久しぶりに着物を着ようと取り出した時によくあるのが、思わぬところに付いたシミや虫食いに気づいてしまうこと。
そんな残念な思いをしないように、着物の収納には細心の注意が必要です。
着物の収納といえば桐箪笥。
湿度を調節し虫の被害を防いでくれることから、昔から着物の収納によく使われています。
しかし、「桐箪笥に入れておけば安心」というわけではありません。
大切な着物を長く着られるように、着物収納のポイントや注意点を押さえておきましょう。
目次
なぜ着物収納には桐箪笥?桐の家具の特長を知ろう
着物は絹織物やウールなど天然素材が多いため、お家での保管には気をつかいますよね。
特に、絹はシミやカビが付きやすく、虫の被害もあるため注意が必要です。
着物の収納には桐箪笥がいいと言われているのは、このような着物のデリケートさと深く関わっています。
まずはこの桐箪笥の特長について見てみましょう。
桐箪笥の特長
木製の家具は湿気を調節してくれるので、着物に限らず衣類全般の収納に適しています。
中でも、桐は調湿性が高く、虫が付きにくいという特長があります。
桐は、湿度の高い日は湿気を吸収し、膨張することで引き出しを密閉させます。このおかげで、中に湿気が籠るのを防いでくれます。
逆に乾燥した日は膨張しないため、箪笥内にも乾燥した空気が入り、カビが発生しにくくなるのです。
また、桐にはタンニンなど虫の嫌う成分が含まれています。
桐の箪笥そのものに防虫効果があるのです。
防虫剤も最低限で済むため、入れっぱなしにした防虫剤で着物にシミがつくなどの影響が少なくなります。
さらに、桐が箪笥の材料によく使われる理由は、木材の中でも燃えにくいという特長があるから。
着火温度が高く熱伝導率が低い桐は、中まで燃えるまで時間がかかるため、着物を守ってくれます。
これらの特長から、桐箪笥は着物の収納に今でも使われているのです。
着物をベストな状態で収納しておく方法と注意点
着物を収納しておく際、「湿気・虫害」など気を付けるべきことがたくさんあります。
ただ桐箪笥に入れておくだけでは、正しく収納できているとは言えません。
着物の収納方法が間違っていると、シミやカビの原因になり、着物の寿命を縮めてしまうことになります。
大切な着物をベストな状態で収納しておくにはどうしたらいいのか、ご紹介します。
- お手入れをしてから収納する
- 必ずたとう紙を使う
- 桐箪笥(もしくは桐の衣装ケース)を使う
- 年に数回虫干しをする
お手入れをしてから収納する
着物を収納する前に、必ずシミ抜きやクリーニングをしましょう。
汚れがついていないように見えても、実は汚れていることがあります。
また、目立たない汚れでも時間が経つとシミになったり、カビや虫食いの原因になります。
もし着物を汚してしまったら、できるだけすぐに汚れを落とす・シミ抜きをするようにしましょう。
自力では落とせなさそうな大きな汚れや、小さな汚れでも広範囲にわたる場合は、プロの手を借ります。
長期保管の前には、できるだけクリーニングに出しましょう。
すぐにもう一度着る予定がある場合でも、着物用ブラシを使って表面のホコリを軽く払っておきます。

必ずたとう紙を使う
湿気や虫害の影響を受けやすい繊細な着物は、必ずたとう紙に包んでから箪笥の引き出しなどに収納します。
たとう紙は着物を包むための和紙で、種類はいろいろありますが、着物を汚れや湿気から守ってくれます。
金箔や金糸銀糸などを使っている着物は、たとう紙に包むだけでなく、薄紙をあてて収納すると箔の部分が傷みにくいためおすすめです。
1つの引き出しに入れすぎない
たとう紙に包んだ着物は重ねて収納できます。
ただし、箪笥の引き出しに収納する場合、重ねすぎると通気性が悪くなり、シミやカビの原因になります。
1つの引き出しに入れすぎず、余裕をもって入れるようにしましょう。
着物に「証紙」が付いているときは?
証紙とは、紬など経済産業大臣指定の伝統工芸品に付けられている証明書です。
着物が伝統工芸品であることの証明ですので残しておきましょう。
ただ、証紙を着物と一緒にたとう紙に入れて保管するのはおすすめできません。
証紙に使われている糊などが、カビやシミの原因になります。
仕立て上がりに証紙の部分と残り布をしつけ糸で縫い付けて、お返ししている和裁士や仕立屋は多いと思います。
別で返された場合は、証紙と残り布を簡単に縫い留めて別の場所で保管しましょう。
桐箪笥(もしくは桐の衣装ケース)を使う
桐には調湿効果、防虫効果などの利点があり、着物の収納には最適です。
しかし、桐箪笥は高価でサイズも大きく、最近の住宅事情にそぐわないことがあります。
所有している着物の枚数が多い場合は、昔ながらの桐の箪笥が必要になりますが、着物の枚数が少ないなら桐箪笥より桐の衣装ケースがおすすめです。
最近は、クローゼットやベッド下にも収納できるコンパクトなものが作られています。
キャスター付きの桐の収納ケースもあるため、ウォークインクローゼットの中にも収められます。
年に数回虫干しをする
着物を箪笥の中に入れたままでは、カビやシミが付きやすくなります。
そのため、年に数回は虫干しをして、こもった湿気を飛ばしましょう。
虫干しのやり方ですが、着物ハンガーに掛けた着物を直射日光が当たらないところで陰干しします。
1~2時間干したら、ハンガーからはずして本だたみ1着物の基本的なたたみ方。縫い目に沿ってきちんと一枚になるように平らにたたむ方法。にします。
たとう紙にシミや汚れがある場合は取り換えてから、新しいたとう紙に包んで箪笥に戻します。
着物の量が多いと、すべての着物を虫干しするには時間もかかりますし、広いスペースが必要です。
時間がないときは、箪笥の引き出しを開けて中の湿気を飛ばすようにしましょう。
虫干しに適している時期と時間帯
虫干しに適している時期は年に3回あります。
- 2月
- 7月末~8月
- 10月末~11月
また、虫干しするなら、
- 晴れの日が2日以上続いている
- 虫干し予定日のあと1~2日は晴れが続く
着物収納の注意点|「湿気」は厳禁
着物や帯などは湿気の影響を受けやすい繊細な絹織物が多く、とくに湿気には注意が必要です。
ベッド下に衣装ケースを入れて、衣類を収納している人も多いと思いますが、ベッドの下は湿気がたまりやすく、着物の収納には向きません。
ベッド下にしか収納できないというときは、桐の衣装ケースを使ったり、寝具に除湿シートを敷くなど、しっかり湿気対策をしましょう。
プラスチック製の衣装ケースなど桐箪笥を使わない場合の収納方法
桐箪笥や桐の衣装ケースはハードルが高い…という方は、お家にあるものや手軽に手に入るものを使って代用することができます。
例えば、プラスチック製の衣装ケースでも、除湿シートなどをうまく使えば着物の保管に利用できますよ。
プラスチック製の衣装ケースで着物を収納する
プラスチックでできた、ごく普通の衣装ケースで収納する方法は、誰もが知りたいことでしょう。
桐の衣装ケースのように調湿機能はありませんが、除湿シートを敷いて使えばOK。
こまめな虫干しやお手入れをすることで、長期間保管しておくことが可能です。
本だたみにした着物をプラスチックケースのサイズに合わせてふたつ折りにする場合は、折り目が付きにくいように紙の芯(反物の芯)などをはさむといいでしょう。
着物収納に適したプラスチックケースは?
なるべくたたみじわを少なくするために、大きめのプラスチックケースがベスト。
最近は着物がちょうど入るサイズのプラスチックケースもあります。
また、しっかりロックができる気密性の高いプラスチックケースなら、害虫から着物を守ってくれます。
ホコリや湿気も防ぐため、シミが付きにくくなるでしょう。
不織布でできた収納ケースなら、プラスチックケースよりもさらにコンパクトかつお手軽に収納しておけます。
洋服用のチェストで着物を収納する
桐箪笥の代わりに、木製の洋服用のチェストに着物を入れておくことも可能。
桐箪笥ほどではありませんが、多少の湿気の調節はできます。
湿気が気になる場合は、プラスチックケース同様、除湿シートを使うと防カビ効果も期待できて安心です。
着物収納に適したチェストは?
洋服用のチェストは折りたたんだ着物のサイズに合わないこともありますが、たとう紙を折らずに入れられるサイズのものもあります。
引き出しも桐箪笥に比べると浅めですが、2~3枚ずつ重ねて入れると良いでしょう。
チェストの小さい引き出しには、着物と一緒に使う小物などを収納しておくと便利です。
クローゼットで着物を収納する
最近はウォークインクローゼットが人気で、大きなクローゼットに季節家電や布団などなんでも収納しているという方も多いと思います。
クローゼットに枕棚があれば、そこに着物を収納しておくこともできますよ。
仕立て上がりの着物で、桐や紙の箱に入っている場合は、箱に入れたまま枕棚に収納しましょう。
なければたとう紙に包んだ着物をプラスチックケースに入れてから、枕棚に置きます。
クローゼット内にチェストやプラスチックケースを置いている場合は、湿気の影響を受けにくい引き出しの上段に収納します。
スチールラックなどを設置し、たとう紙に包んだ普段着用の着物を重ねて収納してもいいでしょう。
たとう紙がなければ不織布のケースで代用
たとう紙がなくても、不織布の着物用ケースは100均などでも販売されているので、たとう紙の代わりに使うことができます。
ウコン染めの風呂敷も有効
仕立て上がりの着物や帯を、ウコン染めの布で包んで納めてくれる呉服屋さんもあります。
ウコン染めは虫よけの効果があり、古くから着物を包むために使われてきました。
着物の収納用にウコン染めの風呂敷も市販されているので、防虫剤を最低限にしたいときは利用してみるのもいいかもしれません。
専門業者に「預ける」という選択肢も
最近は着物の預かりサービスをしているところがあります。
クリーニングした後、湿度や温度を管理された収納場所で預かってくれるサービスです。
こういったサービスを利用すれば、金箔や刺繍が痛むことなくきれいなまま保管してもらえます。
虫食いの心配もなく、着物の変色も防げるため、自宅で保管する場合の心配事がなくなります。
着物の枚数が多くて収納場所がない場合、定期的な虫干しができない場合はまとめて預けておくと安心です。
預かってもらう価格は着物の枚数や業者によって変わりますが、1年間で1,000円前後から利用できるところもあります。
帯や草履、髪飾りなどの着物用小物の収納方法
着物と同じく、着物用小物も正絹(しょうけん)で作られているものがあります。
着物と同じようにカビや虫食いに気を付けて収納する必要があります。
専用のケースや箱などを用意して、ひとつずつていねいに保管しましょう。
こちらでは代表的な着物用小物の収納方法をご紹介していきます。
帯・帯揚げ・帯締めの収納
帯は着物と同じようにたとう紙に包んで収納します。
可能であれば、着物と分けて収納する方が無難です。一緒にする場合、重みのある帯は着物の上に重ねるのは避けましょう。
帯揚げや帯締めは、専用の桐の収納ケースを使うと見やすくなります。
絞りやちりめんの帯揚げは重ねて収納するとしわや型崩れするため、仕切りのあるケースや引き出しにひとつずつ収納するのが良いでしょう。
帯締めも同様に、一本ずつ仕切りのある収納ケースがベストです。
バッグ・草履などの収納
バッグや草履もクローゼットや引き出しに収納しましょう。
草履は専用の収納箱や収納袋が販売されているので、ひとつずつ入れて収納します。
バッグも草履と同じく箱やケースに入れて収納します。型崩れしないように注意して収納しましょう。
専用の箱や袋があれば、冠婚葬祭で持ち運ぶときなども便利ですよ。
髪飾り・かんざしなどの収納
髪飾りやかんざしも、桐製の衣装ケースがあればそこに収納します。
髪飾りは絞りやちりめんのつまみ細工など繊細なデザインなものも多いため、仕切りのあるケースにひとつずつ入れておくのがベスト。
帯留めも同様に仕切りのあるケースに入れておくようにしましょう。
浴衣の収納
浴衣は綿のものが多く、お手入れも収納も着物より簡単です。
ただし、着物と同様、しわが付かないようにたとう紙や不織布ケースなどに入れてから、クローゼットや引き出しに収納しましょう。
絞りの浴衣は、つぶれないように上に重いものを置かないようにしてください。
また、浴衣に合わせる帯やバッグ、小物なども、着物と同じく浴衣と同じケースや引き出しに入れないようにするのがおすすめです。
【実例】クローゼットで着物を収納するアイデア
我が家では桐箪笥を所有しておらず、クローゼットの中に洋服用のチェストを置いて着物を収納しています。
桐箪笥がない・置けない場合の収納方法として、ぜひ参考にしてください。
クローゼットで着物を収納する例
クローゼットの枕棚に、箱や不織布のケースに入れた着物や帯を収納しています。
クローゼットの上部は湿気の影響が少ないため、着物を収納しても安心です。
さらに、クローゼット内に吊り下げ型の防虫剤を設置する、湿気対策の除湿シートを使うなどの工夫すると、よりきれいに保管できますよ。
その他の着物は洋服用のチェストにまとめて収納しています。
上段にはたとう紙に入れた着物を2~3枚ずつ、中段には帯をたとう紙に入れて2~3枚ずつ収納しています。
下段には小物などを収納しているので、着物と小物一式を揃えて収納できています。
おわりに
着物の収納は、かつては桐箪笥が主流でした。
しかし最近の住宅事情から、クローゼットや洋服用のチェストなどで収納することも多くなっています。
高価な着物をカビやシミ、虫食いなどから守るために着物は正しく収納しておきましょう。
防虫・防湿対策をしっかりとする、定期的に虫干しするなど、着物の収納やお手入れには手間がかかります。
しかし、手をかけるだけ愛着がわくのも、美しい着物ならでは。
ていねいにお手入れした着物を着たいときに楽しむために、自宅でできる最大限の収納の工夫をしてみてくださいね。


