今回の実験で比べるのは、水筒!
「コンビニで毎回飲み物を買うよりエコ&経済的!」と、いまや暑い季節だけでなく、一年中使う必須アイテムです。
「冷たさをキープできる水筒がいい!」
「軽いのがいい!」
「持ち運びに便利なコンパクトな水筒がいい!」
「帰りに捨てられるものが便利」
などなど。
水筒に求めるものは人それぞれ♪
みんなが使うアイテムだからこそ、いろんな人のいろんな使い方に合わせた水筒が、たくさん販売されています。
水筒といえば、冷たさキープ!
実験に先立って、
「水筒を使ってどんな実験をしよう?」
「お客様が水筒に求めるものは何だ?」
と、スタッフが集まって話し合いました。
いまや、水筒が水漏れしないのは当たり前です。
軽さや飲み口の形、安全な素材や頑丈さに加えて、飲み物の冷たさをキープする技術も、日々進化しています。
そのなかでも……
やっぱり、比べてみたいのは保冷力?
というわけで、比べたいものは他にもたくさんあるのですが、今回は、水筒の保冷力を比べていきます!
実験を前に、当ショップリビングートの撮影室には、たくさんの水筒がやってきました!
8種類の水筒を使って、実験をおこなっていきます♪
水筒といえば、コレ!
「水筒」という名前でぱっと思い浮かぶのは、こういうステンレス製の水筒ではないでしょうか?
今回の実験で使う1つ目のアイテムは、魔法瓶のパイオニアメーカー THERMOS(サーモス)の水筒!
お家芸の保冷効果はもちろん、使い勝手やデザインにもこだわりが満載です。
当ショップでも大人気で、「水筒を買うならTHERMOS(サーモス)!」と、指名買いも♪
保冷力抜群!と人気のステンレス製の水筒ですが、その保冷力は本当にすごいのか?
実験で検証するのが楽しみです(*^_^*)
同じくステンレス製の水筒代表として、こちらも参戦!
フォルテックシリーズの水筒です。
たしかな保冷力とコストパフォーマンスの抜群さで大人気!
パッキンやキャップユニットなど、専用パーツの買い替えができるのも魅力です♪
続いて、忘れてはいけないコレ!
空いたペットボトルを水筒として使ったこと、ありますよね?
庶民の味方、エコで、もっとも身近な「水筒」です♪
ペットボトルといえばコレ!
お次は、ペットボトルカバーです。
これがあるかないかで、なにか違うんですよね~( ゚ー゚)
当ショップでも、いろいろなデザインのペットボトルカバーを取り扱っています。
続いて、プラスチック製の水筒!
軽いので、子供用やスポーツ用の水筒によくあるタイプです。
断熱構造をもったものもありますが、今回実験に使った水筒に保冷機能はありません。
プラスチックという素材が、どれだけ保冷力を発揮できるのか?
実験が楽しみです!
コレも水筒!
こんな水筒があるのをご存知でしょうか。
こちらは、折りたたみできる水筒。
「ドリンクパック」「ウォーターボトル」とも呼ばれます。
飲み終わったらくるくるっと丸められます。
冷凍もOK!
お次は、アルミ製の水筒。
ozawaが所属するチームのリーダーは、年に何度も山に登る山ガール(*^_^*)なのですが、この水筒を見せたところ、「登山で使う水筒!」と教えてもらいました。
なるほど! アウトドア用なんですね。
たしかに軽くて、頑丈♪
最後に、紙パック!
コンビニやスーパーで買える飲み物では、「ペットボトル派」と並んで多数派なはず!
飲み物を持ち運べるんだから、これも立派な「水筒」ですね♪
実験準備、スタート!
まずは、水を入れて……と、実験の準備を始めたのですが、ここで、実験メンバーの一員、当店のモデルさんが一言。
「大変です、水筒がぐにゃぐにゃして水が入れにくいです!」
なぁに~?
結局、すべての水筒に、こぼすことなく水を入れてもらいましたが、飲み物を入れやすいかどうかっていうのは、水筒にとってかなり重要なポイントですよ!
というわけで、まずは水の入れやすさからチェックしていきたいと思います。
お楽しみに!
同じカテゴリーの記事はこちら
水筒保冷力比較
こちらの記事もおススメです!


