2020年7月1日にレジ袋が有料になってから、コンビニやスーパーなどに持参する生活が一般的になってきている「エコバッグ」ですが、なかには「まだ持っていない!」という男性もおられるかと思います。
最近では、男性でも気軽に使える機能的でおしゃれなものや、ポケットに入る程小さくなり、すっきりと携帯できるものもたくさん増えてきています。
この記事では、エコバッグが気にはなっているけどまだ持っていない方、あるいは用途に合ったもっと使いやすいエコバッグが無いかお探しの方に、メンズ目線でのおすすめエコバッグや、その選び方をご紹介します。
エコバッグを使うと得られるメリットとは
エコバッグとは、レジ袋の代わりになる何度も使える買い物用のバッグのことですが、使用のたびに消費されるレジ袋とは違って「使い捨てではない」という以外にも、実はエコバッグを使うと色々なメリットがあります。
ここでは、エコバッグを使うメリットを3つご紹介します。
エコバッグを持つメリット【1】環境にやさしい
普段生活しているなかで「環境問題」や「地球温暖化」と言われても、あまりピンとこないかもしれませんが、そうした問題をもっとも身近に感じることができるのが、エコバッグを使うことではないでしょうか?
ポリエチレンなどで作られるレジ袋を大量に消費しないことで、製造・廃棄にかかるCO2排出量やコストを抑えることができるので、ひいては資源を守り、環境にやさしい生活を送ることにつながります。
もともと、レジ袋が有料になった目的が「環境問題に目を向けて人々がライフスタイルを変えるきっかけになること」だったので、エコバッグを使うことは、まさに身近なところですぐに取り組めるエコ活動だといえます。
エコバッグを持つメリット【2】実はお財布にも優しい
有料になったレジ袋の値段は店舗やサイズによって違いますが、大体1枚2~5円が一般的なようです。
たとえば、1枚3円でレジ袋を販売しているコンビニに毎日行き、毎回レジ袋を買った場合、年間で1,095円です。(3円/枚×365日=1,095円)
1日3円は少額かもしれませんが、レジ袋を買う代わりにエコバックを使うだけで、年間で千円以上浮く計算になります。
そのお金でスイーツや雑誌など好きなものを買えば、ちょっと得した気分になりますよね!
エコバッグをメリット【3】上手くファッションに取り込むことでおしゃれ度UP
ここ数年、ハリウッド女優や海外のセレブたちがチャリティイベントを開催したり、積極的に環境問題に関して声を上げたりしていることもあり、有名な高級ファッションブランドなどもエコバッグを販売し始めています。
そうした流れもあり、環境問題を考えつつ、おしゃれエコバッグを持つことが、ファッション感度の高い人たちの間で広がっています。
様々なエコバッグ販売されているので、うまくファッションに取り込めば、環境にやさしいだけでなく、ファッション性の高さもアピールできるかもしれませんね。
主なエコバッグの種類とそれぞれの特徴
ここまでエコバッグのメリットを紹介してきましたが、「エコバッグ」といっても様々なタイプのエコバッグがあります。
どんなエコバッグがあるのか、ここではその種類についてご紹介します。
トートバッグタイプ
肩にかけて持ち運べるトートバッグタイプのエコバッグは、キャンバス地1綿や麻や亜麻といった繊維で平織りで織られた厚手の布(帆布)のことで作られることが多く、丈夫で長持ちすることが特徴です。
ファッション性も高く、おしゃれアイテムとして、普段持ち歩くこともできます。
とても丈夫なので、エコバッグにたくさん荷物を入れたり、重い荷物を入れたりしても、肩紐が切れてしまうトラブルもあまりありません。
ただ、コンパクトに折りたためなかったり、ほかのエコバッグより少しだけ重く感じたりすることもあります。
レジ袋タイプ
レジ袋のような手提げタイプのエコバッグです。
ナイロンやポリエステルなど、薄手の素材で作られていることが多く、コンパクトに折りたたんで持ち運べる優れものです。
軽いので、カバンに一つ入れておくと、とても重宝します。
色や柄、サイズなど様々なバリエーションがあるのも特徴で、その日の気分によって使い分けることもできます。
コンビニ弁当タイプ
レジ袋タイプのエコバッグから派生した、マチが広いタイプのエコバッグです。
コンビニのお弁当でもまっすぐ持ち運べるのが最大の特徴です。幅広タイプのエコバッグなので、ものをたくさん入れられます。
コンビニ弁当だけでなく、ケーキなどをまっすぐ持つときなどにも便利です。
コンパクトにたためるので、わが家では家族全員、コンビニ弁当タイプのエコバッグをカバンの中に入れ持ち歩いています。
リュックタイプ
リュックタイプのエコバッグは、中に入れた荷物を両肩で受け止めるので、重い荷物でも楽に持つことができます。
両手がふさがらず、お子さんと手をつないだりもできるので、特に小さなお子さんと買い物に行くときなどにはとても便利です。
買い物かごタイプ
スーパーなどの買い物かごにセットできるサイズのエコバッグです。
レジを通る際に、エコバッグをセットした買い物かごに商品を入れてもらえば、わざわざ商品を袋詰めすることなく、エコバッグを外してそのまま持ち帰ることができます。
買い物かごと同様のサイズなので、とても大容量。
保冷のタイプなどもあり、食べ盛りのお子さんがいるご家庭など、食材をたくさん買うときなどに便利です。
メンズ的エコバッグ選びの5つのポイント
色々なタイプのエコバッグを紹介してきましたが、ここでは、メンズ目線で見たエコバッグ選びのポイントを5つご紹介します。
エコバッグ選びのポイント【1】コンパクトで折りたたみやすいか
筆者がエコバッグを選ぶときに気にするのが、いかにコンパクトになるかです。
スーツを着るときなどは、エコバッグがブリーフケースに入るかどうかが重要なポイントになります。
エコバッグがカバンに入ることで、カバンの形が変わったり、書類など他の荷物が入らなかったりということがないかチェックするとよいでしょう。
ブリーフケースだけでなく、普段使っているバッグに入れてもかさばらない、コンパクトにたためるエコバッグをカバンに一つ忍ばせておくと何かと便利です。
たたみやすさも重要
もう一つポイントとなるのが、「たたみやすさ」です。
エコバッグをすぐに広げられれば、コンビニやスーパーのレジの前でアタフタすることもありませんし、たたみ方が複雑で、結局折りたためず、そのままカバンにつっこんでしまうということもありません。
楽にコンパクトにたため、スムーズに広げられるエコバッグを選ぶことをおすすめします。
エコバッグ選びのポイント【2】シンプルなデザインと色み
ポップなデザインや柄など、様々なタイプがあるエコバッグですが、持っているバッグと着ている服が合っていないと、少しバランスが悪いと感じるかもしれません。
毎日のように使うエコバッグだからこそ、日々のファッションとマッチするものを選びたいですよね。
フォーマルな服装のときには、柄物のエコバッグではなく、シンプルでシックな色使いのものを選ぶなど、普段から身に着けている服やアクセサリー、TPOに合わせてエコバッグを選ぶのも、長くエコバッグを使う上で大切なポイントといえます。
エコバッグ選びのポイント【3】サイズと容量
エコバッグは、目的に合わせて使い分けるとよいでしょう。
普段から、コンビニやスーパーで少ししか買わない方は、大容量のエコバッグは必要ありませんよね?
反対に、大量に購入するのに小さいエコバッグしか持っていないと、すぐに荷物があふれ、新たなレジ袋を買わなくてはならず「無駄な出費が…」なんてことも。
そうしたことをなくすためにも、普段買い物する量に合ったサイズや容量のエコバッグを選ぶようにしましょう。
普段使いしやすいエコバッグのサイズと容量の目安
一般的なサイズと容量の目安は以下のようになっています。
幅約50センチ×奥行約35センチ×高さ約25センチ(容量約30リットル)
・コンビニのレジ袋大:
幅約30センチ×マチ約15センチ×高さ約53センチ(容量約15リットル)
コンビニなどで少しだけ購入することが多い方は、10リットル以下の小さめのエコバッグがおすすめです。
エコバッグ選びのポイント【4】耐久性があるか
重いものなどを大量に入れてしまい、レジ袋が切れてしまった経験はありませんか?
エコバッグもレジ袋と同じように、耐久性は重要なチェックポイントです。
一般的なエコバッグはナイロンやポリエステル製で、軽さ、折りたたみやすさなどの特徴があります。
ただ、持ち手部分とバッグ自体が一体型になっていることもあり、持ち手部分に重みが加わると、破れやすいというデメリットもあります。
そうしたデメリットをなくすために、最近ではアウトドア製品でも使われる、ナイロンなどの生地にナイロン繊維を縫い込んだ「リップストップナイロン生地」で作った、軽量、コンパクトで、耐久性も高いエコバッグも登場しています。
耐久性の高さは大きなメリット
また、キャンバス地などのエコバッグも耐久性に優れているので、重い荷物などを運んでも、あまり破損の心配はありません。
持ち手と本体のつなぎ目も、補強用に縫われているものが多く、壊れにくく長持ちします。
少し重かったり、コンパクトに保管しにくかったり、洗濯すると乾きにくかったりというデメリットもありますが、耐久性の高さは大きなメリットです。
エコバッグ選びのポイント【5】機能面も要チェック
最近のエコバッグは機能面でもたいへん充実しています。
筆者がエコバッグを選ぶ際に、チェックするエコバッグの主な機能面は以下の3つです。
- 肩掛けできるか
- 洗濯できるか
- 保冷機能はあるか
肩掛けできるか
重い荷物を運ぶときは、手持ちで運ぶより肩掛けで運ぶ方が楽に運べるので、エコバッグを買う際には、持ち手の長さは必ずチェックします。
持ち手の長さが50センチぐらいあると、男女問わず肩にかけられるとされています。
洗濯できるか
エコバッグは食料品などを持ち運ぶことも多いので、液体などが付着しやすく、カビの繁殖といった衛生面の心配もありますよね。
洗濯できるエコバッグを選べば、そうした心配も減らすことができます。
エコバッグに洗濯表示がついているので、その表示内容に合わせて洗濯してください。
洗濯機で洗えるエコバッグは、型崩れの心配があるので、洗濯ネットに入れて洗うことをおすすめします。
ちなみに我が家は、3日に1回エコバッグを洗濯します。
近所のお宅数件にも聞きましたが、どこも3日に1回洗濯するとのことでした。
※参考:『あなたのエコバッグは洗える?お手入れ方法と清潔に保つ5つの使い方』くらしの研究 kao
保冷機能はあるか
冷凍食品などを運ぶ際に重宝するのが、保冷タイプのエコバッグです。
保冷材を入れて持ち運べば、キャンプやBBQなどアウトドアの場面でも大活躍します。
その代わり、内側のアルミ部分は除菌シートなどでさっと汚れを拭いてから乾いた布で乾拭きするだけでお手入れができます。外側の汚れについては、洗濯用の中性洗剤を溶かしたぬるま湯で優しく手洗いするか、汚れた部分だけをお手入れしましょう。
【メンズ向け】エコバッグのおすすめ15選
エコバッグを選ぶポイントについて色々とご紹介してきましたが、ここでは筆者自身が男性目線で選んだ「おすすめのエコバッグ」をご紹介します。
シンプルなデザインで使いやすい!耐久性にも優れたエコバッグ
こちらは、耐久性にすぐれた丈夫で使いやすいエコバッグのおすすめアイテムです。
軽くて丈夫なリップストップナイロン製のエコバッグ
【BAGGU (バグゥ) スタンダードエコバッグ】
BAGGUのエコバッグは、アウトドア製品などでも使われる「リップストップナイロン」で作られており、軽くて丈夫なエコバッグです。
ポップな柄からシンプルな色のものまでバリエーションも豊富です。
服装に合わせやすいトートバッグタイプのエコバッグ
【L.L.Bean (エルエルビーン) グローサーリー・トート】
キャンバス地でバッグの代表ともいえる、トートバッグタイプのエコバッグ。シンプルなデザインで、どんな服装にも合います。
約17センチのマチがあり、たくさん荷物を入れることができます。
男女問わず人気のデザイン性の高いエコバッグ
【DEAN&DELUCA (ディーンアンドデルーカ) ショッピングバッグ】
肩掛け可能なトートバッグタイプのエコバッグです。コンパクトにたためる機能性がありながらもシンプルなデザインで使いやすく、男女問わず人気の商品です。
ナチュラルと黒の2色展開で、ナチュラルはコットン製で、黒はポリエステル製です。
アウトドアにも便利な保冷バッグ
【紀伊国屋 クーラーショッピングバッグ】
買い物だけでなく、アウトドアなどにも使える保冷バッグです。
サイズ展開はSとLの2種類で、入れる荷物の大きさに合わせて選ぶことができます。
手提げでも肩掛けでも使えるおしゃれなエコバッグ
【MOTTERU (モッテル) マルシェバッグ】
底面が丸型のおしゃれエコバッグです。エコバッグとしてだけでなく、洗濯物入れなどにも使えます。
持ち手が長く、手提げでも肩掛けでもOKです。5色から選べます。
SNSでも人気のお洒落で使いやすいエコバッグ
【bon moment (ボンモマン) マチの大きなエコバッグ Mサイズ】
スーパーの買い物かごが入る容量のエコバッグ。マチが広く、中に入れたものがズレにくく安定します。コンパクトにたため、洗濯機で洗えるのも特徴的です。
ほかに、S、Lサイズがあります。シンプルな色使いとデザインで、どんな服にも合わせることができます。
我が家で愛用していますが、荷物をフラットに持てるのはとても便利です。たたんだ時のコンパクトさ、たたみやすさもばっちりです。
手ぶら感覚でコンパクトかつ軽量に持ち運べるエコバッグ
使うか分からないエコバッグを持ち歩くのがストレスと感じる方におすすめのポケットサイズの軽量なエコバッグです。
出先で予定外の買い物をしたときなどにも携帯していると、慌てずに済みます。
コンビニ弁当にぴったり!小さくたためるエコバッグ
【Thermos (サーモス) 折り畳み式 ポケットバッグ】
マチが約21センチと広く、コンビニ弁当が入るエコバッグです。コンパクトにたためて、たたみ方もとても簡単。手洗いOKなのも魅力です。
名刺サイズのコンパクトなエコバッグ
【トレードワーク MOTTERU モッテル ポケットスクエアバッグ】
軽くて丈夫、ほつれても裂けにくい素材「リップストップナイロン」で作られています。
折り目に沿ってたためば名刺サイズに。マチが広いため、お弁当なども傾けずに持ち運べます。
丸めてポケットに入れてもOKなエコバッグ
【グローバルアロー エコバッグ Fuwary ふわりー】
くしゃっと適当に丸めてしまってもシワにならない柔らかい素材で、リバーシブル仕様なので表裏を気にする必要もありません。
携帯しているのを忘れるくらい軽量なので、手ぶら感覚で持ち運びできます。
手首にまきつけて持ち歩けるエコバッグ
【トーン 身に着けるエコバッグ ウェアラブルエコバッグ】
こちらは何と手首などに巻きつけてコンパクトに持ち運びができるという、今までにない新しいタイプのエコバッグです。
気軽に持てるコンビニサイズ。バッグの持ち手部分や自転車のかご部分などにもつけられます。
両手が使えて便利!重たい荷物にも耐えられるリュックタイプのエコバッグ
荷物が多くてもリュックタイプなら持ち運びが楽です。また、出張などビジネスシーンに使う場合は折り畳めるタイプがおすすめ。
畳みやすくて人気の「シュパット」のリュックタイプ
【マーナ Shupatto リュックサック】
たたみやすいエコバッグの代表格「シュッパット」のリュックタイプのエコバッグです。
シュパットのリュックタイプのエコバッグは、コンパクトながらも容量13リットルと、コンビニの大きいレジ袋と同じぐらいの量が入る優れものです。
とても軽量なので、小さいなお子さんと買い物するときなどに大活躍します。
コンパクトに畳めるサブバッグとしても優秀なポータブルバックパック
【シービージャパン ポータブルバックパック NORME DE BEAUTE】
とても軽量で丈夫な「リップストップナイロン」を使用しているため、バッグの中に入れていても重さを気にすることなく持ち運びができます。また、大きめのポケットがついているため、小物を分けて収納できるのも便利。
出張や旅行など、外出先で急に荷物が増えた時などにサブバッグとしても重宝します。
リュックタイプの保冷バッグ
【オカトー BigBee クーラーリュックサック】
内側がクッション性のある中材を使用した保冷シートになっており、中身を衝撃から守ります。また、メッシュポケットもついているので、保冷材もセットできます。
大容量かつ、肩に負担のかからない構造なので、アウトドアだけでなく普段の買い物にも便利です。
買い物かごタイプのエコバッグ
買い物かごにセットして使うことができるタイプのエコバッグです。
使わないときでもコンパクトに持ち運べるものを選んでみました。
たたむときのストレスゼロ!おすすめのエコバッグ
【マーナ Shupatto コンパクトバッグ L】
たたみやすいエコバッグの代表格、シュッパットの買い物かごタイプのエコバッグです。
40リットルと大容量で、買い物かごにセットして使えます。10色から、お好みの色を選ぶことができます。
一瞬でコンパクトにたためるのも魅力です。
メッシュ巾着付きでたっぷり収納可能。冷気を逃さないレジかごバッグ
【オカトー エコバッグ レジカゴinバッグ Happy】
上部分はメッシュ巾着型なので、たくさんものを入れてもあふれず、目隠しにもなります。
保冷もできるので買い物後から家までの時間が長くても安心。
コンパクトに折り畳めるので、車のグローブボックス(助手席の前に付いている物入れ)など、ちょっとしたスペースに入れておくことも出来ます。
まとめ
気になるエコバッグはありましたか?
ちなみに我が家では、スーパーで食材などを購入する際、トートバッグタイプのエコバッグ2枚と、コンビニ弁当タイプのエコバッグを使っています。
トートバッグタイプのエコバッグに野菜や飲み物などを入れ、肉や魚など、水分が染み出そうなものは、マチが広くてまっすぐ持てるコンビニ弁当タイプのエコバッグを使っています。
使う用途や、移動距離、デザイン性などの自分のこだわりなども考慮して、自分にとって最高のエコバッグを見つけてくださいね!

