マンネリになりがちなお弁当も、夏はスープジャーを使ったひんやりランチにしてみませんか。
おかずを何品も作るのとくらべて楽ちんなのに、見映えがしておしゃれランチに見えてしまうのがいいところ。
今回は、ひんやり涼しいスープジャーランチを楽しむための予冷テクニックや簡単で美味しいレシピなどをご紹介します♪
夏におすすめの北海道名物「ラーメンサラダ」の作り方もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
夏のランチにスープジャーがおすすめの理由とは?
見た目のおしゃれさだけでなく、夏のランチにスープジャーを使うことには、いろいろなメリットがあります。
特に夏場のランチは、食中毒が心配という方も多いはず。
夏に多く発生する食中毒。その原因菌が活発に繁殖しやすいのは、およそ20~40度とされています。
原因にはいろいろありますが、主にお弁当によるものは、
・サルモネラ菌
特に危険なのは30度~40度で、これらの菌が一番活発になる温度です。
夏場にお弁当を持ち歩くと、だいたい常温でこのくらいの温度になるので、とても心配ですよね。
スープジャーは食中毒対策にぴったり
その点、保温保冷機能があって中の温度を一定に保てるスープジャーなら、食中毒の原因菌が増殖しない10度以下、あるいは65度以上をキープできるため、食中毒対策にぴったりです!
夏にスープジャーを使用する時の注意点
ただし、スープジャーも使い方を誤ると雑菌が繁殖し、食中毒の原因になってしまうこともあります。
スープジャーのパッケージやメーカーのホームページなどにも注意事項は掲載されていますが、念のため気をつけないといけない大事なポイントをお伝えします。
- 生で食べられない食材には、しっかりと火を通す
- スープジャーの保温・保冷力が保たれる時間内に食べきる
- 熱い料理は熱さを、冷たい料理は冷たさをキープする(保温・保冷をしっかりと)

基本的には細菌を入れないことが大前提
肉などの食材にしっかりと火を通すことはもちろん、いくら生で食べられるとはいっても、刺身といった生魚を入れることは避けたほうがよいでしょう。
また、スープジャーに限ったことではありませんが、調理時に手指や調理器具の清潔を保つことや、食事の前後の手洗い、使用後のスープジャーやパッキンのお手入れなども怠らないようにしましょう。
温度管理に気をつけて
パッケージや本体には保温・保冷効力の時間が書かれているかと思います。例えば6時間と書かれている場合なら、その時間以内に食べきる必要があります。
容器を熱湯などで余熱あるいは冷水で保冷することで、保温・保冷性はさらに高まります。
ここからは、スープジャーの中身を10度以下に保つコツである「予冷方法」について、詳しくご紹介します。
スープジャーの予冷方法!冷蔵庫で冷やしておこう
保温だけでなく保冷機能もあるスープジャーですが、中に入れる料理によっては生ぬるくなってしまうため、あらかじめジャーを冷やしておき、温度上昇を抑える必要があります。
冷たいメニューを安全かつ美味しく持ち運ぶために、事前に容器を冷やしておく「予冷」をしましょう。
食べるときまでひんやりを保つために大切なポイントです。
スープジャーの予冷方法にはいくつか方法があります。
- 少量の冷水を本体容器に入れ、2~3分置く方法
- 氷水をジャーに入れ、ぐるりとかき混ぜて1分ほど置く方法
- 蓋をあけた状態で冷蔵庫で冷やしておく方法
前の晩から、スープジャーのフタを開けた状態でまるごと冷やしておけばOKです。

それでは、冷たいスープジャーの簡単レシピを3つご紹介します。
ミキサーで簡単!ほうれん草とポテトの冷製スープ
ポテトの冷たいスープで「ビシソワーズ」がありますが、今回はほうれん草も入れて栄養たっぷりに作ります。
ジャガイモ入りなのでスープだけでもボリュームがあります。小さなパンを添えてどうぞ。
材料
- ジャガイモ(今回は5cm前後の小さなジャガイモ2個・レンジで加熱したもの)
- ほうれん草(ゆでて刻んだもの・約100g)
- コンソメスープ(固形コンソメをお湯に溶かしたもの・100cc)
- 牛乳(冷たいまま・150cc)
- 塩こしょう少々
- 氷1個
分量は360cc入るスープジャー用ですが、お好みで調節してください。
材料をすべてミキサーにかけます。
塩こしょうで味を整え、予冷しておいたスープジャーに入れて完成。
ミキサーがない場合は、ほうれん草はできるだけ細かくみじん切りにし、ジャガイモは温かいうちにつぶして牛乳でのばす、という方法でもできます。
これだとなめらかさは足りませんが、食感があって満足できるスープになりますよ。
スムージーやスープ作りに!ミキサーの選び方&おすすめアイテム【レシピあり】
食欲のない日には野菜たっぷりそうめん
暑くて食欲がないときでも、そうめんなら食べられるという人は多いのではないでしょうか。
スープジャーで冷たいつゆを持って行けば、お昼に冷たいそうめんが食べられます。
麺は別容器に入れて持って行きます。麺がくっついても取りやすいよう、一口分ずつ丸めて容器に入れるのがポイントです。
つゆは少し薄めにし、氷1個とたっぷりの具を入れておきます。
具はお好きなものでいいですが、加熱せずにそのまま切って入れられる具は、それほど時間をかけずに作れるのでおすすめです。香味野菜を入れることで食欲増進も期待できます。
- キュウリの薄切り
- トマトのざく切り
- ちくわ
- ミョウガ
- ショウガなど

もし時間があれば、ササミ、きのこ、ナスなどの加熱が必要な具も合わせてみてください。
ただし、冷えると脂が固まるもの(豚肉など)は避けた方が良さそうです。
スープジャーで食べる北海道名物ラーメンサラダの作り方
冷やし中華とはちょっと違う、北海道名物の「ラーメンサラダ」でランチはいかがでしょうか。
通称「ラーサラ」として親しまれているラーメンサラダは、野菜が主役の「麺入りサラダ」。
居酒屋の定番メニューですが、地元ではお昼ご飯に作ることもよくあります。
お店や各家庭で味は違いますが、大抵はごまだれやマヨネーズで和えることと、シーフードが入っているのが特徴です。
今回は、アスパラ、レタス、ベビーリーフ、さらしタマネギなどサラダ用の野菜たくさんと、ボイル小エビ、カニカマを用意しました。
中華麺はゆでてから水でしめておきます。
サラダ用のゴマドレッシングに、お好みで少量のめんつゆを混ぜたタレを使用します。
また、冷やし中華のタレ(しょう油ベース)とマヨネーズを混ぜて作るタレもラーサラに合います。お好みで試してみてください。
通常は野菜と麺をお皿に盛り付け、上からタレをかけていただきますが、お弁当で持って行く場合は、先に麺とタレを和えておきます。
さらにスープジャーには、食べやすいように麺と野菜を少量ずつ何層にも重ねて入れるのがコツです。
食べるときに、ゴマと少量のタレを上からかけて召し上がれ♪
野菜をたっぷり食べられるヘルシーランチです。
スープジャーのひんやりランチで夏バテ防止
温かいスープだけでなく、ひんやり涼しいランチまで楽しめるスープジャー。
今回は、スープジャーを夏に使うメリットや予冷の方法、ひんやり美味しいスープジャーレシピなどをお伝えしました。
暑い夏も、スープジャーを活用したおいしいランチで夏バテを吹き飛ばしたいものですね。
食中毒菌の種類や予防についての詳細は下記を参照してください。
『参考資料』
※花王プロフェッショナル・サービス株式会社「食中毒の予防」検索日2020/7/6
※厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」検索日2020/7/6

