5月5日は「こどもの日」。
昔は「端午の節句」と呼ばれ、男の子の誕生を祝い、健やかな成長や将来の出世を祝う日でした。
現在では、男女関係なくこどもの成長を願う日としてお祝いする人が多くなっています。
しかし、昔の名残りということで、兜や五月人形を飾ったり、鯉のぼりをあげたり、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いをするという習慣は残っています。
昔ながらのお祝いの縁起物について知っておきたいという方も多いはず。
そこで今回は、こどもの日に食べる定番の食べ物と言われる「柏餅」や「ちまき」について、その由来や作り方をご紹介します。
目次
「こどもの日」誕生のいわれと定番の食べ物の関係
端午の節句の習慣は、奈良時代に始まったと言われています。
当時の宮廷の人々は無病息災を願って、菖蒲を浸したお酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入ったりしていたそうです。
この菖蒲の葉の香りには、厄除け効果があると信じられていました。
また、健康と長生きへの想いが込められており、現在でもこどもの日に菖蒲湯に入る習慣は残っているのです。
その後、武家社会の鎌倉時代に入ると、「武道を重んじること=尚武」を菖蒲にかけて、端午の節句の日は男の子の成長・出世をお祝いするようになったそうです。
柏餅とちまきだけじゃない?こどもの日の食べ物
こどもの日に食べる定番の食べ物と聞くと、多くの人の頭に浮かぶのは「柏餅」と「ちまき」ではないでしょうか?
もちろん柏餅とちまきも、こどもの日に食べる定番の食べ物のひとつであることは間違いありません。
しかし、他にも「こどもの日によく食べられている食べ物」があることを知っていますか?
柏餅とちまき以外に食べられるもの
先ほどご紹介したように、端午の節句の日は「男の子の成長・出世をお祝いする日」と位置付けられたため、「成長・出世」にまつわる食べ物が好まれるようになりました。
男の子の出世を祝うということで、こどもの日には出世魚を食べるという習慣が根付いているご家庭も多いようです。
出生魚とはどんな魚?
出生魚とは、成長段階にあわせて呼び名が変わる魚のことです。
出生魚もさまざまな種類のものがありますが、その中でも、代表的なものであるスズキとブリを好んで食べられることが多いです。
また、出生魚ではありませんが、カツオも「勝男」にかけるとともに5月が旬ということもあり、縁起物としてこどもの日に食べられることが多いです。
こどもの日の食べ物の定番!「柏餅」と「ちまき」
こどもの日の食べ物として、多くの人に定着している「柏餅」と「ちまき」。
両方を一緒に食べるのではなく、地域によってどちらを食べるかが違うんです。
こちらでは柏餅とちまきを食べるようになったいわれや地域性についてご紹介します。
【こどもの日の食べ物】柏餅
柏餅は、柏の葉でお餅を包んだ食べ物です。
江戸時代の頃から、関東地方を中心として食べられるようになったと言われています。
お餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出てくるまで古い葉は枝に残って落ちないため、「子孫繫栄」や「家系が絶えない」ということの象徴とされています。
どうして関東地方中心に広まったのか
柏餅が関東地方中心に広まったのには理由があります。
関西地方では、柏餅よりも「ちまき」が重宝されていました。
また、関東より西側の地域では柏の木が育ちにくかったということもあり、定着しなかったとも言われています。
柏の木が育ちにくい地域では、柏の葉の代わりにサルトリイバラの葉や朴葉1ホオノキの葉。を使って餅を包むこともあります。
【こどもの日の食べ物】ちまき
ちまきは元々、奈良時代に端午の節句の風習と一緒に、中国から伝わってきた食べ物です。
ちまきは現在、笹の葉でお餅を包んでいますが、当初は茅と呼ばれる葉で包まれていました。
これは、中国では茅の葉が、邪気を払う植物と考えられていたためです。
そのため、茅の葉で包んだ餅を「茅巻き(ちまき)」と呼ぶようになったそうです。
その後、殺菌力もあり邪気も払うといわれている菖蒲の葉が使用されるようになり、端午の節句のお菓子として定着したそうです。
同じ「ちまき」でも地域によって様々
ちまきは日本各地に伝わっていく中で、使われる素材が変わっていきました。
外側の葉は、地域によっては笹や真菰の葉が使われています。
また、中身ももち米でなく、餡を包んだお餅や葛餅を使ったりするなど、各地域で独自のものに変化して定着していきました。
ウェザーニュースが2018年に行った調査では、北海道~関東甲信ではもち米を使ったおこわ、関西を含む東海~九州では餡を包んだ甘いお団子が包まれていることが多いと判明しています。
※ウェザーニュース「端午の節句の「ちまき」包まれた中身が東西で違う!」検索日2021/4/9
地域によってこんなに違う!こどもの日の定番の食べ物
地域によっては、柏餅やちまき以外のお菓子が定番になっているところもあります。
代表的なものを簡単にご紹介しておきますね。
草餅

団子状にして串に刺したり、切り餅のようにカットして焼いて食べたりするなど、各家庭でも食べ方が違うようです。
笹巻(山形県)

笹巻は、田植え終わりや里帰りのお土産としても食べられることが多い、白や飴色のお餅のこと。
灰汁と一緒に煮ることで色がつき、粘り気もあるお餅になります。
笹巻(島根県)

田植え終わりに食べる習慣があることは共通していますが、島根県の笹巻は、笹の葉の太い芯にお餅を巻きつけます。この笹巻は約5枚もの笹の葉で包むということで、かなりボリュームがあります。
朴葉巻(長野県~岐阜県)

朴葉はその保存性の高さから、昔から食べ物を包んで保存することに使用されることも多かったようです。
なお、この地域では、端午の節句を1ヶ月遅れてお祝いする風習があるそうです。
あくまき(南九州)

殺菌効果のある灰汁で炊いたもち米を竹の皮で巻いた後に、さらに灰汁水で数時間煮ることで日持ちするお菓子になります。その日持ちのよさから、戦国時代には軍隊の携帯食として重宝されていたそうです。
今では、端午の節句の際に各家庭で作る定番のお菓子になっています。
※農林水産省「笹巻き 山形県」検索日2021/4/9
※農林水産省「笹巻き 島根県」検索日2021/4/9
※農林水産省「あくまき 鹿児島県」検索日2021/4/9
こどもの日の定番料理を作ってみよう!「柏餅」の作り方
ここからは、こどもの日の定番料理の1つである「柏餅」をお家で作る方法をご紹介します。
お餅が固くならないレシピなので、ぜひ参考にしてください。
柏餅の材料
- 上新粉 100g
- 白玉粉 10g
- 熱湯 100cc
- 白玉粉 10g
- 水 15cc(大さじ1)
- あんこ(つぶあんもしくはこしあんお好みで) 100g
- 柏の葉の塩漬け(あれば) 5枚
柏餅の作り方の手順

塩漬けの柏の葉はサッと洗い、約15分水に浸けて塩抜きをします。
塩抜きが終わったら、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を切ってください。

ボウルに上新粉と白玉粉、熱湯を加えながら、菜箸などで素早く混ぜます。
ある程度粗熱が取れたら、耳たぶの固さくらいになるまで手でこねてください。固い場合には、少しずつ水を足してあげましょう。

沸騰して蒸気が上がっている蒸し器の底に、布巾もしくは晒(さらし)などを敷きます。
その上に、適当にちぎった3の生地を並べます。

蒸気がのしずくが落ちないように、蓋にも布巾などを巻いてから蓋をしましょう。
蓋をしたら、中火から強火で約15分蒸します。

生地を蒸している間に、あんこを5等分にして丸めておきましょう。

生地が蒸しあがったら、軽くひとまとめにして取り出します。

ひとまとめになった生地を冷水に浸けて、触れる温度になるまでに冷やします。

白玉粉と水をボウルに入れ、ダマにならないように混ぜます。

水気を切った7と8を一緒にして、餅状になるまで約5分しっかりとこねます。
つるんと滑らかにツヤがある表面がなるのが、こね上がりの目安です。

生地を5等分にして、手の上で楕円状に伸ばします。
手前を薄く、奥側を厚めに伸ばしてあげると、あんこを包みやすいです。

生地に5で丸めたあんこを乗せて包みます。
合わせ目はしっかりと閉じることが大切です。

再度蒸気が上がった蒸し器の底に布巾もしくは晒(さらし)を敷き、10を並べて強火で約5分蒸します。
この時、蒸し器と蓋の間にも布巾などをはさんであげましょう。

蒸し上がったものは蒸し器から取り出します。
冷めたら、柏の葉で包み、お皿に盛ったら柏餅のできあがり。
柏餅を作るときのポイント
柏餅を作るときに抑えておきたいポイントがいくつかあります。
- 蒸した後の生地に白玉粉を入れる
- 水を入れたボウルも用意する
- あんこも作るなら固めに作る
1つ目のポイントは、蒸した後の生地に白玉粉を入れてあげること。
白玉粉を入れることで生地がすぐに固くなってしまうのを防ぎます。
また、蒸しあがった生地をこねる時や成形する時には、手に生地がつきやすいです。
ボウルに水を入れて横においておき、時々手をぬらしながら作業すると手につきにくくなりますよ。
あんこは自家製で作ってみるのもよいでしょう。
ただし、包んだ後に再度蒸すので、あんこは少し固めに作るのがおすすめです。
こどもの日の定番料理を作ってみよう!「ちまき」の作り方
こちらではこどもも食べやすい、かわいいミニちまきの作り方をご紹介します。
通常のちまきは、1本のお餅を巻くのに3枚の笹の葉を使用します。
今回はこどもでもお手軽に食べやすいサイズ感を意識して、笹の葉1枚で巻くことができるミニサイズのレシピです(通常サイズにする場合には、倍量の分量にしてください)。
ぜひ参考にしてください。
ミニサイズちまきの材料
- 上新粉(米粉でも可) 100g
- もち粉(白玉粉でも可) 30g
- 砂糖 50g
- ぬるま湯 90cc
- 笹の葉 5枚
- イグサ 5本
ミニサイズちまきの作り方の手順



上新粉、もち粉、砂糖をよくかき混ぜます。
ぬるま湯を少しずつ加えながら、ダマにならないよう耳たぶの固さくらいまでこねてください。

3の生地をバットもしくは耐熱皿に入れて、約20分蒸します。
蒸し器と蓋の間には布巾もしくは晒(さらし)を挟んで、しずくが落ちないようにしてください。

蒸しあがったものを布巾などの上に乗せてはさみながら、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。

生地を5等分にして、円錐状に丸めます。
巻き方は画像付きで詳しく後述します。

再度、蒸気が上がった蒸し器の底に布巾などを敷いて、7を並べて約10分蒸します。

蒸し上がったものを冷水に取り上げます。
冷めたものをお皿に盛ったら、ちまきのできあがり。
砂糖は何でもOK
今回、砂糖はマスコバド糖を使用しているため、お餅が茶色になっています。
白色がよい場合は、上白糖やグラニュー糖などを使用するとよいでしょう。
わが家は精製されている砂糖を自宅においていないため、自宅にありミネラルも豊富に含まれてるマスコバド糖を使用しています。
ご自宅にある砂糖であれば、何を使用しても基本的に大丈夫です。
笹の葉でお餅を上手に包む手順
笹の葉でお餅を包むのは、初めてだと難しく感じるでしょう。
手順を画像付きでご紹介するので、マネしてやってみてください。





笹の葉やイグサが手に入らないときは?
笹の葉やイグサが手に入らない場合もあるでしょう。
イグサはタコ糸などでも代用可能です。
また、笹の葉が手に入らない場合には、包まずにそのまま蒸してあげても大丈夫です。
蒸しあがって冷水で冷ました後に、ラップや緑色の折り紙などで包んであげると、ちまきらしい見た目を楽しむこともできますよ。
手作りの柏餅やちまきにチャレンジしてみませんか?
こどもの日の定番の食べ物について、柏餅やちまきに重点を置いてご紹介しました。
蒸し器を使用して作る柏餅やちまきは、慣れていないと手間で難しく感じてしまう人も多いかもしれません。
しかし、コツを抑えて蒸し器を使うととても美味しく作ることができるのです。
こねる作業は少し熱いところもありますが、小さなお子さんと一緒にやってみることもできます。
不格好でも手作りの美味しい柏餅やちまきは格別だと思うので、ぜひ一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?
参考資料
※一般社会法人 全日本人形専門店チェーン「端午の節句の由来と歴史」検索日2021/4/9
※鶴岡食文化創造都市推進協議会「春の行事食【端午の節句の献立】」検索日2021/4/9

