昨年7月にレジ袋が有料化され、エコバッグを利用する方が増えました。
これまで、レジ袋(プラスチック製買物袋)を生ゴミなどを入れて捨てるためのゴミ袋として再利用していた皆さんは、今はどのような方法をとっているのでしょうか。
何かで代用?それともゴミ袋を購入しているのでしょうか?
案外色々なモノが生ごみ処理用のゴミ袋として便利に代用できるので、今回まとめてみました。
また、ゴミ袋や保存袋などキッチンで使う袋類をスッキリと収納する方法も併せてご紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
わが家のキッチンの生ゴミ処理方法について
ゴミ袋として便利なレジ袋の代用アイテムについてお話しする前に、まずはわが家のキッチンで生ゴミ入れに使用しているゴミ箱について少しご紹介します。
わが家では、シンク内やシンク周りに「三角コーナー」を置かないようにしています。
水っぽい生ゴミがあるときは、排水口の網に一度ためておき、捨てる前に水気を切ってから袋を入れたゴミ箱の中に入れています。
三角コーナーの代わりに使っているゴミ箱「カリプソ」
このゴミ箱「カリプソ1Calypso(カリプソ)は、デンマークで1944年創業の老舗キッチン・ハウスウェア「Rosti(ロスティ)社」製のシンクゴミ箱の名称。」は、とてもスタイリッシュなシンクゴミ箱です。
プラスチック製の容器でフタもあるため、中のゴミや袋の柄などが見えません。また、虫が侵入できないので安心感もあります。
フタつきのゴミ箱だと臭いも気にならないので、以前の住まいの時からずっと、気に入って長く愛用しています。
家事時短! 料理をラクにするキッチン収納4つのポイントとは?
身近なものを再利用!生ゴミ処理袋のとして代用できるもの4選
先ほどご紹介したようなゴミ箱を使うのはもちろん、調理中に出た生ゴミなどを、その場でさっとまとめられる処理袋があると便利ですよね。
これまで使っていたレジ袋の代用として、意外と身近なものが便利に使えたり再利用できるので、まとめてご紹介します。
【ゴミ袋代用アイデア1】パンやお米などの食品の空き袋
まずは、結構これで代用している人が多いと思われる「パンやお米などの食品が入っていた袋」を再利用するという方法。
大きさがちょうどいいし、水を通さないのでキッチンで使うのにピッタリですよね。
特に食パンの袋は底にマチがあって自立するので、袋用のスタンドやゴミ箱を使わなくてもゴミや野菜くずなどを入れることができます。
【ゴミ袋代用アイデア2】食材を入れていたポリ袋
半分に切ったキャベツの残りや、開封したハムベーコンなど、使いかけの食材を冷蔵庫に保管する際、わが家では新品のポリ袋(ビニール製)に入れて保存しています。
使い切ったらこのポリ袋も、生ごみ用の処理袋として再利用しています。
再利用袋のストック方法
食材が入っていた袋はなるべく早く使いたいもの。忘れないようにゴミ箱の近くに収納しています。
縦に細く折ってから2つに折ります。ポリ袋も同じように折っています。
こうやって折りたたんでから、収納用のボックスに差し込んでいます。
とても簡単なので、家族も協力してくれますよ。出し入れもスムーズ。
細くなるように折り方をしておくと、大きめの袋は長くなり、サイズが一目でわかるため、使う時に迷うこともありません。
ちなみに、袋入れに使用しているこのボックスは100均で購入した、壁に吊るせるタイプのゴミ箱です。
ホワイトで中が見えないので、キッチンの雰囲気を損ないません。
「貼ってはがせるフック」(こちらも100均で購入)を壁に貼って、ボックスを吊るしています。
こんなふうに「浮かせる収納」にすると、直置きしないのでスペースを取らないし、キッチン掃除の時に一々持ち上げる手間がありません。
【ゴミ袋代用アイデア3】新聞紙
新聞紙を使ったマチつきゴミ袋の作り方が、最近よく紹介されています。
しっかりと自立するので、キッチンの野菜くずなど入れやすいです。

簡単にできて20~30秒くらいで折れました。
参考 20秒でゴミ袋に。脱プラスチックの新しい生活様式は「読んだら折る」。新聞ゴミ袋のつくり方greenz.jp
袋状に折るのが面倒なら、そのままの新聞紙に乗せてから包んで、ゴミ箱へ。


新聞紙は水を吸い、気になるニオイも抑えてくれるので生ゴミを包むのに最適です。
【ゴミ袋代用アイデア4】紙袋
紙袋にはマチがあるので、そのまま自立するゴミ箱になります。
ティッシュや紙屑を捨てるのに便利。
ゴミが溜まったらそのまま捨てられるのでラクです。
持ち手を切ればスッキリしますが、切らずに食卓の横にフックをつけて引っかけてもいいですね。
お気に入りのショップの紙袋なら見るたびに嬉しくなります。
もし紙袋が溜まっているなら、消費するチャンスです。
- 食パンやお米の袋を再利用する
- 食品の保存に使っていたポリ袋を再利用する
- 新聞紙で袋を作るorそのまま包んで捨てる
- 紙袋をゴミ箱代わりにする
100均で買える「生ゴミ処理用の袋」
最近、100均には、自立したりシールで貼りつけるなど様々なタイプのゴミ袋が販売されています。
こういったものを買って使うというのも一つの方法です。
写真の生ゴミ処理用の袋は、どちらもキャンドゥで購入しました。(税抜き100円) 自立して穴が空いているタイプは、シンクの隅に置けて水分も絞れるので人気の商品です。
これは小サイズですが、大きいサイズもありました。
シンクに貼り付けるタイプは、まな板からそのままゴミを入れられて便利です。
どちらもモノトーンでお洒落ですね。キッチンに置いても悪目立ちしないシンプルなデザインのものも多いので、お気に入りを選んで購入する方法もありですね。
「レジ袋を購入する必要」がある場合も
小さいレジ袋については色々と他の物でも代用できますが、わが家の場合は大きいサイズのレジ袋はどうしても必要です。
なぜなら資源ごみを箱の中で3つに分けていて、レジ袋の持ち手を引っかけて使うタイプのゴミ箱だからです。
大きいレジ袋は薬局や100均で買ったり、八百屋さんやお弁当屋さんなど袋が汚れやすいものを買う時に、エコバッグを使わずにあえて購入することもあります。
45Lのゴミ袋収納に便利な「トトノ」のアイテム
取り出す機会が多い45Lのゴミ袋などは、なるべく使いやすくスッキリと収納しておきたいもの。
わが家では、45Lのゴミ袋のストックなどをキッチンの引き出しにしまっています。
袋類は積んでしまうと下の方にあるものが取りにくいし、立てても中身が減ってくると横に倒れやすくなるので、収納しにくいです。
すぐに必要な時に取りづらくてイライラしたり、下の方に入ってしまい気づかずに重複買いをしてしまうこともありますよね。
そこで今回、これらの袋類の収納に便利だというアイテムトトノの「ゴミ袋収納ケース」を使ってみました。
トトノシリーズには、ポリ袋用など他にも色々なサイズ展開があるようですが、今回は45Lのゴミ袋を入れたいので「ゴミ袋収納ケース」にしました。
色はインテリアになじみやすいライトグレー。
シンク下など湿気の多い場所に置いても安心なポリプロピレン製の素材で作られていて、ファイルの表紙のような手触りです。
トトノの「ゴミ袋収納ケース」の使い方
少し複雑な構造にも見えるかもしれませんが、袋のセット方法や使い方はとても簡単です。



仕切り板への巻き付け方を変えて、縦向きにも使うことができます。
(※縦向きに使用する場合は30~45Lサイズまで対応)


45Lのゴミ袋以外にも様々な袋に対応
他にも「大きめのレジ袋」「チャック付き袋」を収納できました。
レジ袋とチャック付き袋の大きいサイズは、滑り落ち防止に支え板と袋をゴムで留めました。
輪ゴムだと短いので、細ゴムをちょうどよい長さにカットして使っています。
チャック付き袋のMサイズは小さいので、仕切り板を使わずそのまま入れました。
「キッチンツールポケット」を組み合わせて使う


ケースを複数使われる場合は「キッチンツールポケット」もあると便利です。

「キッチンツールポケット」は、カトラリーやキッチン雑貨を入れるのにもちょうど良いサイズ感。
もしも「トトノ用」として使わなくなっても、他の用途に活用することができますよ。
縦横どちらもOK!立てたり積んだりしても使える
この商品の良い所は、横向きでも縦向きでも使えるところ。
穴が両方に空いているのでどちらからでも取り出せるし、向きを変えて置いても。
上に積んでも大丈夫。書類トレーみたい。わが家では引き出しに収納しました。
空いたスペースに合わせて置くことができるのは嬉しいポイントですね。
付属のシールを貼れば一目でわかり、迷うことなく取り出せます。
丈夫な作りなので、一度購入すればずっと使えそうです。引き出し内がスッキリ整然として気持ちがいいですよ。
- 立てて収納しても倒れない
- ラベル付きで、袋の種類が一目でわかる
- すっきりと省スペースに収まる
袋の再利用などライフスタイルを見直しを
レジ袋が有料化になりビニール袋を再利用する中、これまで空き袋をただ捨てていたことが本当にもったいなかったと気づきました。
レジ袋有料化の目的について、経済産業省のホームページで確認すると「普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。」とあります。
エコバックや、袋の再利用、ゴミを減らす意識を持つなど環境問題を身近なこととして、できることから取り組んでいきたいですね。
いらない派も必見!シンク周りをスッキリさせる三角コーナーや便利グッズとは?
シンク周りのムダを省いてスッキリ!収納のコツと定番キッチングッズの代用アイデア