水筒は、オトナはもちろん、子どもにとっても必需品!
入園や入学を機に新しく買ったり、習い事や部活を始めるときに新しく買うことも。
でも、水筒って意外と消耗が早いんです。
本当にビックリするくらい、しょっちゅう買い替えたり、買い足したり……><
決して安いものじゃないし、そのうえ、落としてもなかなか割れないくらい頑丈そうなのに、「なぜ!!」
というわけで。
今回は、今回は子供用水筒についてアンケートを実施しながら、買い替えた理由や買ってから後悔しない選び方のポイントなどをトコトン調査していきます♪
目次
社内アンケートで一斉調査!「水筒を買うのはどんな時?」
「子どもの水筒を買うのは、いったいどんな時?」
と、まずは社内でアンケートをとってみました♪
アンケートに参加してくれたのは、幼児から大学生までのお子さんがいるママ・パパたち40名。
こんなに集まりました!
1問目は、「お子さんの水筒について『困った!』ことは?」(複数回答可)
アンケートは、スタッフが事前に用意した選択肢の中から、答えを選んでもらう形式です。
多くのパパ&ママが困っている子供用水筒の「悩み」とは?
社内のパパ&ママ40人に聞きました!
「子どもの水筒について『困った!』ことは?」
まずは、堂々の第1位。
「あるある!」と答えた人が一番多かったのは、「まだ使えるのに、買い替えが必要になった!」。
ポイントは「まだ使えるのに」っていうところ。
そうなんですよー、まだ使えるんです!!!
子供用の水筒を買い換えた理由は?
集まったコメントを見てみると、目立ったのはこんな理由でした。
「子どもが好きなキャラクターが変わった」(園児・小学生)
※ちなみに、コメントのうしろの(園児・小学生)は回答者のお子さんの情報。園児と小学生のママorパパからのご意見、というような意味で付けてあります。
そうそう、それなんです。
子供用の水筒は、キャラクター商品が大人気!
下は一例ですが、弊社の運営ショップでも、さまざまなキャラクターグッズを取り扱っています。
子どものお気に入りのキャラクターが変わってしまったり、お気に入りのシリーズのメインキャラが新しくなって、これまで持っていたグッズの絵柄が古くなってしまったり。
「うそっ、また新ヒーロー? 去年、新ヒーロー誕生っていってなかった!?」(((゜Д゜;)))
と思ったことが、私は何度もあります^^
一年に一度と思いきや、戦隊ヒーロや仮面ライダーなどが半年ずれて新シリーズが始まるという罠も……。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが使わなくなったものをそのまま下の子に、というのも難しい場合もあったりで。
子どもが大喜びするキャラクターグッズですが、親泣かせの一面もありますよね。
子どもの生活の変化で、必要な水筒も変わる?
あとは、こういう理由も多かったです!
- 「休みの日に習い事に行くため、小さめ水筒(350mlタイプ)を買い直した」(小学生ママ)
- 「夏は冷たいお茶を飲ませてあげようとステンレス製にしたが、満タンに入れると3歳の娘には重たすぎるようで何度も落としてしまう…」(園児ママ)
- 「子供の成長に合わせて、ストロータイプ・直飲み(保冷なし)・ステンレスの保冷水筒に買い替えました」(園児ママ)
子供用の水筒は、飲み口の形を選んで買うことができます。
それぞれのタイプによって、メリットもあればデメリットもあります。
飲み口のタイプについての年齢に応じた選び方などは、下記の記事「【飲み口タイプ別】子ども用水筒の選び方&水分補給の目安量は?」を参照してみてくださいね。
【飲み口タイプ別】子ども用水筒の選び方&水分補給の目安量は?
子供が小さいうちは、飲みやすいようにストロータイプ、しかも、重い水筒を持てないから、軽いプラスチック製がマスト!
――だったはずが、成長して少し重いものが持ち歩けるようになったら、冷たく保冷できるステンレスタイプの水筒を持たせてあげたいのが親心。
こんなコメントもありました。
「保育園で、衛生上、直飲み・ストロータイプがNGなので、コップのみ使用可です」(園児・小学生ママ)
そう、水筒にルール指定がある園もあるんですよ。
うっかりNGなものを買ってしまう前に、きちんと確認しておいたほうが無難そうですね!
それにしても。使い方や子供の成長に合わせても、必要な水筒のタイプというのは変わっていくんですね。
この水筒はもう寿命?―不安の理由はズバリ「水漏れ」―
「お子さんの水筒について『困った!』ことは?」というアンケートで、1位に続いて多かったのは・・・
「パッキンやパーツを失くした!」
という意見。
例えば「キャップが壊れてロックできなくなった!」など。
事例は色々とあるのですが、ざっくりとまとめると、水筒の水漏れを心配する答えでした。
ちなみに。「パッキンってなに?」という方のために、一応ご説明。
こちらは、魔法瓶のパイオニアメーカーTHERMOS(サーモス)の、ある水筒の構造です。
「フタパッキン」と「シールパッキン」というパッキンが付いています。
「フタパッキン」も「シールパッキン」も、とても小さなパーツですが、この小さなパーツが、水筒の水漏れを防いでいるのです!
清潔に保つため、水筒を使うたびにパーツ類を外して洗うとなると、うっかり流してしまったり、失くしてしまったり……。
なくしやすいのに、なくなると大変!
水筒の中身が染み出てしまいます。
こんな意見↓もありました。
「いつのまにか漏れるようになった」(小学生・中学生)
「しまりがあまくなった」(園児・小学生)
実はこれらのお悩みもほとんど「パッキン」が原因なんです。
失くさずに気をつけていても、パッキン自体が劣化してしまうことで、こういう問題が発生します。
どうやらパッキンは、本体に比べて消耗が早いようですね。
水筒本体は無事なのに、パーツのせいで「困った」!
一例としてパッキンについて詳しく説明しましたが、水筒のパーツはパッキンだけではありません。
他の水筒パーツも、なくなると大変!
「肩掛けのひもだけ交換したい」(中学生)
そうそう、あるある!
うちの子も、肩掛けベルトに裂け目をつくって帰ってきて、「どうしてそんなところを破くことができたの!?」とびっくりしたことがあります。
編集部スタッフの間で「あるある!」と話題になったのが、水筒の「散歩」。
持ち上げる力がないのか、引きずるのが楽しいのか・・・。なぜか子どもって、水筒の掛け紐を犬の散歩リードのように持った状態で、水筒を地面に引きずって歩くんです!
その結果・・・
プラスチック製の水筒→表面が削れてザラザラに。
ステンレス製の水筒→表面の絵柄が消えてしまい、ほとんど無地に。
カバー付きの水筒→糸のほつれや穴が!

他にも、こんな声もありました。
「洗ってる時じゃなく、子供が小さい時に中の氷を食べたくて開けるため、その時にパッキンを失くしたりしていました。結構よくあって困りました!!」(中学生)
子供って、なぜか氷が大好きですものね。
小さな子が水筒を一生懸命あけて、中の氷を食べている姿を想像すると、何だかちょっと微笑ましい気もしますが……。
水筒は、パーツだけ買い足せるものを選べば、とってもエコ!
キャラクターものに多いプラスチック水筒などは成長とともに買い替えることが多く、お値段も比較的お手軽なので、ひとまず置いておいて。
それなりにお値段がするステンレス水筒は、出来るだけ長く使いたいですよね。
人気のステンレス水筒の中には、パッキンやキャップユニット、肩紐、ボトルカバーなど、専用パーツのみでも販売されている商品があります。
一例ですが、こちらは、フォルテックシリーズの専用パーツです。
パッキンやキャップユニットなど、一通り揃っています♪
他にもフォルティシリーズや、サーモスのFFFシリーズ、FFZシリーズ、キャラクター水筒(型番PSB5SAN、SDS6R、SDSK6R)など、パーツ販売されている水筒はたくさんあります。
弊社の運営ショップでも、こういう交換パーツが揃っているものは「長く使えて経済的」「エコ!」とお客様にも好評ですよ♪
ところで。
他にも水筒を買うときに気をつけたいポイントには、どんな事があるのでしょう?
これについても、社内のママ&パパの協力で、アンケートを実施しました!
では、早速詳しく回答をみていきたいと思います。
パパやママに質問!子供用水筒を買う時に重視するポイントは?
「お子さんの水筒を買う時は、どんなところを気にするの?」ということで、前回に引き続き、事前に用意した選択肢を選んでもらうスタイルです。
みなさん、どれに丸をつけたのかしら?
集計をしてみると、こんな感じの結果になりました♪
「あるある!」と答えた人が一番多かったのは、「容量・サイズ」。
水筒を買う際にはまず「容量・サイズ」を気にする、という方が多いようです。
重視するポイント第1位は、水筒の「容量・サイズ」!
みなさんのお子さんは、水筒をどこへ持っていくのでしょう。
幼稚園や保育園、または、小学校?
中学生や高校生のお子様が部活中の水分補給をするためだったら、きっと大容量の水筒が必要でしょうね。
私が子供の頃は水道の蛇口からガブガブ水を飲んだものですが……(^_^;)
今では、水道の水を飲まないように指導する学校や園もありますね。
我が家の水筒事情
うちの子は小学2年生なのですが、学校から「できるだけ水筒を持って来るように」といわれています。
用意した水筒は2本で、容量は冬春秋用が600ml、夏用は1リットル。
真夏には「冷たいのが飲みたい!」ということで、凍らせたペットボトルも持って行かせます。
水筒は、季節や使い方によって必要な容量が違いますものね。
容量やサイズは、たしかに水筒選びの一番のポイント!
季節やシーンで使い分ける人も
アンケートでも、こんなコメントが!
「休みの日に習い事に行くため小さめ水筒(350mlタイプ)」(小学生)
「冬はランドセルに入るスリムタイプを使っています」(小学生)
・・・なるほど!
夏ほど水分補給をしない冬は、持ち運びがしやすいスリムタイプの水筒が便利ですね~。
水筒選びの決め手!第2位は「デザイン」
そして、つづいては第2位。
これはどちらかというと使う本人であるお子さんの好みが関係してますね。
「子供が好む絵柄しか使わないので選ぶ際苦労します」(園児・小学生)
「とにかく好きなキャラクターの水筒を…」(未就学児・園児)
うんうん、子供はキャラクターが大好きですものね。
お気に入りの水筒を肩からかけるだけでニッコニコ!
そんな笑顔を、ママ&パパも見たいのです(*^_^*)
運営ショップのリビングートでも、キャラクター商品は大人気!
水筒だけでなく、お弁当箱や箸箱、キャラ弁グッズなど、さまざまなキャラクターグッズを扱っています♪
つづいては、小学生以上のお子様がいるママ&パパからのコメント。
「女の子だけどかわいすぎないデザイン!」(小学生)
「やっぱり男の子はデザイン重要!カッコイイのが喜ぶ!」(高校生・大学生)
小・中学生になっても、好みのデザインかどうかは大事なんですね!
とくに女の子は、ガーリー派とクール派に分かれる気がするんですが、どうでしょう?
第3位のポイントは水筒の「飲み口の形」
買い替え理由にも少し話題に出てきましたが、飲み口の形状もかなり水筒を選ぶ上で重要なポイントみたいですね。
「保育園で直飲み・ストロータイプNGなので、衛生上コップのみ使用可です」(園児・小学生)
「子供の成長に合わせてストロータイプ、直飲み(保冷なし)、ステンレスに買い替えました」(園児)
子供の成長に合わせて、水筒も一緒にサイズが大きくなったり、ゴクゴク飲めるタイプに変わったりするんですね。
第4位は「保冷性」
これについては、お子さんの年齢層が上がるほど、重視するポイントになってくるという傾向があるようです。
「小学生になると量が足りないとか、冷たくないとか、うるさい……」(小学生)
冷たさをキープする保冷効果抜群のステンレス製の水筒は、当店でも大人気!
プラスチック製の水筒に比べると本体が重くなりますが、暑~い夏に冷た~いドリンクが飲めるなら、持ち運ぶ時の苦労なんか気にしない、かも?
第5位は「価格」
続いて、第5位に選ばれたポイントは水筒の「価格」でした。
汚れたり、パーツを失くしたり、本体を失くしたり、意外に消耗の激しい水筒だから、コストパフォーマンスが大事!
その気持ち、よーくわかります(^_^;)
第6位、「その他」
アンケート項目で「その他」を選んだ人も多かったです。
詳しく書いてくれたママ&パパのコメントの中から、特に多いものをいくつかご紹介します。
まず、もっとも多かったのが「洗いやすさ」について!
「洗いやすさが決め手です!」(園児)
「パーツが少なく管理しやすいもの」(未就学児)
水筒には、小さなパッキンがいくつも付いていますが、そのパッキンを一つでもなくしてしまったら、水漏れに直結!
管理が簡単で、しっかり洗えて、清潔に保てるというのは、たしかに、水筒選びの大事なポイントですね。
また、「壊れにくさ」を気にしたコメントもありました。
「耐久性」(園児)
「丈夫かどうか」(小学生)
「モレたりしないか、ロックが外れにくいもの」(中学生)
子供の手荒な扱いにも負けない頑丈な水筒があると、助かりますね~(^_^;)
第7位は「ブランド」
アンケートで第7位となったのは、決まったブランドの水筒を選ぶという意見。
「『保冷性の高いサーモス』の指名買い!」(高校生)
さすが、魔法瓶のパイオニアメーカーTHERMOS(サーモス)!知名度が高いですね♪
こちらは、パッキンの扱いやすさが簡単で便利!という点でも人気です。
「パッキンが交換できるものがよい」(小学生・中学生)
足りなくなった専用パーツだけ買える水筒は、ありがたいですよね!
さいごに
今回は社内でのアンケート調査でしたが、回答にあったような専用パーツだけ買える水筒の需要は、弊社の運営しているショップなどでの売れ行きやレビュー内容にも見られます。
それにしても、水筒選びっていろいろ大変ですね!
小さくて軽いほうが良かったり、重くても大きいほうが良かったり、かわいいキャラクターのデザインじゃないと嫌だって言われたり、キャラクターがかいてあったら「こんな子供っぽいの嫌!」って言われたり・・・。
でも、子どもたちの笑顔のためにママ&パパたちが頑張っている姿、とってもすてきですよ♪
ぜひ、お子さんが笑顔になれる水筒を見つけてあげてくださいね。


