気になる人気のお弁当箱は汁漏れしないの?
お店で見ているだけじゃ、実際に汁漏れしないかどうか分かりづらいですよね。
そこで、実際に色々なタイプのお弁当箱を使って、実験をしています。さて今回登場するお弁当箱は・・・?
パソコンと一緒に鞄にイン!
薄型弁当箱フードマン
こちらは、「薄型弁当箱フードマン」。
なんと、縦向きにしてバッグに収納できる画期的なお弁当箱♪
厚みはたったの3.5cmと、まさに「薄型弁当箱」。
ノート型パソコンやタブレットと一緒にビジネスバッグに入れても、パンパンにならないサイズです。
でも、お弁当箱を縦向きに収納するのって、かなり勇気が要りますよね。
おかずの汁気や油分がこぼれないか、はっきりいって、とても心配。
心配なら、試してみよう!
というわけで、実際にやってみました♪
実験の様子はこちら↓ ↓
横向きに倒れても漏れないお弁当箱は?
実験に使うのは、汁もれに強そうな7種類のお弁当箱。
フードマンだけでなく、ほかのお弁当箱についてもまとめてチェックします。
①タテ型3段ランチボックス(スケーター株式会社)
②NHスリムランチ サークル(株式会社正和)
③4点ロック式ランチボックス(スケーター株式会社)
④アースカラー ランチボックス(スケーター株式会社)
⑤エクステンションライン ランチボックス(株式会社オーエスケー)
⑥LUNTUS シリコン蓋付きランチボックス(アスベル株式会社)
⑦薄型弁当箱フードマン(株式会社シービージャパン)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
実験方法はこちら♪
Let’s Try !
1. 水を入れます
水の量は、それぞれに50mlずつ。
お弁当のおかずは汁気を切るものなので、うっかり汁気が残っていたとしても、この量を超えることはないはず!
2. 横向きに倒します
まさに「うっかり、バッグの中で横になってた!」という最悪の状態。
もしも、自分のバッグの中でお弁当箱がこの向きに倒れていたら、ショックですよね(^_^;)
3. 1時間置きます
お弁当箱にとっては「絶対に置いてはいけない向き」に倒しているわけなので、水浸しになってもおかしくありません。
でも、縦に収納できるフードマンなら耐えていて欲しい時間!
フードマンの秘密は「パッキン一体型」の蓋
まずは、水を入れて準備を始めます。
ここで、⑦の薄型弁当箱フードマンに注目。
実は、このフードマン。蓋の閉め方が、ほかのお弁当箱とすこし違うのです。
蓋の中央に「PUSH」と書かれた印があります。
蓋を閉める時は、この「PUSH」マークを押します。
すると、アラ不思議。
この状態で4つのロックを下ろすと、しっかり蓋が閉まります。
どうしてこんなことが起きるの?
と、蓋の裏側をチェックしてみると……一面が緑色!
実は、この緑色の部分はすべてパッキン。
素材の名前はSEBSというらしいですが、シリコーンに似た柔らかさがあって、爪で押すとぐにゃっとへこみます。
フードマンの蓋のように、蓋とパッキンがくっついている蓋は「パッキン一体型」と呼ばれます。
この蓋が、縦に収納してもOK!というフードマンの秘密だったんですね。
ランチバンドで留めるタイプはすぐに水もれ
50mlの水を入れて、横に倒して……
それでは、実験スタート!
はじめに水がこぼれたのは、②のNHスリムランチ サークル。
スタートから1分50秒後でした。
続いて、実験開始から10分を待たずに、次々と水がこぼれます。
1時間後、こちらのお弁当箱からも水もれ。
①のタテ型3段ランチボックスで、ボトル型のお弁当箱です。
こぼれた水は、わずか1滴。
結局、この実験で水がこぼれてしまったお弁当箱は4つでした。
わかりやすいように、×印をつけてみますね。
「汁もれに強いお弁当箱」ランキング
周りが水浸しになるほど中の水がこぼれるお弁当箱と、1滴しかこぼれないお弁当箱では、汁もれのしやすさがちがいますよね。
そこで、水が漏れてしまったお弁当箱の水をメスシリンダーに戻して、中に残った水の量を測ります。
たとえば、③の4点ロック式ランチボックスの場合、容器の中に残っていた水の量は40mlでした。
はじめに入れた水の量は50mlだったので、50ml-40ml=10mlで、こぼれてしまった水の量は10mlということになります。
1滴しか漏れなかった①のタテ型3段ランチボックスの場合、残っていた水の量は49.5mlでした。
こぼれてしまった水の量は、たったの0.5ml。
この結果をもとに、7つのお弁当箱を「汁もれに強い」順に並べてみます。
こちら!
表の中で、上から3つ目のお弁当箱まではどれも実験をクリアしているので、「汁もれしにくいお弁当箱」としては、現在同率1位!
フードマンvs.
シリコン蓋付きランチボックス
実験の結果、横に倒しても水がこぼれなかったお弁当箱は、⑦薄型弁当箱フードマンと、④アースカラー ランチボックス、⑥LUNTUS シリコン蓋付きランチボックス。
フードマン以外は、どちらもシリコーンの蓋付きのお弁当箱です。
「縦向き収納OK」のフードマンと肩を並べられるとは、汁もれしにくさはかなりのもの!
横向きに倒して2時間置くと……
水が漏れてしまった4つのお弁当箱をよかして、さらに1時間置くことにします。
すると、1時間後、つまり、実験スタートから2時間後に、⑥LUNTUS シリコン蓋付きランチボックスから水もれ。
残りの2つのお弁当箱、⑦薄型弁当箱フードマンと④アースカラー ランチボックスからは、まだ水が漏れません。
もはや、「本当に中に水が入ってるよね?」と疑いたくなるレベル。
ここまで来たら、いったいどこまで耐えられるのかが気になります!
お弁当の汁もれが気になるのはどんな時?
そもそも、おかずの汁もれが起こりやすいシチュエーションって?
たとえば、お弁当箱が入ったバッグを自転車のカゴに入れた時や、走った時……つまり、揺れた後?!
というわけで、次回は思いっきりシェイクしてみます♪
同じシリーズの記事はこちら
汁漏れしにくいお弁当箱