小さくていつの間にか失くしやすい、アクセサリー。
置いたはずの場所に見当たらなかったり、何かの拍子に家具やカーペットの隙間に入り込んだり……。
お気に入りのアクセサリーで大切に扱っていても、いざ必要という時に「どこいった?」と探してしまうこと、ありますよね。
また、プチプラのアクセサリーが世の中に溢れているので、洋服や気分に合わせてアクセサリーを楽しみたい!という方も多いはず。
どんどん増えていってしまうアクセサリーは、うまく収納できないと肝心な時に見つけられず、結局いつも同じものを身に着けてしまう…なんてことになりかねません。
そこで今回は、整理収納アドバイザー柳澤さんにアクセサリーの収納アイデアをいくつか教えていただきました。
『小さなアクセサリーをなくさないようにする定位置の決め方』や、『お気に入りのアクセサリーを着けていない時も楽しむ方法』など、アクセサリーの収納でお悩みの方必見のアイデアが盛りだくさんです!
目次
普段使いのアクセサリーをなくさないためには?
ファッションアイテムの中で一番紛失率が高いのが「普段使い」しているアクセサリー。
柳澤さんによると、「アクセサリーはなくしやすいと心得る」ことが大切だそうです。
なぜなくしやすいのかというと、小さなアクセサリーはソファのクッションの間やラックの裏側など……ふとした拍子にわずかな隙間へと入り込みやすいから。
特にお手ごろ価格で買ったアクセサリーなら、なおさら意識は向きにくいもの。
では、そんなアクセサリーをなくさないよう意識づけるためにはどうすればいいのでしょうか。
アクセサリーを外すのはいつ?どこで?
柳澤さん
- 帰ってきたらすぐ?
- 洗い物をするとき?
- お風呂に入るとき?
柳澤さん
「ちょい置き」でアクセサリーをなくさないアイデア
アクセサリーを外す場所が分かったら、次はアクセサリーの置き場所を作り、定位置を決めていきます。
今回は特にアクセサリーを外す人が多い「キッチン」と「洗面所」のケースを例に、2つのアイデアをご紹介いただきました。
洗い物をするときに外すなら…
柳澤さん

お風呂に入る前に外すなら…
柳澤さん

この「ちょい置き場所」を作ることで、アクセサリーをなくす確率はグンと低くなると柳澤さんは言います。
「ちょい置き場所」にアクセサリーを溜めない方法
アクセサリーを外したらすぐに置ける「ちょい置き場所」を作るだけでは、そこにアクセサリーがどんどんたまってしまいます。
それを防ぐためには、今度はアクセサリーを保管するための場所や収納方法について考えてみる必要があるようです。
柳澤さんによると、ここで大事なポイントは、アクセサリーを外した場所から保管の収納までの距離だそうです。
柳澤さん
この場合、アクセサリーは寝室のドレッサーにしまうという考えは改めて、アクセサリーを外す洗面所に近い場所に保管のための収納を設けたほうがいいですね。

ではここで、普段使いのアクセサリーをなくさないためのポイントを整理してみましょう。
- まず「アクセサリーを外すタイミングと場所」を考える
- アクセサリーをよく外す場所に「ちょい置き場所」を作る
- 「ちょい置き場所」と保管場所をできるだけ近くする
パッと見で、アクセサリーがあるかないか分かる「ちょい置き場所」を作るだけでも、アクセサリーを探すプチストレスはなくなるはず!
次に、アクセサリーを「ちょい置き」しておくのに便利な収納アイテムを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アクセサリーの「ちょい置き」に便利な収納アイテム6選
こちらでは使用頻度の高いアクセサリーを「ちょい置き」しておくのに便利なアイテムをいくつかご紹介します。
キッチンや洗面所、リビングなど、場所によっては壁や鏡を利用するなどいろんな収納方法が選べる場合があります。
自分がアクセサリーを「ちょい置き」したい場所をイメージしながら探してみてくださいね。
シックな色味のアクセサリートレー

眼鏡なども置けるアクセサリートレー

星の形がおしゃれなガラストレー

インテリアにもなる猫のアクセサリートレー

壁に貼ってはがせるフック

ぴたっとくっつくシリコントレー

混ざらない!見つけやすい!アクセサリー収納アイデア
アクセサリーを服に合わせて身に着けたいという人は、たくさんのアクセサリーをお持ちのはず。
1つ1つは小さくても、数が多いと収納に困ってしまうのがアクセサリーです。
おうちのアクセサリーは写真のように、複数のアクセサリーを1か所にまとめて収納していませんか?
ネックレスなどの絡みやすいアクセサリーは、「いざ使おうとしたら他のネックレスと絡まっていて、すぐに取り出せずイライラした!」という経験をした人も少なくないのではないでしょうか。
アクセサリーを身に着けるのはお出かけの直前が多いと思います。
バタバタしている時こそ、身に着けたいアクセサリーはすぐに見つかりすぐに取り出せる状態にしておきたいですよね。
そこで、こちらでは柳澤さんにアクセサリーが混ざらず、スッキリ収納できるアイデアを教えていただきました。
アクセサリー用の収納ボックスを活用しましょう
柳澤さん
特にフタがガラスになっているタイプは、開けなくてもどこに何があるか一目で分かります。

柳澤さんは、美しく収納することでアクセサリーのお手入れもこまめにやりたくなり、ごちゃごちゃしにくいと言います。
柳澤さん
細かく仕切りがしてあるので、お目当てものをすぐに取り出すことができますね。ケースの厚みが薄いので引き出しにしまうことも可能。

アクセサリーを飾って楽しむ収納テクニックも
柳澤さん

柳澤さん

柳澤さん

アクセサリーを飾って楽しみたい時は、雑貨屋さんなどのディスプレイを参考にするのもポイントだそうです。
お気に入りのお店があれば、立ち寄った時にアクセサリーの飾り方をじっくり観察してみても面白いかもしれません。
ではここで、今回ご紹介いただいたアクセサリー収納で気を付けておきたいポイントをおさらいしてみましょう。
- 分類のしやすく取り出しやすいジュエリーボックスを選ぼう!
- S字フックや突っ張り棒、壁面を利用して「飾る」のもアリ
アクセサリーをスッキリ収納できるアイテム15選
こちらでは柳澤さんにご紹介いただいたアイデアをもとに、アクセサリーを収納するのに便利なアイテムをご紹介します。
また、アクセサリーには、普段は使わない特別なものもありますよね。
例えば、結婚式などのお祝い事に身に着ける装飾が大きく派手なものや、お葬式用のパールネックレスなど…
そんな、使用頻度は高くないけど大切なアクセサリーも収納できる大型のジュエリーボックスもいくつかご紹介します。
アクセサリー用収納ケース・トレー
組み合わせ・積み重ね可能なクリアケース(小)

組み合わせ・積み重ね可能なクリアケース(大)

フタ・側面がガラスのおしゃれなジュエリーケース
ゴールドとガラスの組み合わせがおしゃれなガラスケース。ゴールドの部分は空気に触れていると酸化していく真鍮なので、時間とともに独特の風合いが生まれます。高さが4cmあるので、大きめの髪留めなども入れておけます。
コンパクトに分けて収納できるトレー

お店のようにディスプレイできるリーフ型トレー

お気に入りのアクセサリーを飾れるアクセサリースタンド
モノクロでおしゃれなtowerのアクセサリースタンド

スマホを立て掛けることもできるアクセサリースタンド

木の枝に引っ掛けるようにアクセサリーを飾れるスタンド
ツリータイプのアクセサリースタンドです。ネックレスを掛ける場所を工夫しないと絡まりやすい形状ですが、インテリア性は抜群。木製のトレーも付きなので、「ちょい置き」のアクセサリートレーとして使うこともできます。
ライト付きアクセサリースタンド

ベルのアクセサリースタンド

たくさんのアクセサリーを保管できるジュエリーボックスなど
5種類の引き出しがある超大容量のジュエリーボックス
5つの引き出しと両サイドのネックレス用スペースにたっぷりアクセサリーを収納できます。一番上のフタの内側が鏡になっているので身に着ける時にも便利。取っ手も付いているので持ち運びも楽にできます。家中のアクセサリーを1つにまとめておきたいという人にうってつけです。
シリコン素材で傷がつきにくいジュエリーボックス

引き出しに鍵を掛けられるジュエリーボックス
2つの引き出しを含めて3段分のアクセサリーを収納できるジュエリーボックス。一番上の引き出しには鍵を掛けられるので、高価なアクセサリーや時計を入れておくと便利。内側はお店にあるようなベルベット生地で高級感があります。
ピアスが160個以上収納できるアクセサリーケース
大容量ながらコンパクトで場所をとらないアクセサリーケースです。ピアスだと最大162個分をまとめて収納しておくことができます。ネックレスも30個まで掛けることができ、アクセサリーが増えるペースが早い人におすすめ。
36組のピアスを収納できるピアスホルダー

アクセサリー収納を楽しもう
小さいけれど、身に着けるだけで気分をアップさせ、あなたを輝かせてくれるアクセサリー。
気に入って買い求めたものこそ、長く使えるようになくさない工夫をしていただければと思います。
そして、アクセサリーにとっても居心地のいい収納場所・環境を作ってあげてくださいね。
アクセサリーを数多くもっているという人は、しまいこむのではなく飾ってみるという新しい収納のスタイルにチャレンジしてみてもいいかもしれません。
よし、やってみよう!と思ったら、ぜひこの記事でご紹介したアイデアを参考にしてみてくださいね。
クリアケースは無印が優秀!キッチンや洗面所などで使える小物収納アイデア