キンキンに冷えたビールって、たまらなく美味しいですよね!
でもビールって、すぐぬるくなりませんか?
「最初のキンキンに冷えた美味しさを、最後までキープしたい!」
……というわけで、ビールの美味しさ・冷たさをキープできる各種タンブラーの保冷力を比較する実験を行ってみました。
他にもビール好きにおすすめしたい便利なビールグッズもご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
目次
ビールの美味しさUP!ステンレス製タンブラーの魅力
缶ビールをグラス等に注がずにそのまま飲むという方も多そうですが、実はビールグラスを使ったほうが、より美味しく飲めるんです!
しかも、ビールグラスの形状や素材によって、ビールの泡のクリーミーさ、泡が長持ちするかどうか、のど越し、風味なども色々と変わってきます。
ビールの冷たさを味わえるタンブラーに注目
なかでも特に「冷たいビールを味わえるグッズ」として人気なのが、ステンレス製のタンブラー。
タンブラーというとガラス製や陶器製のものをイメージしがちですが、銅や錫など、金属製のタンブラーは「ビールを注ぐと味がまろやかになる!」と、ビール好きの方に好評なんです。
冷たさや美味しさをキープできる秘密、ちょっと気になりませんか?
ここからは、数種類のタンブラーを比較し、美味しさと冷たさをキープできる理由を調査していきます!
見た目では違いがわかりにくい?ステンレスタンブラーを比較
金属製のタンブラーの中でも、断熱二重構造のステンレス製タンブラーは、その優れた保温&保冷力の高さでとても人気です♪
ホット&コールドどちらもOKなので、ビール以外の飲み物にも便利に使えそうですよね。
断熱二重構造のタンブラーは、色々なブランドやデザインで販売されています。
こちらは、その中の3種類。
①真空断熱タンブラー(サーモス株式会社)
②ステンレスタンブラー(和平フレイズ株式会社)
③真空ジョッキ(パール金属株式会社)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
ジョッキは、タンブラーよりもデザインがワイルドなので、ビールに雰囲気が合いますね♪
断熱二重構造の保冷力の秘密は「二重の壁」
ステンレスには、熱伝導率がアルミや鉄など他の金属に比べて低いため、熱が伝わりにくいため保冷・保温性に優れているという性質があります。
さらにその保冷力を高める鍵となっているのが、断熱二重構造です。
「断熱二重構造ってどんなもの?」と気になった方のために、少し詳しくみていきましょう。
「断熱二重構造」の仕組み
外見からはわかりづらいんですが、タンブラーの内側を覗いてみると、側面に厚みがあり、やや膨らんでいるのがわかるでしょうか?
これ、実はタンブラーの内側と外側にそれぞれステンレスの「壁」があって、二重になっているからなんです。
商品パッケージに、内側の構造がわかるイラストが載っていました。
もしも真っぷたつに切ったら、こんな感じになるんですね。
空洞の部分-ステンレスとステンレスの間に空気層ができ、断熱効果が得られます。つまりタンブラーを手に持ったときに、手の熱でビールが温まってしまうという現象が起きにくいということですね。
冷たい飲み物の場合、表面に水滴が出にくいというメリットもあります。
断熱二重構造のさらに上をいく「真空断熱構造」とは?
保温&保冷力の高い断熱二重構造ですが、そのさらに上をいく「真空断熱構造」というものもあるんです。
今回用意した3種類のステンレス製タンブラーとジョッキのなかでは、①の真空断熱タンブラーが、「真空断熱構造」の特徴を持っています。
③の真空ジョッキも、「真空断熱構造」です。
②のステンレスタンブラーは「真空断熱構造」ではありません。
うーん……
並べてみても、外見からはどこが違うのかわかりませんね。
真空断熱構造と中空断熱構造の違いは?
実は、ステンレス製の壁面が二重になっている構造はどちらも同じ。
違うのは、壁と壁に挟まれた空洞の部分が真空になっているか、空気が入っているか、ということ。
下は、①の真空断熱タンブラーの構造をあらわしたイラストです。
このイラストのように、「真空断熱構造」の場合は、二重の壁の内側が真空になっているんです。
真空というのは、「空気がとても少ない状態」を表します。
この、「空気がとても少ない状態」というのがミソなのです。
空気が少なければ、熱を伝えるものが少なくなるので、真空の部分は強力な断熱材になります。
熱がほとんど伝わらずに遮断されるので、たとえば、もしもタンブラーの中に熱い飲み物が入っていても、外側は熱くなりません。
逆に冷たいものを入れた場合も、外側に水滴がつくということがないんです。
同じ断熱二重構造でも、内側が真空になった「真空断熱構造」の方が、保温力と保冷力が高い!というわけです。
「真空断熱構造」かどうかの調べ方
ステンレスタンブラーが「真空断熱構造」かどうかは、パッケージをチェックしましょう。
基本的に「断熱構造」とパッケージに書いてあっても、「真空」という言葉がない場合は、壁と壁の隙間に空気が詰まっている「中空断熱構造」の商品です。
「真空断熱構造」よりも保温力が劣るかも?
缶ホルダーや缶クーラーの保冷力の秘密も真空断熱構造?
家でビールを飲む「おうちビール」で多数派なのが、「グラスを使わないで、缶や瓶のまま直接飲む!」という意見。
缶のままでも十分冷えている気がするし、「グラスを使わない=洗い物が増えない」というのは嬉しいメリットですよね。
ちなみに、缶に口をつけて飲む人が多いので、缶の飲み口の形は昔よりも広く作られているそうです。
確かにこれならゴクゴク飲めそう♪
実は多数派!缶のまま直接ビールを飲む人におすすめのビールグッズ
「缶のままビールを飲む派の人」にオススメなのが、缶ホルダー。
缶をすっぽり包んで、冷蔵庫の中にあった時のままの冷たさをキープしてくれます。
「缶クーラー」と呼ばれることもありますね。
こちらの缶ホルダーは、内側が「真空断熱構造」。
はじめに紹介したステンレスタンブラーと同じ!
これなら、保冷力も期待できそう♪
ステンレスタンブラーVS冷凍庫で冷やしたグラス!満足度はどう変わる?
「冷たいビールを味わえる!」と人気のステンレスタンブラー。
パッケージにも、「キーンと冷えた美味しいビールが飲めます」と書いてあります。
先ほどご紹介したように、真空断熱構造が冷たさがキープできる秘密だとは分かりましたが……
「それって、本当?」
「どのくらいキープできるの?」
……というわけで、実際に試してみました!
まずは、実験の方法からご紹介しますね。

実験に使う水は、ペットボトルに入れて冷蔵庫でひと晩冷やしました。
実験直前に温度を計ったところ、水温は8.3度。
キンキン!という温度ではないですが、充分冷えてます。
1時間後までは15分おきに、それ以降は1時間おきに計っています。

ステンレスタンブラー、缶ホルダーなど7種類で比較
保冷の比較実験に使うのは、こちらの7種類のアイテム。
①真空断熱タンブラー(サーモス株式会社)
②ステンレスタンブラー(和平フレイズ株式会社)
③真空ジョッキ(パール金属株式会社)
④アルミ缶
⑤保冷缶ホルダー(サーモス株式会社)+アルミ缶
⑥DURALEX タンブラー(株式会社ケーアイ)※冷凍庫で冷やす
⑦DURALEX タンブラー(株式会社ケーアイ)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
①~③のタンブラーとジョッキは、どれもステンレス製の断熱二重構造。
保冷力が高いといわれているタイプです。
④と⑤で使うアルミ缶には、中に水を入れて、実験の直前まで冷蔵庫で冷やしました。まさに、「プシュッ」と缶を開けた直後の状態で実験します。
アルミ缶のうちひとつには⑤の保冷缶ホルダーをセットします。
もうひとつは、アルミ缶のみ。缶のまま飲む場合の保冷力を調べます。
「ビールは缶のままゴクゴク飲むよ!」という方は、おうちビールの多数派ですからね!
⑥と⑦のDURALEXのタンブラーは、色違いの同じグラスです。
ガラス製のDURALEXのタンブラーについては、透明な方のグラスは室内に置いておき、ブルーの色がついたグラスを冷凍庫で冷やします。
こんな風に冷凍庫でグラスを冷やした経験、ありませんか?
冷凍庫で冷やしたグラスなら、注いだ飲み物をグンと冷やす
それでは、実験スタート!
早速水を入れてみます。
すると、⑥の冷凍庫で冷やしたタンブラーの表面がサーッと真っ白になって、見るからに涼しげな雰囲気に!
水の温度をはかってみると、5.6度でした。
注ぐ前の水の温度は8.3度だったので、注いだだけでグーンと冷えました。
①~③のステンレス製のタンブラーとジョッキの場合、水温はどれも8.1度~8.9度程度で僅差。
④のアルミ缶のみの場合の水温は7.6度、⑤の保冷缶ホルダーを使った方は7.1度でした。
「10分間のシアワセ」と「1時間の満足」は、容器で選べる!
1時間後までの水温の変化をグラフで見てみましょう。
冷凍庫で冷やしたグラスやアルミ缶は、10分くらいの間は、中の飲み物をかなり冷たくしてくれました。
ステンレス製のタンブラーやジョッキの場合、注ぎ入れることによって飲み物がわずかにぬるくなってしまうようです。
でも、1時間後までその温度を変わらずにキープ。
容器によって、ここまで差が出るんですね!
「はじめの10分間だけでもシアワセに浸りたい」という方は、冷凍庫で冷やしたグラスを使ったり、缶からそのままゴクゴク飲んだりしたりする方がビールの冷たさを味わえるかもしれません。
「美味しいビールをじっくり味わいたい」「ビールはタンブラーやグラスに注いで飲みたい」「冷たすぎるビールは好きじゃない」という方には、ステンレス製のタンブラーやジョッキがオススメかもしれませんね。
ステンレス製の容器は温度をキープする
さらに、3時間後までの温度変化をグラフで見てみましょう。
はじめはキンキンに冷えていた⑥の冷凍庫で冷やしたグラスや⑤のアルミ缶など、保冷機能がない容器に入った水はすぐにぬるくなっていきます。
それに対して、①~③のステンレス製のタンブラーやジョッキは、中の水温がほとんど変わりません。
陸上競技でたとえると、短距離走選手とマラソン選手のような違いかもしれませんね。
たとえば、①の真空断熱タンブラーだと、2時間後の水温は10.2度。3時間後にはかってみても、11.4度でした。
ほぼ、冷蔵庫から出したときのまま!
水の温度が一番ぬるくなってしまったのは、常温で置いてあった⑦のガラス製のタンブラー。
2時間後の水の温度は18.8度で、3時間後になると、21.8度に。
この日の天気は晴れで、実験室の室温は30.7度まで上がっていました。
暑い日に、グラスの中の水がぬるくなるのは仕方のないこと。
それなのに、同じ場所に置いたにもかかわらず、中の水の冷たさをキープするステンレス製タンブラーやジョッキの力には本当にびっくりしてしまいます。
ビールを移し替えない缶ホルダーは缶の冷たさを最大限に利用する
実は、1時間後まで中の水を一番冷たく保っていたのは、⑤の保冷缶ホルダーでした。
缶をセットするだけで使えるお手軽な缶ホルダーですが、保冷力はステンレス製のタンブラーやジョッキとほぼ同じ、という結果になりました。
1杯のビールを何時間もかけて飲むことは、そうないですよね。
お手軽な上に保冷力も高いなんて、かなりの実力派アイテムなのでしょう!
ステンレスタンブラーも冷蔵庫で冷やしてみると?
でも、ちょっと待った!
⑤の保冷缶ホルダーはたしかに優秀だったけど、一番の理由は、缶そのものが冷たかったからかもしれません。
触ってみても、かなり冷たい!
ステンレス製のタンブラーやジョッキは室内に置いてあったので、そう冷たくはありません。
赤外線を当てて表面の温度をはかってみたところ、25.8度。
うーん……冷たいどころか、ぬるいという結果になりました。
ステンレスタンブラーなら、いつでもビールを冷たく!
ビール用のタンブラーやグラスは冷蔵庫で冷やすとイイ!
と、よく耳にしますが、本当?
というわけで、赤外線を当てて、室内に置いておいたステンレスタンブラーの表面温度を計ってみました。
温度は、25.8度。
室温は27.4度だったので、だいたい室温と同じ温度です。
食器棚にしまったタンブラーも、きっと同じように、お部屋の室温に近い温度になっているでしょうね。
このステンレスタンブラーを冷蔵庫に入れて……
ひと晩冷やした後で、同じように温度を計ってみます。
すると、表面の温度は12.6度まで冷えていました。
冷やす前とくらべると、差はなんと13.2度!
かなり冷たくなりました♪
冷蔵庫で冷やしたタンブラーvs.食器棚に置いたタンブラー
ステンレスタンブラーだけでなく、ほかのアイテムも冷蔵庫を使って冷やして、再度実験!
冷蔵庫でひと晩冷やした状態で、8.3度の冷水を350mlずつ入れて、2時間後までの温度変化を調べました。
今回の実験に使うのは、こちらの3種類のアイテム。
①真空断熱タンブラー(サーモス株式会社)
②保冷缶ホルダー(サーモス株式会社)+アルミ缶
③DURALEX タンブラー(株式会社ケーアイ)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
意外な実力派、保冷缶ホルダー!
水を入れた直後に水温を計ってみたところ、温度が一番低かったのは、②の保冷缶ホルダーでした。
実験前の水の温度は8.3度でしたが、すこし冷やされて6.8度に。
冷蔵庫で冷やさずにおこなった実験と同じく、保冷缶ホルダーが一番!という結果になりました。
この実力は本物!
①の真空断熱タンブラーの中の水の温度は8.5度。
③のDURALEX タンブラーの中の水の温度は8.3度。
保冷缶ホルダー以外は、ほとんど変わりませんでした。
ステンレス製なら、2時間後でも「冷蔵庫から出したときのまま」
2時間後までの温度変化をみてみましょう。
2時間後、③のDURALEX タンブラーの中の水は、21.1度とかなりぬるくなりました。
①の真空断熱タンブラーと②の保冷缶ホルダーは、2時間たっても温度にほとんど変わりナシ。
温度変化が一番小さかったのは、①の真空断熱タンブラーでした。
なんと、2時間たっても2.1度しかぬるくなりません。
実験後、水を捨てるときに手で触ってみましたが、ものすごく冷たい!
手の感覚だけだと、まさに「冷蔵庫から出したときのまま」♪
ガラス製タンブラーは冷蔵庫で冷やすと満足度アップ!
実験の結果を、冷蔵庫を使わないでおこなった時の実験結果と比べてみました。
すると、温度差に意外な違いを発見しました。
表の中の赤い数字は、冷蔵庫で冷やした場合と、そうでない場合の、水温の最大差です。
③のDURALEX タンブラーは、冷蔵庫で冷やすことによって、中に入れた水の温度が大きく下がりました。
これなら、大満足!
冷蔵庫で冷やす甲斐がありますね♪
①と②のステンレス製のタンブラーと保冷缶ホルダーは、ガラス製のグラスほどの変化がありませんでした。
「これだけの差?」と残念に思う結果になりました。
似ているようで違う「保冷」の仕組み
この現象、実は・・・保冷の仕組みがすこし違うからなんです。
たとえば、③のDURALEX タンブラーは、保冷機能がついた容器ではないので、保冷する力はもともとありません。
ただ、冷蔵庫に入れると表面が冷えるので、表面が冷たい間だけ、中に入れた飲み物がぬるくなっていくのを抑えます。
①の真空断熱タンブラーと②の保冷缶ホルダーも、冷蔵庫で冷やすことで表面が冷えて、同じ効果が加わります。
でも、もともと持っている保冷力は、「断熱二重構造」といって内側の構造に由来しています。
今回の実験の結果をみると、「断熱二重構造」そのものは、冷蔵庫で冷やしてもあまり影響を受けないようでした。
ちょっと大げさにいうと、もともともっている保冷力を利用するだけなら、冷蔵庫で冷やす必要がない!ということなんです。
食器棚に入れたままでも「ひと晩冷やしたグラス」と同じ満足度
冷蔵庫で冷やしても冷やさなくても、保冷力がほとんど変わらない、ということは……。
冷蔵庫で冷やしたグラスと同じ満足度が、いつでも味わえるということ??
そういえば、たしかに。
冷蔵庫で冷やさない状態でテストしたとき、①の真空断熱タンブラーに入れた水の温度は8.1度、②の保冷缶ホルダーに入れた水の温度は7.1度でした。
冷蔵庫で冷やしたグラスでは、水の温度が8.5度だったので、どちらもその温度を下回っています。
冷やさなくても、冷やしたグラスと同じになるなんて、魔法みたいですね♪
氷を入れるならタンブラー型がオススメ
保冷力の高いステンレスタンブラーと保冷缶ホルダーですが、ひとつ、大きな違いがあります。
それは、氷が入るか、入らないか。
焼酎やハイボールなど、氷を入れてこそ楽しめる飲み物には、タンブラー型やジョッキ型がオススメです!
「ステンレスタンブラーに氷を入れても、ほとんど溶けないらしい」という噂を聞いて、くらべルートでもテストしてみました。
すると、3時間経っても中の氷は溶けませんでした。
この保冷力はすごい!
「10分間のシアワセ」「1時間の満足」「手軽さ」どれを選ぶ?
さて、これまで3回に渡って、6種類のアイテムを使ってビールグッズの保冷力を調べてきました。
調査結果をまとめると、こうなりました♪
「冷たいビール」と一言でいっても、いろいろな冷たさがありますよね。
冷たいビールを飲むときに「これだけは譲れない!」と感じるものが、もしも初めの一口だったら、「10分間のシアワセ」。
できるだけ長く楽しみたいなら、「1時間の満足」。
あなたのお好みに合わせて、選んでみてくださいね。
【編集部のおすすめ】ビールを楽しむ便利グッズ
ここからは、ビールを楽しむためにちょっと便利なおすすめグッズを色々とご紹介します♪
ビールは缶のまま飲む派におすすめ!缶ホルダー
ビアグラス不要でビールを楽しみたい人に、とっておきの缶ホルダーをご紹介。
実験で使用した缶ホルダー以外にも、いろんなブランドやメーカーのものがあります。
アウトドアでビールを楽しみたい方にもおすすめですよ。
信頼できる保冷力の高さ!サーモスの缶ホルダー

実験でも使用したものと同じく真空断熱構造の缶ホルダーです。水筒などでおなじみのサーモスは優れた断熱技術をもつメーカーなので、保冷力への信頼感は抜群です。
アウトドア好きにもおすすめな缶ホルダー

サイズを問わず、瓶ビールも冷やせる缶ホルダー

ちょっと贅沢なタンブラー・ビアグラス
ステンレス製のタンブラーや二重構造タンブラーは、保冷力があるのはいいけど「見た目がどれも同じっぽく見える」「金属特有のにおいが苦手」なんて思ってる方も多いかもしれません。
でも、実は見た目のおしゃれさと保冷力の両方に優れたタンブラーやビアグラスもあるんです!
「いつものコップ」とは違う、ちょっと贅沢な気分でビールを楽しみたい人に、とっておきのアイテムをご紹介しますね。
ビールを美味しく飲むために作られたステンレス製タンブラー

泡立ちをよくする細めの底形状、飲み・置きの繰り返しで対流が生まれ泡が甦る独自の「CURVES構造」に加え、豊かな香りを楽しむための広めの飲み口など、ビールをおいしく飲むための工夫がたくさん備わっています。
和テイストがお洒落な陶器風ステンレス製タンブラー



見た目で美味しさを味わう二重構造のビールグラス

保冷力は真空断熱構造のステンレス製タンブラーには劣るものの、夏にぴったりの見た目にも涼しそうなビアグラスです。
さらにひんやり感を求める方へ!おすすめの製氷グッズ
普通のビールグラスだと氷が溶けて味が薄くなってしまいますが、氷が長時間溶けにくいステンレス製の真空断熱構造のタンブラーなら、氷入りのビールを楽しむこともできます。
氷を入れるとやや炭酸が抜けやすくはなりますが^^
クラッシュアイスを簡単に作れるグッズ

おつまみも氷の器でクールに!

溶けてくると周りが濡れるので、写真のように敷物をして使ってくださいね^^
ビールにおすすめのストック収納アイテム
ビールは箱買いした方が安いし、ちょこちょこ買わなくていいので便利!
でも、何というか……どーんと家の中に箱のまま鎮座されると結構目立つし、移動しにくいんですよね。
冷蔵庫で冷やす時も、缶を寝かせて入れると庫内で転がったり、立てて入れると冷えた缶が奥の方に追いやられて出し入れが大変といった感じで、何かと悩みがちです。
・・・というわけで、これらのお悩みを解決できるアイテムを探してみました♪
シンク下など缶ビールのストック収納に便利

冷蔵庫内でスッキリと便利に使えるストッカー

普通だと冷えた缶ほど奥に追いやられがちなのが、このストッカーだと先入れ・後出し構造なので、冷たい缶から手に取ることができます!
ビールケースの移動に便利な平台車

耐荷重が28kgまであり、ビールケースだけでなく空気清浄器などの重いものも載せることができます。
冷たいビールを楽しむためのヒント
一般的に、ビールをもっとも美味しく感じる温度は、夏なら4~6℃、冬なら6~8℃と言われています(※)。
でも、冷たいほど「のどごし」が良くなるので、のどごし重視の方には、やっぱりキンキンに冷えたビールがおすすめ。
クラフトビールなど、香りや旨みが強く、味わいそのものを楽しむビールの場合には、6~8℃くらいがおすすめだと思います。
今回の実験では、ビールの冷たさをキープする方法・アイテムの比較実験と、ビールを楽しむためのおすすめグッズについてご紹介をしてきました。
最後にもう一度、冷たいビールを楽しむためのヒントをまとめておきますね。
- 保冷性に優れた真空断熱構造のステンレス製タンブラーを使う
- 保冷缶ホルダーに缶を入れて保冷する
- グラスを冷凍庫などで予冷して使う
冷たさをキープしてゆっくり楽しみたい方にはステンレス製のタンブラー、つかの間でもキンキンに極限まで冷やしたい方にはビアグラスがおすすめ。
缶ビールをグラスに注がず、缶に入ったまま直接飲みたいという方には、缶ホルダーがおすすめです!
あなた好みのビールの楽しみ方ができるビールグッズが見つかるといいですね♪
夏にぴったり!簡単に作れてお酒に合う「おつまみ」アイデア&レシピ
【完全版】水筒の保冷力比較!おすすめの保冷水筒を徹底調査♪
※ビールを美味しく感じる温度について
【参考】
「ビールが一番おいしい温度を教えてください。」(サントリーホールディングス株式会社)検索日:2020/7/17
「ビールの飲みごろの温度は?」(キリンホールディングス株式会社)検索日:2020/7/17