お花見や運動会、ピクニックなど、さまざまなアウトドアシーンで役立つレジャーシート。
しかし、間に合わせのレジャーシートだと全員座れなかったり、地面の冷たさが伝わってきたりと、あまり快適に過ごせないかもしれません。
レジャーシートを購入するときに注目していただきたいのは「サイズ」と「機能性」です。
そこで今回は、レジャーシート選びのポイントや、目的別おすすめアイテムをご紹介します!
目次
レジャーシートのサイズ選びの目安
レジャーシートは1人用のコンパクトなものから大人数用のワイドなものまで、さまざまな種類があります。
使う人数によって、レジャーシートのベストサイズが変わってきますが、どれくらいがちょうどいいのか調べてみました。
1人用レジャーシートのベストサイズ
商品によって微妙にサイズの違いがありますが、おすすめなのは上記のサイズ帯です。
もし、子ども用のレジャーシートは60×90cmのものが多いですが、子どもだけが使う分には十分でしょう。
大人が使うのであれば、90cm×100cm以上だと荷物を置くスペースも確保できます。
~2人用レジャーシートのベストサイズ
2人で使うなら、おすすめは90×120cm以上です。
大人と子どもの組み合わせなら90×120cmでも十分ですが、大人2人となるとちょっと狭く感じるかもしれません。
ゆとりをもって座るなら、90×140cmくらいあるレジャーシートを選んでみましょう。
~3人用レジャーシートのベストサイズ
3人程度で使うなら、90~130cm×120~180cmのサイズ帯で選んでみてください。
幅が90cmのものを選ぶなら、横は180cmとワイドなものにしておくと横並びで使うのにピッタリ。
みんなが顔を合わせるようにして座るなら、130×180cmとやや大きめのものを選ぶのがおすすめ。
このサイズ帯ならお弁当や荷物を置いてもゆとりがあります。
3人以上のレジャーシートのベストサイズ
3人以上の大人数なら、140~180×180cm以上のサイズ帯で選びましょう。
大は小を兼ねるというように、すこし大きいかな?と思うサイズの方が使い勝手がよいです。
あると嬉しいレジャーシートの機能と役立つシーン
ここからは、レジャーシートの機能についてご紹介します。
レジャーシートの種類(タイプ)や機能はたくさんありますが、あると嬉しい機能としては以下の7つがあります。
- 厚手
- 断熱
- 防水(撥水)加工
- 起毛タイプ
- 持ち運びが楽(コンパクトタイプ)
- ペグ(ぺグループ)つき
- 砂除けつき
どういった機能なのか、またどんなシーンで役立つのかをみていきましょう。
レジャーシートの機能【1】厚手
厚手のレジャーシートは座り心地を求める場合におすすめです。
コンクリートや凸凹した場所など、条件が悪い場所でも地面の感触が伝わらず、長時間快適に過ごせます。
防災グッズに入れておけば、もし避難所で過ごすことになったときも役立つでしょう。
ただし、厚手になればなるほど、かさばって運びづらくなるというデメリットも…。
どのくらいコンパクトになるのかはしっかり確認しておきましょう。
- コンクリートなどの固い場所に敷く場合
- 砂利や未舗装の場所に敷く場合
- 長時間座るとき
レジャーシートの機能【2】断熱
レジャーシートの裏に断熱加工がしてあるものだと、おしりが冷たいと感じることがありません。
逆に熱い砂浜やコンクリートの上に座っても熱が伝わりにくいので、気温が厳しい夏冬で快適に使えるのが嬉しいポイント。
ただし、断熱なしのものと比べると、すこし価格が高めかもしれません。
断熱機能に加えて、防水加工がしてあるものだと、より悪条件下でも快適に使えるでしょう。
- 冷たい場所に敷く場合(もしくは冬場)
- 砂浜などの熱い場所に敷く場合(もしくは夏場)

編集部はレジャーシートの温度変化の比較実験を行いました。

レジャーシートの機能【3】防水(撥水)加工
ピクニックやキャンプなどでレジャーシートを敷くとき、いつでも地面が乾いているとは限りませんよね。
特に芝生などは触ってみないと分からないことも…。
そんなときも、レジャーシートの裏側が防水(撥水)加工されていれば、場所を気にせず敷くことができます。
裏表に防水(撥水)加工されているものなら、レジャーシートの上でうっかり飲み物をこぼしてもサッと拭くだけでOKなので、子連れのご家庭にもおすすめの機能です。
- 地面が濡れている場合
- 飲み物をこぼす可能性があるとき
レジャーシートの機能【4】起毛
起毛タイプは、とにかく触り心地が抜群です。
ラグのような感覚で、くつろぐにはピッタリな素材。
ただし、砂や芝が入り込みやすいので、お手入れがすこし難しいかもしれません。
また、飲み物をこぼすと染み込むこともあります。
- 冬や春先などの寒い日
- 寝転んで過ごすとき
レジャーシートの機能【5】持ち運びが楽(コンパクトタイプ)
コンパクトにたためるものや、テープでくるっとまとめられるレジャーシートだと持ち運びが楽です。
かさばらないので荷物が多い時には重宝しますよ。
特に厚手のものを選ぶ場合、カバンのように持ち手が付いているなど、持ち運びが楽な機能がついているととても助かります。
- 荷物が多いとき
- 目的地まで距離があるとき
レジャーシートの機能【6】ペグ(ぺグループ)つき
風にあおられてレジャーシートがばたつき、上に置いていた飲食物がひっくり返ると大惨事ですよね。
また、せっかく場所取りをしていても目を離した隙にレジャーシートが飛んで行ったなんてことも…。
そんな心配を解消できるのが、ペグやぺグループつきのレジャーシートです。
しっかり地面に固定できるので、風が強い日でも飛ばされることがありません。
ただし、ペグを打ち込むことができないコンクリートや、柔らかい砂地では効果がないので注意してください。
- 風が強いときや風が強い場所に敷く場合
- 場所取りなど不在になるタイミングがあるとき
レジャーシートの機能【7】砂除けつき
場所によってはレジャーシートを敷くとき、砂や小石、虫などが上がりこんで困ることはありませんか?
特に食べ物を広げている場合は困りますよね…。
砂除けつきのレジャーシートなら、4隅をボタンなどで留めることで壁ができ、砂などがシートに入りにくくなります。
キャンプでお座敷スタイルにするときにもピッタリです。
- 砂地や虫の多い場所に敷く場合
- 室内でプレイマット代わりに使うとき
「レジャーシートなんてどれも一緒」と思っている人は、こんなにたくさんの機能があることに驚かれるかもしれませんね。
いろんなレジャーシートがあることが分かったところで、おすすめのレジャーシートをチェックしてみましょう。
今回は「座り心地」と「持ち運びのしやすさ」、「アウトドアで重宝する機能」別におすすめアイテムをピックアップしてみました。
座り心地抜群のレジャーシートを見る
持ち運びのしやすいレジャーシートを見る
アウトドアで重宝するレジャーシートを見る
【座り心地抜群】おすすめのレジャーシート
まずは、座り心地に特化したおすすめのレジャーシートを5つご紹介します。
座り心地に直結する「厚み」なども記載していますので、ぜひ参考にしてください。
薄くても断熱効果が期待できる「picora」

発泡ポリエチレンを使用することで、しっかりとした座り心地を実現。裏面はアルミ蒸着フィルムなので、地面の冷気や熱気をシャットアウトしてくれます。
表面はポリエチレンなので、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れるところも◎。付属の手提げ袋に入れたりできるのも使い勝手がよいポイントです。
厚み:約1mm
防水加工:あり
ペグループ:あり
ふかふかな座り心地の「カジュアルレジャーマット」

裏面はアルミ加工がされているので、地面が多少濡れていても大丈夫!
冷気や熱気もカットしてくれるので、レジャーシートの上でのんびりゴロゴロできますよ。
厚み:約6mm
防水加工:あり
ぺグループ:なし
3層構造でおしりも快適なレジャーシート
こちらのレジャーシートは、3層構造。
真ん中に薄手の綿を入れることでクッション性と、冷気の通しにくさを実現しています。
表は起毛タイプなので、触り心地も抜群です。さらに、裏面は防水加工してあるので、地面の状況に左右されずレジャーシートを敷けます。
厚み:約2mm
防水加工:裏面にあり
ぺグループ:あり
おしゃれデザインの厚手レジャーシート
厚みが5mmとかなりの厚手レジャーシートです。ふかふかなので、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくく、お花見やピクニックなどにピッタリ。
また、オシャレで豊富な種類のデザインもおすすめポイントです。レジャーシートも妥協したくない、オシャレさんもきっと納得できるはず。
さらに、使用後は水で手洗いできるところも◎。砂や草がついても、お庭でじゃぶじゃぶ洗えます!
厚み:約5mm
防水加工:あり
ぺグループ:なし
しっかりした厚みで携帯しやすいレジャーシート
厚みがある商品はかさばって持ち運びが大変なこともありますが、こちらはコンパクトにたためて携帯しやすいです。
厚みも3mmあるので、地面の感触が伝わりにくく、長時間快適に座れます。
裏面は防水加工が施されているので、多少濡れているところに敷いても平気です。
砂や泥で汚れたら、水で洗い流せるのでお手入れのしやすいアイテムとなっています。
200×200cmとワイドなので、大人数で使用するときにピッタリですね。
厚み:約3mm
防水加工:裏面にあり
ぺグループ:なし
【持ち運びしやすい】おすすめのレジャーシート
持ち運びのしやすさも、レジャーシートを選ぶひとつのポイント。
ここではおすすめの商品を5つご紹介します。
人気アウトドアブランドキャプテンスタッグのレジャーシート

起毛タイプで触り心地がよく、ふんわりとした座り心地なのもおすすめポイント。170×170cmで大人が3~4人座ってもゆとりのあるサイズとなっています。
使用後は畳んでテープでとめれば、コンパクトにまとめることができるので持ち運びも簡単ですよ。
厚み:約1mm
防水加工:裏面にあり
ぺグループ:なし
手のひらサイズになる超コンパクトレジャーシート
こちらのレジャーシートは、収納すればたったの11×8cmという超コンパクトサイズです!
手のひらサイズなので、持ち運びが楽なのは言うまでもありませんね。
また、コンパクトなのに機能も満載。しっかり防水加工が施されているので、アウトドアにもピッタリ。
さらに破れにくい素材が使用されているので、場所を選びません。
2~3人が座るのにちょうどいいサイズですね。
厚み:不明
防水加工:あり
ぺグループ:あり
大判サイズでもしっかりコンパクトになるレジャーシート
コンパクトかつ座り心地を重視したいなら、こちらのレジャーシートがおすすめです。
厚みが3mmとしっかりあるのに、たためば13×20×5cmとかなりコンパクトになります。
また、両面に防水加工が施されているので、湿った地面の上や飲み物をこぼしたときも安心です。
ワイドサイズなので、大人が3~4人座ってもゆとりがありますよ。
厚み:約3mm
防水加工:あり
ぺグループ:なし
人気ブランドブルーノのレジャーシートM
オシャレなホットプレートでおなじみの、ブルーノのレジャーシートをご紹介します。
大人3人は座れるサイズ感で使い勝手◎です。
厚みの記載はありませんが、ポリウレタンを使用していることから厚手タイプでふんわりとした座り心地が予想されます。
また、コンパクトタイプはたたむのが面倒なケースもありますが、こちらはくるくる巻くだけ。青空に映えるオシャレなデザインも、さすがブルーノです。
厚み:不明(厚手タイプ)
防水加工:不明
ぺグループ:なし
ショルダーバッグ風になるレジャーシート

折りたたんで取っ手を持って運べるだけでなく、付属の肩ひもをつければショルダーバッグ風に運べます。
さらに、防水加工が施されていたり、ぺグループつきだったりと、機能が充実しているのもうれしいですね。見た目と機能、どちらも譲れない方におすすめです。
厚み:約3mm
防水加工:あり
ぺグループ:あり
【アウトドアで活躍】おすすめのレジャーシート(ペグ、防水、砂除け)
アウトドアで活躍するレジャーシートは、ペグループつきや、防水、砂除け機能がついているものだと使い勝手がいいですよ。
ここではおすすめアイテム5つをご紹介します。
LOGOS(ロゴス)の断熱防水ピクニックサーモマット
アウトドアでおなじみのブランド、ロゴス。こちらのレジャーシートは、起毛タイプで肌触りがいいんです。
裏面には防水&断熱加工が施されているので、アウトドアで活躍すること間違いなし!
冷気を通さないので、テント内の敷物としてもおすすめです。
厚み:約2mm
防水加工:裏面にあり
ぺグループ:なし
オレゴニアンキャンパーの防水グランドシート
無骨な見た目がカッコイイ、オレゴニアンキャンパーのレジャーシートは防水性◎です。
しっかり水を弾くので、地面の状態を気にせず敷けるでしょう。
また、ぺグループがあるのでしっかり固定でき、風に飛ばされることもありません。
こちらも、テント内のインナーシートにおすすめです。
ちなみに、S、M、Lサイズの展開となっています。人数に合わせて選んでくださいね。
厚み:不明(薄手)
防水加工:あり
ぺグループ:あり
CAMPERのテントレジャーシート
小さなテント型をしたポーチの中に収納された、薄手のレジャーシート。
裏面には防水加工が施されているので、アウトドアにもってこいですね。
また、ペグで固定できるだけでなく、4隅のループにロープを通せば、簡易タープとして利用できます。
アウトドア気分を盛り上げてくれる3つのデザインも要チェックです!
厚み:不明(薄手)
防水加工:裏面にあり
ぺグループ:あり(ペグつき)
北欧テイストmozの大判レジャーシート
ヘラジカ(エルク)のマークと、北欧テイストのデザインがかわいいmozのレジャーシートです。
専用のトートバッグつきなので、持ち運びも簡単。
厚みの記載こそはありませんが、口コミでは厚みは十分とのこと。
裏面にはアルミ蒸着シート加工が施されているので、断熱効果も期待できますよ!
とってもワイドサイズなので、大人5人が使ってもゆとりがありそうです。
ペグで固定できるので、風の強い日でも安心して使用できます。
厚み:不明(厚手タイプ)
防水加工:裏面にあり
ぺグループ:あり(ペグ付き)
コールマンのグランドシート
こちらもアウトドアでおなじみの、コールマン。もちろんアウトドアで快適に使用するための工夫が施されていますよ!
まず、大きな特徴が砂除けつきのところ。
4隅を立ち上げれば、10cm程度の砂除けができます。
厚みも4mmとしっかりあるので、お座敷スタイルのキャンプにもピッタリです。
防水もしっかりしているので、多少条件が悪くても気にせず敷けますよ。
厚み:約4mm
防水加工:あり
ぺグループ:なし
砂除け:あり(10cm程度)
【番外編】普通のレジャーシートを砂除けタイプにするペグ
「砂除けのレジャーシートがほしいけど、種類があまりない…」と思う方もいるでしょう。
そんなときに試してほしいのが、レジャーシートの端をはさむだけで、砂除けが作れるペグです!
ペグのサイズ的にあまり高い砂除けは作れませんが、小石の侵入を防ぐには十分でしょう。
ただし、厚みがあるレジャーシートだとはさめないようなので、薄めのレジャーシートを利用しましょう。
レジャーシートを上手に選ぼう!
たかがレジャーシートと侮るなかれ。
今回ご紹介したポイントを覚えてレジャーシートを選べば、きっと座り心地や機能性の違いに驚くはずです。
「レジャーシートなんて座れたらいいや」と思わず、座り心地や機能性にぜひ注目してみてくださいね。
好みのレジャーシートに出会えますように。
【完全版】レジャーシート比較!素材別に温度変化を実験。冷えないシートはどれ?
【アウトドア・日常使いに】重いものを楽に運べるキャリーカートの選び方&おすすめ14選