軽くて使いやすいアルミのお弁当箱。昔からお昼に持って行く弁当箱として人気がある定番です。
今回は選び方や使用するときの注意点をご紹介。子どもだけでなく大人も使えるアルミ弁当箱のおすすめもご提案します!
アルミ弁当箱のメリット・デメリット
メリット
丈夫で扱いやすい
アルミは丈夫な素材なので、万が一床に落としたとしても割れる心配がなく安心して使えます。
初めてお弁当箱を使うお子様でも作りがシンプルで扱いやすくなっています。
軽いので、持ち運びしやすい
ごはんやおかずをたっぷり入れても、持ち運びしやすい軽さです。
お弁当を毎日持って出かけるという方には、負担が小さく済みそうです。
汚れを落としやすい
アルミ製のお弁当箱は、汚れが落ちやすいです。時間が経過した油ものでも心配ありません。
家に戻ったあと、洗うのに苦労しないなんて嬉しいですね。
色移りや臭い移りもしにくいので、きれいなまま使い続けることができます。
清潔を保ちやすい
プラスチック製などの他のお弁当箱のようにゴムパッキンが付いていないものが多いのもポイントです。
お弁当箱のパッキンは洗わないと雑菌が発生しやすい部分ですが、アルミ弁当箱はパッキンの汚れやカビを気にせずに使用することができます。
実はアルミ素材は傷が付きにくく、雑菌の繁殖が少ないとも言われています。
熱伝導に優れている
アルミ弁当箱は熱伝導に優れているので、涼しい場所に置いておくと素早く冷ますことができますし、保温庫に入れておくと温かいままお弁当をいただけます。
デメリット
汁がこぼれる
パッキンがないために汁漏れの可能性があります。
「カバンの中に入れておくと汁がこぼれそうで心配…」という人はランチボックス用のベルトをすれば安定感が増すので、試してみましょう。
ご飯がお弁当箱にくっつきやすい
お弁当箱にご飯粒がついてしまって食べる時にイライラしてしまうかもしれません…。
解決法としてご飯を入れる前に、バターやマーガリン、サラダ油を薄く塗りましょう。
多量に塗ってしまうと余計な味がついてしまいます。塗りすぎには注意しましょう。
アルミ弁当箱を使用するときの注意点
電子レンジでの加熱は不可
アルミなどの金属類は、電子レンジが発するマイクロ波を反射する性質があります。
誤って加熱してしまうとレンジの中で火花が散ってしまい、火事の原因にもなってしまいますので注意しましょう。
食洗機での洗浄は不可
食洗機では主にアルカリ性洗剤が使われることが多く、アルカリ成分はアルミを変色させてしまう可能性があります。
漂白剤の使用は不可
アルミ弁当箱は漂白ができません。漂白剤によって金属が化学反応を起こし、黒や白に変色したり錆びたりするからです。
塩素系の漂白剤で浸けてしまうと、塩素の影響により腐食して、錆びてしまう可能性があります。
漂白剤は使わず、週に一回程度を目安に煮沸消毒を試してみましょう。
アルミ弁当箱の選び方
性別・年齢別のお弁当箱の容量目安を知る
どのお弁当箱を選ぶのかを決める前におおよそのお弁当箱の容量の目安を知っておきましょう。
まずは年齢と性別から見る最適な容量の目安をチェックしてみて下さいね。
※あくまでも目安としてご参考ください。
※平均的な身長で、座って仕事や勉強をすることが多い人の基準サイズです。
※平均より身長が高い人や活動量の多い人はプラス100mlを目安にしてください。
※平均より身長が低い人や活動量の少ない人はマイナス100mlを目安にしてください。
(参考:独立行政法人国立健康・栄養研究所『日本人の食事摂取基準2005』より)
お弁当箱の容量から見るおすすめのアルミ弁当箱
保育園、幼稚園に通う子供なら400ml程度
人生のお弁当デビューを果たしたお子さんなら容量は280ml~400ml程度がちょうど良さそうです。
アルミ製 小判型 内フタ付 S 280ml(ヤマコー株式会社)
少量のおかずやご飯が入れやすいお弁当箱です。保育園~幼稚園のお子さんを持つご家庭におすすめです。
内フタが付いていて汁もれの心配が少ないのが特徴です。また、内フタと外側のフタの隙間を利用してふりかけや保冷剤を収納できます。
アルミ 弁当箱 木蓋 ランチボックス 小判型 400ml(株式会社三好製作所)

小学生は男女共に600ml程度
小学校に入ればクラブ活動が始まるなど運動量も増えてきますので、容量が500~600mlのひとまわり大きいお弁当箱を購入するのがおすすめです。
小学生が使うお弁当箱は多少大きい方が重宝します。長く使うことを想定するのならば、少し大きめの容量を選びたいですね。
ふわっとランチボックス 仕切り付 600ml(スケーター株式会社)

お弁当箱に入るご飯の量は、お茶碗約1.5杯分(※お茶碗1杯=約200mlの計算)なので、しっかり満足感を得られます。
ねこだまり 500ml アルミ弁当箱 2段(株式会社竹中)

食べ終わった後は上段を逆さにすることでコンパクトに収納できるので、持ち帰りの荷物がすっきり。上段にはシール蓋がついているので、気になる汁漏れも防いでくれます。
長角型でおかずが詰めやすいのも嬉しいですね!
男子中高生や男性(20~40代)は900ml程度
高校生になると食事量も増えてきます。運動をしているならなおさらですね!
お腹いっぱいになれる900ml以上容量のあるお弁当箱を選びましょう。
お弁当箱 1段 メンズ アルミ 仕切り付き OUTWARD 850ml(スケーター株式会社)
お茶碗約2.1杯分のご飯の量をお弁当箱に入れられるので、成人男性でもお腹いっぱい。
容量が850mlで、クラブ活動をしている中高生や成人男性に適したサイズです。おかずが片寄りにくい仕切り付きで盛り付けしやすいです。
アルミフワットランチBOX AFT10B(スケーター株式会社)
お弁当箱に入るご飯の量は、お茶碗約2.5杯分です。1000mlの大容量で、ガッツリ食べたい男性にピッタリなお弁当箱です。
大容量であっても軽量なので、中身を詰めても軽く持ち運びができます。
いつも大盛り派の方にぴったりのサイズです。
女子中高生~女性(20~40代)は600~700ml程度
女子中高生や会社勤めのOLの方なら、600~700mlを基準に選びましょう。運動する機会が多かったり、物足りないという場合は少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
お弁当箱 アルミ製 深型 S 620ml(ヤマコー株式会社)
シンプルなデザインのアルミのお弁当箱です。におい移りが少なく油汚れも落ちやすいので、お手入れもカンタンで衛生的です。
毎日お弁当派の方はもちろん、使い勝手が良くてお手入れしやすいものを好む方に適したお弁当箱です。
その他、おすすめのお弁当箱グッズ
ランチバッグ
何かの拍子にふたが外れていて、汁漏れしていたという経験はありませんか。
ランチバッグは臭いや汚れがバッグに付くのを防いでくれます。保温・保冷もできるので、気温の高い日であればお弁当箱を腐らせず持ち運べます。
ランチバッグ ホームレーベル ナチュラル(パール金属株式会社)
出し入れしやすい巾着仕様でポケット付きなので、サッと取り出したいものが入れられて便利です。
カモフラ BONTE クールレジャーバック 角型(株式会社トルネ)
さらに、小さめのペットボトルや水筒であればお弁当箱と一緒に入れることもできます。クールなデザインで使いやすく、女性だけでなく男性にも問題なく使っていただけます。
水筒とお弁当箱を一緒に入れて持って行きたい方に適したランチバッグです。
ランチベルト
パッキンのないアルミ製の弁当箱は、密封性が低いのでランチベルトがあると安心です。
お弁当箱の中身が飛び出すことも少なくなり、安定感が増しますよ。
ランチバンド R(株式会社たつみや)
弁当箱のふたが取れそうで不安な方におススメです。
ランチバンド 極太 HAKOYA ブラック&ブラウン (株式会社たつみや)
しっかりと固定したい方に使ってほしいランチバンドです。
まとめ
今回はお弁当箱の中でも人気上昇中のアルミ製のお弁当箱について解説しました。
アルミの弁当箱をより快適に楽しくお弁当タイムに役立てていただければ幸いです。


