糖質制限ダイエット中やヘルシーなおやつを食べたいときに活躍するのが「おから」。
「おから」は糖質がとても少なく、味も淡泊なため、小麦粉の代用としてよく使われますね。
おからを乾燥させたパウダーの中でも「超微粉」タイプのものなら、ケーキやパン作りにも向いています。「ケーキ作りなんて難しそう…」と思われるかもしれませんが、基本的には必要な材料を混ぜて電子レンジで加熱すれば、すぐに作れます。
今回は、「超微粉」に加工されたおからパウダーを使った、ふわふわで美味しいおから蒸しケーキの作り方をお伝えします。アレンジレシピなどもいくつかご紹介しますので、是非作ってみてくださいね。
目次
基本の「おから蒸しケーキ」の材料は?
おから蒸しケーキの材料(15㎝角の容器1つ分)
材料
- おからパウダー(超微粉) 大さじ3
- 卵 2個
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 水 大さじ4
- 油 大さじ1
- 糖質ゼロ甘味料・液体タイプ 大さじ1(白砂糖なら大さじ3)
- バニラエッセンス
※おからパウダーは「超微粉」と書いてあるものがしっとりした仕上がりになるのでおすすめです。一般的な「乾燥おからパウダー」でもできますが、できあがりのきめ細かさがずいぶん違ってきます。
※「糖質ゼロ甘味料」は「パルスイート」や「ラカントS」「エリスリトール」などを指します。粉末タイプと液体タイプがありますが、今回のように加熱が短時間のものには混ざりやすい液体タイプがおすすめです。
<その他の道具>
15㎝角(800㎖サイズ)の耐熱容器(ふたつき)
木のカッティングボード
「おから蒸しケーキ」の作り方と手順

ベーキングパウダー以外の材料をすべて容器に入れ、混ぜます。このとき、ミニサイズの泡立て器があると便利。

すっかり混ざったら、最後にベーキングパウダーを入れて混ぜます。

ふたをせずに電子レンジに入れ、500Wで6分加熱します。

電子レンジから取り出すとふんわり膨らんでいます。

容器のふたの上に逆さまにし、ふたごと押さえながら持ち上げ、「トン」と落とします。これで容器から中身がはがれます。

ふたにのっている蒸しケーキを木のカッティングボードの上に逆さにして移します。

切り分けてできあがり。

デザートにはお好みで生クリームを添えたり、糖質を気にしないならはちみつ、メープルシロップなど甘みを足しても。
今回使用した15㎝角の容器だと、ケーキの厚みは3.5㎝ほどにふっくらできました。
ベーキングパウダーの味が気になるというときは分量より少し減らして作ってみてください(ベーキングパウダーを全く入れない場合は、3分の2ほどの厚みになります)。
これでパサつかない!しっとりと仕上げるコツ
おからは水分を吸収する食材のため、おからを使うお菓子はパサつきがちです。
しっとりと仕上げるには、水分を多めに入れることが必要。
このレシピでは、大さじ4の水、液体の甘味料と油を入れています。
「蒸しケーキ」なのに油?と思われるかもしれませんが、油を入れることにより水分をキープできますし、味わいも豊かになります。
油は糖質がありませんので、糖質制限ダイエットに使いたい場合なら気にする必要はありません。
サラダ油やグレープシードオイルは癖がありません。溶かしバター、オリーブオイルやココナッツオイルを使うとそれぞれ風味が変わりますので、お手持ちの油で試してみてください。
食べるときは飲み物を添えると効果的!
このレシピで作るとしっとりした蒸しケーキになりますが、食べるときにはぜひ飲み物を添えてください。
糖質が少ないだけではなく、食物繊維が豊富なためお腹のお掃除に効くといわれる「おから」。
おからの繊維はお腹の中でも水分を吸収しますので、飲み物と一緒に食べることで一層効果が感じられます。
おすすめのトッピング&アレンジ
おから蒸しパンの材料にお好きなものを加えてアレンジするのもおすすめです。
わたしはクルミやパンプキンシードを沢山入れて、食べ応えを出すのがお気に入り。
ココアを入れたり、シナモンやジンジャーなどスパイスを加えてもいいですし、甘味料を減らしてチーズを加えれば、サラダやスープとよく合うお食事用にもなります。
アレンジレシピ[1] フライパンで焼く「おからパンケーキ」
電子レンジで作るおから蒸しケーキの生地をオーブンやフライパンで焼くアレンジ方法も!
フライパンで焼くとパンケーキ状に。
今回の分量で直径10㎝ほどの小さなパンケーキを3から4枚焼くことができます。
イチゴやブルーベリーなど糖質が低めのフルーツを添えて、ダイエット中のスイーツとしてどうぞ。
アレンジレシピ[2] オーブンで作る「おからミニ焼きドーナツ」
ミニドーナツ型を使ってオーブンで焼くと一口サイズに仕上がります。
食感も少し変わり、違った味わいで楽しめますよ。
同じ材料にピュアココア大さじ1を足したものを、180度のオーブンで20分焼いたのがこちら。
砕いたクルミやココナッツファイン(乾燥ココナッツ)も入っています。
ほろ苦く、コーヒーのおともにぴったりのミニドーナツができました。
おわりに
ダイエットの味方「おから」。「超微粉」のおからパウダーは小麦粉の代用として、お菓子作りに使えます。一般的なスーパーではあまり細かいタイプは見かけませんが、インターネットで検索するとネットショップで多く取り扱いがあります。
短時間で作れるおから蒸しケーキは、忙しい日の朝食のパン代わりにするのもいいですよ。ぜひお試しください。


