夏といえばビール!
暑い夏に飲むキンキンに冷えたビールって、たまらなく美味しいですよね。
ビールを冷たく味わう方法といえば?
冷たいビールを味わえるグッズとして人気なのが、ステンレス製のタンブラー。
タンブラーというとガラス製のものをイメージしがちですが、銅や錫など、金属製のタンブラーは「ビールを注ぐと味がまろやかになる!」と、ビール好きの方に好評なんです。
ホット&コールドどちらもOK!
ステンレスタンブラー
金属製のタンブラーの中でも、断熱二重構造のステンレス製タンブラーは、保温&保冷力の高さで人気♪
ブランドやデザインが違うタンブラーがたくさん販売されていますが、こちらは、その中の3種類。
①真空断熱タンブラー(サーモス株式会社)
②ステンレスタンブラー(和平フレイズ株式会社)
③真空ジョッキ(パール金属株式会社)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
どれもよく似ていますが、③の真空ジョッキは取っ手がついているので、「タンブラー」ではなく「ジョッキ」の仲間。
ジョッキは、タンブラーよりもデザインがワイルドなので、ビールに雰囲気が合いますね♪
保冷力の秘密は「二重の壁」
ところで、断熱二重構造ってなんでしょう?
外見からはわかりづらいんですが、内側を覗いてみると、側面がふくらんでいるのがわかるでしょうか?
これ、実は、内側と外側にそれぞれ壁があって、二重になっているからなんです。
商品パッケージに、内側の様子がわかるイラストが載っていました。
もしも真っぷたつに切ったら、こんな感じになるんですね。
断熱二重構造のさらに上をいく
「真空断熱構造」
保温&保冷力の高い断熱二重構造ですが、そのさらに上をいく「真空断熱構造」というものもあるんです。
今回用意した3種類のステンレス製タンブラーとジョッキのなかでは、①の真空断熱タンブラーが、「真空断熱構造」。
③の真空ジョッキも、「真空断熱構造」。
②のステンレスタンブラーは「真空断熱構造」ではありません。
うーん……
並べてみても、外見からはどこが違うのかわかりませんね。
真空断熱構造と中空断熱構造の違いは?
実は、ステンレス製の壁面が二重になっている構造はどちらも同じ。
違うのは、壁と壁に挟まれた空洞の部分が真空になっているか、空気が入っているか、ということ。
下は、①の真空断熱タンブラーの構造をあらわしたイラストです。
このイラストのように、「真空断熱構造」の場合は、二重の壁の内側が真空になっているんです。
真空というのは、「空気がとても少ない状態」。
この、「空気がとても少ない状態」というのがミソなのです。
空気が少なければ熱を伝えるものが少なくなるので、真空の部分は強力な断熱材になります。
熱はほとんど伝わらずに遮断されるので、たとえば、もしもタンブラーの中に熱い飲み物が入っていても、外側は熱くなりません。
同じ断熱二重構造でも、内側が真空になった「真空断熱構造」のほうが、保温力と保冷力が高い!というわけです。
「真空断熱構造」かどうかの調べ方
ステンレスタンブラーが「真空断熱構造」かどうかは、パッケージをチェックしましょう。
「断熱構造」とパッケージに書いてあっても、「真空」という言葉がない場合は、壁と壁の隙間に空気が詰まっている「中空断熱構造」の商品です。
缶のまま直接飲む人はかなり多い!
家でビールを飲む「おうちビール」で多数派なのが、「グラスを使わないで、缶や瓶のまま直接飲む!」という方。
缶のままでもじゅうぶん冷えている気がするし、「グラスを使わない=洗い物が増えない」というのは嬉しいメリットですよね。
ちなみに、缶に口をつけて飲む人が多いので、缶の飲み口の形は昔より広くなっているそうです。
これならゴクゴク飲めそう♪
缶のままでも冷たくキープ!
缶のまま飲む派の人にオススメなのが、缶ホルダー。
缶をすっぽり包んで、冷蔵庫の中にあった時のままの冷たさをキープしてくれます。
「缶クーラー」と呼ばれることもありますね。
こちらの缶ホルダーは、内側が「真空断熱構造」。
はじめに紹介したステンレスタンブラーと同じ!
「おうちビール」を楽しむビールグッズ
泡のまろやかさやを楽しむ陶器製のタンブラーや、ビールタイムが楽しくなるオシャレなグラスなど、「おうちビール」を楽しむグッズはたくさんあります。
そのなかでも、今回は「冷たいビールを飲めるビールグッズ」にクローズアップ!
ステンレスタンブラーや缶ホルダーなどの実力派グッズや……
一度はやったことがある(?)冷凍庫でキンキンに冷やしたグラスなど……
人気のグッズに水を入れて、保冷力をチェックしていきます。
実験の様子は、次回に!
今回の記事に登場したアイテム
エコロニー ビアグラス(株式会社 キントー)※廃盤
真空断熱タンブラー(サーモス株式会社)
ステンレスタンブラー(和平フレイズ株式会社)
真空ジョッキ(パール金属株式会社)
保冷缶ホルダー(サーモス株式会社)
DURALEX タンブラーマリン(株式会社ケーアイ)
同じシリーズの記事はこちら
ビールグッズの保冷力比較