寒い季節に大活躍するスープジャー!
人気が高まって、いまや店頭にはたくさんの商品が並んでいます。
こちらは、ボルトのデザインのスープジャーで、その名もボルトマグ。
おもしろアイテムがお好きな方はぜひ!
「スープジャーのフタが開けやすい」便利な機能とは?
今回は、意外と知られていないスープジャー選びのポイントを機能別に紹介しています。
「スープジャーの内側」「飲み口」に続いて、今回注目するのはスープジャーの開けやすさ!
よくあるトラブルだそうですが、熱いものをスープジャーのような密閉型容器に入れると、フタが開きにくくなることがあります。
容器の内側に熱いものを入れると、内部の圧力に変化が起こるから、ということです。
うーん、ozawaにはちょっと難しいのですが。
重要なのは、いざ食べようという時にフタが固くて開かなかったら、とても困る!ということです。
どれだけ力を込めても最後までフタが開かず、せっかく持って出かけた温かな料理が冷めるまで食べられなかったら?
想像するだけでブルーな気分……
そういう、スープジャーの「フタが開かない」トラブルを解決してくれるのが、こちら!
こちらスタイラスというブランドのスープジャーで、指で押しているのは「空気抜きボタン」。
ボタンを押すだけで、内部の圧力を調節できます♪
スープジャーのフタが開きにくい時は、ボタンを押して、内部の圧力を調整すれば大丈夫!
スープジャーの水漏れも防ぐ安心構造!
スープジャーはもともと水漏れしない設計になっていますが、さらなる安心を求めた、こんなスープジャーも♪
それがこちら。
フタが2ピースに分かれた「2ピース密閉構造」で、水漏れを二重ガード!
内蓋は開けやすさを重視した設計になっているので、「フタが開かない!」というトラブルもクリア。
こちらは、魔法瓶のパイオニアメーカーTHERMOS(サーモス)のスープジャーです。
さすがは実力派メーカー!
細かなところまでバッチリ気遣った設計です。
スープジャーを選ぶポイントは?
3種類のスープジャーを使って、内側や機能の比較を一覧にしてみました。
使ったのは、これまでに紹介したスープジャー。
魔法瓶のパイオニアメーカーTHERMOS(サーモス)の商品と、ポップなデザインがかわいいRicke(リッケ)の商品、そして、コスパ抜群のスタイラスの商品です。
スープジャーを選ぶ時に知っておきたい
4項目
スープジャー選びで迷ったら、下の4項目をチェックしてみてください♪
●保温効力(パッケージをチェック!)
●内側(セラミックコートがあればお手入れ簡単!)
●飲み口(樹脂製カバーが付いていれば「ほっこり感」up!)
●その他の機能(フタを開けやすい工夫があると安心!)
あとは、デザインで選ぶのももちろん◎!
毎日使うかもしれないアイテムなので、一緒にお出かけしたくなるスープジャーをお選びください♪
スープジャーの保温効果をチェック!
スープジャーといえば保温力ですが、実際どの程度なのか、気になりますよね??
というわけで、実際に熱湯を使って実験してみました♪
次回をお楽しみに!
同じシリーズの記事はこちら
保温弁当箱とスープジャーの選び方