弁当の持ち運びに活躍するランチバッグ。
暑い時期には保冷剤を入れて保冷ができ、さらに寒い時期には保温ができるランチバッグ。日々のお弁当ライフにお役立ていただいている方も多いのでは?
そんなランチバックですが、多種多様な機能のものが日々発売されているためか、「新しいものを探しているけど、どんなものを選んだら良いのか分からない」というお困りの声もよく伺います。
そこで、あなたの生活にちょうど良いが見つかるランチバッグの選び方と、おすすめランチバックをご紹介します!
ランチバッグの選び方
機能で選ぶ
機能性でランチバッグを選ぶなら、ポイントは4つ!
①保冷機能
アルミの層が1枚だけなのか、それとも何層にも重なっているのかで保冷力が変わります。保冷性を重視するなら、層が厚いランチバッグを選びましょう。
②容量
カバンに入れて持ち運ぶなら、カバンの中で邪魔にならないよう弁当箱にピッタリなサイズを選びましょう。サブバッグとして持ち運ぶなら、弁当箱も水筒も一緒に入るような大きめサイズを選ぶのが吉。用途によってちょうど良いサイズが変わるわけですね。
③防水機能
ランチバッグ以外に、ショッピングバッグとしても使用するなら、防水機能があるほうが安心です。手持ちの弁当箱が汁漏れしやすいなら、防水性の高いもの方を選びましょう。
④お手入れのしやすさ
ランチバッグを選ぶ際にお手入れのしやすさを重視するなら洗濯可能なものにしましょう。
保冷・保温機能で選ぶ
ランチバックの中には発砲ウレタンやアルミフィルムなどでコーティングされた断熱材を使用し、保冷や保温ができます。
夏の暑い時期には保冷できるランチバッグがあると外出時に冷たいお茶やジュースなど保冷できます。
逆に寒い時期であれば、缶スープやホットのペットボトルのお茶などを保温できます。
季節や状況に合わせて保冷剤をプラスしたり、保温・保冷効力が高いものを用いれば、腐る心配なく弁当が食べられます。
クーラーバッグ サーモス(thermos)(サーモス株式会社)
複数の材質を組み合わせた断熱素材が、冷たさと鮮度をキープします。
また、内側のメッシュポケットに保冷剤を入れると、保冷効果がよりアップします。
使わないときには折りたためてコンパクトにでき、持ち運びに便利です。
サイズで選ぶ
使う予定の弁当箱に合ったランチバッグのサイズを選ぶために事前に弁当箱の幅を測りましょう。
ランチバッグと弁当箱の間に隙間がないものを選ぶのがおすすめです。
ランチバックに弁当箱を入れたとき、隙間があると中で弁当箱や水筒が倒れてしまい中身がぐしゃぐしゃになる場合があります。
せっかく綺麗におかずやご飯を詰めたのに、食べる時に中身が散乱していると食べづらくなってしまうので、適切なサイズを選ぶのが大切です。
弁当や飲み物を持っていきたい場合、ぴったりめなランチバッグを選び弁当箱や水筒が倒れない工夫をしましょう。
ランチバッグ オベロ ランチトート (株式会社竹中)
大型の収納ポケットが付いているので、弁当箱だけでなく、水筒も一緒に持ち運べます。「少し大きめでポケットもあり、ちょっとした荷物も入れられて使いやすいです」とお客様にご好評いただいています。
防水機能で選ぶ
防水機能付きのランチバッグであれば、もし弁当箱の中の汁がこぼれた場合でも、ランチバッグの外に染み出ず、臭いを防止してくれる効果があります。
アルミシートを採用したランチバッグなら水を通さない性質があるため、カバンへの水の流出を防止し、被害を留めてくれます。
ランチバッグを持って移動する場合でも水が入り込みにくいので、雨の日でも安心して使うことができます。
バッグの中で液体が頻繁にこぼれてしまう悩みがある人やランチバッグの防水面を気にする方は必ずチェックしておきましょう。
ランチバッグ 保冷 保冷バッグ L 10L(岩崎工業株式会社)
内側は防水性の高い素材を使用しており、ランチバッグの中から液体などの水漏れを防いでくれます。
容量約10Lと大容量なので、弁当箱だけでなく水筒や食後のデザートも一緒に持ち運ぶことができます。
カバンに弁当箱を入れるのではなく、サブバッグとしても使えます!
お手入れのしやすさで選ぶ
ランチバックは使っていると汚れてしまうもの。
ウェットティッシュなどで汚れをふき取った後、乾いた布で拭いてから乾燥させておけば清潔さを保てます。
アルミ以外の素材やランチバッグの外側などは手洗いをするだけで問題ありません。
30〜40℃ぐらいのぬるま湯に洗濯用の中性洗剤を溶かし、手洗いをします。
ランチバックは基本的に拭き取るだけで問題ありませんが、もし手洗いだけで汚れが落ちるのか不安な方は洗濯可能なランチバッグを選びましょう。
Olivia パターン 保冷バッグ お弁当入れ (株式会社現代百貨)
内側がはっ水加工がされており、汚れてもさっと拭き取ることができます。
また、お洗濯可能なランチバッグなのでお手入れが楽にでき、衛生的に使用できます。
時間を掛けずにきれいに使いたい方に合っています。
形で選ぶ
普段から使っているカバンに入れてランチバッグを持ち運びたい時は、巾着袋や弁当箱にピッタリなサイズを選んで、カバンの中で邪魔にならないようなランチバッグを選びましょう。
カバンとは別でランチバッグを持ち歩きたいときは、好みの形やオシャレな形状の物を選ぶと良いでしょう。
縦型のランチバッグなら、500mlのペットボトルを立て、弁当箱と一緒に入れることもできます。
トートバック型
NATIVE HEART FREE&EASY ランチバッグ(株式会社正和)
持ち運び便利でお洒落なランチトートバックです。
大きめサイズなので高さのある弁当箱もらくらく入ります。
ランチバッグの高さが27cmあり、ペットボトルを立てて入れられます。
弁当箱と一緒に500mlのペットボトルを持ち運ぶ機会が多い方にピッタリです!
角型
ランチバッグ 保冷 カモフラ BONTE クールレジャーバック 角型 レジャーバッグ(株式会社トルネ)
人気のカモフラ柄の生地を使ったおしゃれなランチバッグです。
角型なので小さめのボトル、水筒、高さのある弁当箱でも楽々入るので、一緒に入れることもできます。
クールなデザインなので、女性だけでなく男性にもおすすめです。
巾着型
ランチバッグ YAOYA 保冷バッグ お弁当バッグ お弁当箱 ランチつつみ (東洋ケース株式会社)
ドーム型の弁当箱もお箸と一緒に包めます。包みやすくて使いやすいです。
幅19cm、奥行き14cm、高さ9cmまでの弁当箱が入ります。
弁当箱やお箸をいれたら、中央に二つあるボタンをとめてリボンを二回縛るだけでかわいい葉っぱの完成です。
カワイさと保冷機能が両方備わっているランチバッグが欲しい人や弁当箱を風呂敷で包むのは面倒だと思っている人におすすめです。
クラッチタイプ
保冷バッグ BigBee クーラーランチバッグ(株式会社オカトー)
くるくる巻いてバックルを留めるだけでハンドバッグ風に手軽に持ち運びができます。弁当箱とドリンクが入りやすく使いやすいサイズのランチバッグです。
ランチバッグの大きさを変えられるのも特徴です。バッグを膨らませて大きめのものを入れたり、折り畳んで小さくすることもできます。
バッグinバッグとしても使用できるので、弁当箱だけでなく小物などを入れてポーチ代わりとしても便利に使えます。
まとめ
今回は、ランチバッグを選ぶ際に機能性・形状で選ぶの2点に絞ってご紹介しました。
機能性で選ぶポイントは4点ありました。
・容量
・防水機能
・お手入れのしやすさ
特に重視したい機能を考えることで自分が使いやすいランチバッグを選ぶことができますよ。
保冷重視のものを選びたい場合は層が厚いものを選び、お手入れのしやすいものが欲しいのであれば洗濯可能なものを選びましょう。
形状重視でランチバッグを選ぶのであれば、かばんの中で邪魔にならないかをまず考えましょう。
ランチバッグの形状は4つありました。
・トートバッグ型
・角型
・巾着型
・クラッチタイプ
アルミ弁当箱の選び方おすすめ7選
簡単でおいしい!「のっけ弁当」の上手な詰め方&時短おかずアイデア
お弁当を華やかに演出!”便利で可愛い”ピックの選び方&使い方アイデア