、キャスターを付ければ、移動もとてもスムーズです。
「前開き」タイプの収納ケース
前開きタイプの収納ケースの最大の特徴は、前から物を取り出せること。
ケースの中身を前から確認できるので、中身を確かめるのに収納ケースのフタを開けたり引き出したりする必要がないのがメリットです。
また、前開きなら目線より低い位置でも出し入れがしやすいので、クローゼットや押入れの下段で引き出し収納ケースの上に置いたりして使うこともできます。
出し入れが簡単なのでお子様のおもちゃの収納にも向いています。
さらに、どんな物でも収納しやすいので、畳まなくてもいい衣類…下着や靴下などをポイポイとしまっておくこともできます。
難点があるとすれば、引き出しタイプやフタ付きタイプの収納ケースに比べると容量が少ないものが多いです。
他の引き出しタイプやフタ付きタイプと組み合わせて使うのがおすすめですよ。
ポイント【3】長く使える頑丈さも重視
押入れやクローゼットで使う収納ケースは、衣類を詰め込みすぎたり上に重いものを乗せたりすると、たわんだりひびが入ることも。
安価で手に入るものが多いとはいえ、買い替えるとなれば家具と同じく粗大ごみ扱いとなり、回収費用がかかります。
長く使える収納ケースには、重いものを乗せても変形・ひび割れしにくい「頑丈さ」が必要。
下記記事では収納ケースを落下させ、頑丈さを比べる実験を行いました。
収納ケースの「頑丈さ」比較へ
【完全版】衣装ケースの頑丈さを比較実験!落下させても壊れにくい収納ケースとは?
押入れ・クローゼット用収納ケースのおすすめ24選
こちらでは編集部がピックアップした、押入れやクローゼットで使うのに便利な収納ケースをいくつかご紹介します。
編集部による比較実験で登場したアイテムや、他にはない機能付きの収納ケースも集めてみたので、ぜひ参考にしてください。
引き出し(1段)タイプの収納ケース
まずは引き出しタイプの収納ケースから。
1段タイプであれば収納スペースを増やしたい時に買い足しができるので、できるだけ息の長いアイテムをピックアップしました。
前開き「カバコ」と組み合わせれば更に収納力アップ

中に収納している物がすぐにわかる

中身が見えすぎない「ストラ」

取り出しやすい「トレータイプ」と組み合わせて使える

高さの違う3サイズを自由に組み合わせられる

場所を選ばないスマートなデザイン

引き出し(多段)タイプの収納ケース
続いて紹介するのは、多段タイプ引き出し収納ケース。
多段タイプは押入れやクローゼットの外でも使えるようなインテリア性の高いものを選ぶと、引越しなどを機に使う場所を変えたいと思った時にも便利ですよ。
シンプルデザインのチェストタイプ収納ケース

人気プラスチックチェスト「ルームスシェード」

ナチュラルテイストの木製天板チェスト

側面にホコリがたまらないフラット設計

人気の「フィッツ」のチェストタイプ

美しい鏡面仕上げで高級感漂うチェスト

奥行68cmで押入れの奥まで収納できる

フタ付きタイプの収納ケース
こちらではフタ付きタイプの収納ケースのおすすめアイテムをご紹介します。
先ほどご紹介した「ロックス」をはじめ、頑丈で物が入れやすい収納ケースをチョイスしました。
ほぼ真四角で収納しやすいロックス

コロ付きでもスタッキングできる

軽量でアウトドア用品の収納に便利

ほどよい透け感で見えすぎない「ハコス」

ブラックにホワイトの英字プリントがおしゃれ

持ち運びやすい取っ手付き

棚上に置いても取り出しやすい「オンボックス」

積み重ねられるフリーボックス

前開きタイプの収納ケース
最後にご紹介するのは前開きタイプ。
開けやすいので力のないお子様のクローゼットでも使いやすいタイプですよ。
開口が大きく高い場所でも使いやすい「カバコ」

フルオープンもできる「ロッキンポッド」

ポップなカラーがかわいい「フロック」

収納ケースの使い方実例【押入れ編】
今回、整理収納アドバイザー高尾さんに、引き出し収納ケースとフタ付き収納ケースの使い勝手の違いについて、実例を交えてご紹介いただきました。
引き出し収納ケースに比べると開閉が面倒なフタ付き収納ケースですが、入れるおくと便利なアイテムは何かについても教えていただいていますよ。
使用頻度の少ないものはフタ付き収納ケースに
高尾さん

高尾さん
寝具の重みで引き出しが開けにくいよりも、フタ付き収納ケースで1年に1回開ける方が便利では?と思い、フタ付き収納ケースに変えてみました。

引き出し収納ケースとは違い、フタ付き収納ケースなら、押入れやクローゼットの上段に収納可能。
使用頻度が高くないものを入れた収納ケースは、上段をうまく活用しましょう。
フタ付き収納ケースはアウトドア用品の収納にも便利
フタ付き収納ボックスは、そのまま持ち運べるのがいいところ。
アウトドア好きの友人アドバイザーもフタ付き収納ケースを愛用していました。
こちらは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス。
中身が透けて見えないのでスッキリしていますね。
キャンプ先では椅子代わりにもなる頑丈さ。
アウトドア用品を入れる場合は、帰宅後の片付けがしやすい場所に収納しておくのがおすすめ。
出し入れが便利な玄関先に近い収納庫や駐車場に近いお部屋の押入れなどを活用しましょう。
まとめ
押入れやクローゼットで使いやすい収納ケースの特徴やおすすめアイテムをご紹介しました。
衣類を入れておくための収納ケースは、タイプによって使いやすい場所や入れておくと便利なアイテムが異なります。
「どこに入れたいか」、「何を入れたいか」を明確にしてから、お家の押入れやクローゼットにピッタリの収納ケースを選ぶのがベスト。
この記事がみなさんのおうちの押入れやクローゼットをスッキリさせるヒントになれば幸いです。
押入れやクローゼットの布団収納に便利!おすすめの布団収納袋15選
シーズン衣類をすっきり収納!衣替え収納のコツ・アイデアとおすすめの収納アイテム