おいしいコーヒーをおうちで楽しむなら、ハンドドリップでじっくり淹れてみるのはいかがでしょうか?
おうち時間が長くなった今なら、時間をかけて淹れるコーヒーの楽しさを感じられるかもしれません。
コーヒーをハンドドリップするには、さまざまな専用グッズが必要です。
特にしっかり選んでおきたいのが、お湯を注ぐためのコーヒーポット。
お湯の注ぎ方次第でコーヒーの味に差が出るので、注ぎ口が細くてお湯をコントロールしやすいコーヒーポットがあると、ハンドドリップがさらに楽しめます。
そこで今回は、コーヒーポットの選び方やおいしく淹れる方法について紹介します。
記事の最後にはおすすめのコーヒーグッズも紹介していますので、ハンドドリップを楽しみたい人はぜひチェックしてくださいね。
目次
おうち時間が楽しくなる!ハンドドリップの魅力
自宅でコーヒーを飲む時はインスタントばかりという人も少なくないかもしれません。また、1杯分ずつ個包装されたドリップバッグタイプを使っている場合もあるでしょう。
ハンドドリップは、手作業でじっくりコーヒーを淹れるので、時間はかかってしまいます。
しかし、時間をかけてコーヒーを淹れるからこそ、その作業を楽しめるのが魅力。
ハンドドリップに慣れてきたら、同じコーヒー豆でも味に違いを出すことができるので、自分好みにできるメリットもあります。
おいしいドリップコーヒーが自宅で飲めるようになったら、おうち時間がもっと楽しくなりますよ。
コーヒーをハンドドリップするために必要なもの
コーヒーをハンドドリップするためにはいくつかの道具が必要です。
これからハンドドリップを楽しもうと考えている人は、ぜひ専用のアイテムを揃えていってくださいね。
- ドリッパー
- フィルター
- コーヒーポット
- サーバー
- コーヒーメジャー
- コーヒーミル
ドリッパー
コーヒードリッパーは、コーヒーの粉を入れたフィルターをセットするための道具で、主に円錐形と台形の2タイプに分かれています。
円錐形のコーヒードリッパーは、中心に大きめの穴が1か所開いていて、お湯を注ぐスピードや量で味わいに差をつけられるのが特徴です。
一方、台形タイプのコーヒードリッパーは、底にある穴の数や大きさがアイテムによって異なりますが、いずれも比較的小さい穴になっています。
底にコーヒーが溜まってから落ちていくので、お湯の注ぎ方で味が変わりにくいタイプといえます。
フィルター
ドリッパーとセットにして使うのがフィルターです。
初心者でも使いやすいのはペーパーフィルター。100均などでも売られているので気軽に購入できます。
ドリッパーにあわせて、円錐形か台形から選びましょう。
フィルターの素材も色々
ほかにも、フランネルという布でできたネルフィルターや金属製であるステンレスフィルターがあります。
ネルフィルターは微細な粒子もフィルターでカットするので、口当たりが滑らかなコーヒーになるのが特徴。
また、ステンレスフィルターは、コーヒーが持つ油分も一緒に抽出されるため、コーヒー本来の味を楽しめ、洗って何度でも使える利点があります。
のちほどご紹介するコーヒーの淹れ方では、最もポピュラーなペーパーフィルターを使っています。
コーヒーポット
コーヒーポットはドリップポットとも呼ばれ、お湯を注ぐために使うドリップ用のケトルのこと。
ノズルの部分が細くなっているので、お湯を注ぐ時の量やスピードを調節できるのが特徴です。
コーヒーポットの種類や選び方については、のちほど詳しくご紹介します。
サーバー
ドリップしたコーヒーを受けるための容器です。
2人分以上のコーヒーを一緒に淹れる時に使うのがおすすめ。
1人分だけ入れる時は、カップに直接ドリッパーをセットして淹れることもできます。
サーバーにはカップ数ごとの目盛りがついているものもあり、人数分の必要な量が一目でわかるのもメリットです。
コーヒーメジャー
コーヒーをはかる時に必要な計量スプーンのこと。
おいしいコーヒーを淹れるためには適正な量をはかることも大切なので、コーヒーメジャーもぜひ用意しておきましょう。
多くのコーヒーメジャーでは1杯分が1人分(約10g)になっています。
しかし、メジャーの形状によっても差があるので、1杯分が何gかを最初にキッチンスケールで計っておくと安心です。
また、ドリッパーにメジャーが付属している場合もあるので、購入時にチェックしておくといいですよ。
コーヒーミル(自分でコーヒー豆を挽くなら)
コーヒーミルは、コーヒー豆を粉砕するための道具です。
コーヒー豆はあらかじめドリップ用に挽いた状態のものを購入することもできますが、自宅で挽くとコーヒーの香りを楽しめるメリットがありますよ。
また、挽いた時の粒の大きさを調節することで、味わいに変化をつけられることも。
コーヒーミルには、手動と電動のタイプがあります。
コンパクトに収納できてアウトドアなどにも持ち運べるのは手動のタイプ。手早く挽きたい場合は、電動が使いやすいですよ。
おいしくドリップするためにはコーヒーポット選びが大切
ハンドドリップでは、注がれたお湯がコーヒーの粉にどのように触れるかによって、コーヒーから抽出される成分が異なります。
そのため、お湯の注ぎ方次第で味わいに変化が出るのです。
自分好みの味を引き出したいなら、注ぐお湯の量やスピードをコントロールすることが大切。そんな時に役立つのがコーヒーポットです。
普段使いのやかんや電気ケトルとの違い
普段使いのやかんや電気ケトルだと、注ぎ口が大きくてお湯がドバっと出てしまうことも。ドリッパーの中の狙いたいポイントにうまく注げない上に、こぼしてしまう場合もあります。
そのため、注ぎ口が細くてお湯をコントロールできるコーヒーポットが役に立つのです。
ドリップ時にお湯をゆっくり注ぐと抽出時間が長くなって深い味のコーヒーになり、短い時間で注ぐとすっきりした味わいになります。
扱いやすいコーヒーポットがあれば、お湯の出るスピードや量を調節できて、上手に淹れられますよ。
コーヒーポットの選び方
それではここで、ハンドドリップに欠かせないコーヒーポットの選び方について紹介していきます。
注ぎ口の形や容量などをチェックして、使いやすいコーヒーポットを見つけましょう。
【選び方1】注ぎ口の形状
まず最初に注目したいのが、コーヒーポットの注ぎ口の形状の違いです。
注ぎ口によって、使い勝手やコーヒーの味わい方も変わるので、どちらのタイプにするか先に決めておくと選びやすいですよ。
注ぎ口が細口のタイプ
コーヒーポットの注ぎ口が、根元から先端まで同じ細さになっているのが細口のタイプ。
一定のお湯の量で注ぎやすくなるので、初心者にもおすすめの形状です。
注ぎ口が鶴口のタイプ
鶴口は根元の部分が太くて丸みがあり、先端になるにつれて細くなっていく注ぎ口のタイプ。
傾け方によって少しずつお湯を落としたり、たくさんのお湯を注いだりできるので、お湯の注ぎ方でコーヒーの味に変化をつけたい時におすすめです。
コントロールが難しいので、細口で注ぐのに慣れてから鶴口を試してみるのもいいでしょう。
【選び方2】必要なカップ数にあった容量(サイズ)
一度のドリップで何杯分のコーヒーを淹れたいのかによって、コーヒーポットに必要な容量(サイズ)は異なります。
普段1~2杯分を淹れるなら、700ml以下のコンパクトなものがおすすめ。
3~4杯分以上淹れる予定があるなら、1Lほどの容量が使いやすいです。
ただし、大容量のものはその分重さもあるので、お湯のコントロールが難しくなります。
そのため、3~4人分のコーヒーを淹れる時に、別で沸かしたお湯をコンパクトなコーヒーポットに足しながらドリップしていくという方法もあります。
【選び方3】扱いやすい形状の取っ手
時間をかけてじっくりドリップする場合は、コーヒーポットを握る時間も長くなります。
持ちにくい取っ手の形だと手が疲れてしまって、お湯をうまくコントロールできなくなることも。
そのため、コーヒーポットを選ぶ時は、取っ手にも注目しておきましょう。
丸みを帯びているものや本体から離れているものなどさまざまなタイプがありますよ。
また、金属製の取っ手の場合は熱くならないかどうかも確認しておきましょう。
【選び方4】本体の材質
コーヒーポットの本体には、いくつかの材質の種類があります。
ここでは、それぞれの材質の違いについて見ていきましょう。
ステンレス製
サビにくくて手入れが楽なのがステンレス製のコーヒーポット。
変形したり傷ついたりしにくく、丈夫で長く使えるメリットがあります。
リーズナブルなものも多く、初心者でも使いやすいタイプです。
薄いステンレス素材だとお湯が冷めやすいので、しっかりとした厚みのものを選ぶといいでしょう。
ホーロー製
ガラスの釉薬を焼き付けたホーローは、保温性が高いのでお湯が冷めにくいメリットがあります。
カラフルなものが多く、汚れが落としやすいのも魅力。
ただし、ガラス質なのでぶつけると傷が付いたり割れたりする場合があり、急激な温度変化にも弱いです。
銅製
銅は熱伝導率が高いため、お湯を沸かすのが早いメリットがあります。
使い込むごとに味わい深く変化し、手入れすれば長く使い続けられる素材です。
また、水の味にあまり影響を与えない特徴もあります。
しかし価格が高く、ほかの素材に比べて手入れに時間がかかるのが難点。
【選び方5】電気ケトルか直火タイプか
電気でお湯を沸かすのか、コンロで沸かすのかもチェックしておきましょう。
電気ケトルでもドリップ用の注ぎ口になっているタイプがたくさんありますよ。
また、温度調節機能がついた便利なケトルも。
短時間でお湯を沸かしたい人には電気ケトルタイプのコーヒーポットがおすすめです。
一方で、丸洗いしたい場合や、使わない時に収納したい場合は直火タイプのコーヒーポットが使いやすいかもしれませんね。
おいしいコーヒーをペーパードリップで淹れる方法
コーヒーをドリップするために必要な道具が揃ったら、いよいよ淹れていきましょう。
もっともポピュラーなペーパーフィルターを使ったペーパードリップの方法を紹介していきます。
まずはコーヒー粉を用意します。コーヒーミルを使って自分で挽く場合は、中細挽きがペーパードリップに適した挽き方。
グラニュー糖と同じくらいの粒の大きさが目安です。
お店で挽いてもらう時は「ペーパードリップ用で」と伝えるといいですよ。
1杯分:10~12g
2杯分:20g
3杯分:25~30g
4杯分:35~40g
※お好みで増減しても大丈夫!
コーヒーを受けるサーバーやカップなどが冷たいと、せっかくのコーヒーが冷めてしまうので、お湯を入れてあたためておきましょう。
そして、ドリップする時に適したお湯の温度は95℃程度。
お湯を沸かした時のボコボコが収まったぐらいが適温の目安です。
ペーパーフィルターをセットする際、ドリッパーにぴったりフィットするように継ぎ目を折っておきます。
フィットしないとフィルターが浮いて隙間ができてしまい、そこをお湯が流れることで味が変わってしまうからです。
円錐形のフィルターは継ぎ目を折り返したあと、底の角も折っておきましょう。
台形のフィルターは底の継ぎ目を最初に折り、裏返して横の継ぎ目を反対側になるように折り返します。
最後に底の2カ所の角を潰して、ドリッパーにあうようにしたらOKです。

フィルターがセットできたら挽いておいたコーヒーの粉を入れます。
元から挽いてあるものを用意している場合は、この時にメジャーではかるといいですね。
必要な量を入れたら、ドリッパーをトントンと軽く落として表面を平らにしておきましょう。

いよいよお湯を注ぎます。コーヒー全体にお湯が含まれるくらいの少ない量をそっと注ぎましょう。
粉が膨らんできたら、20秒ほど蒸らします。
サーバーやカップにポタポタと落ちる程度が目安です。
蒸らしの時間が長いほど、濃い味わいになりますよ。

フィルターの中心で「の」の字を描くようにお湯を注いでいきます。
フィルター半分ほどの水位まで注いだら、水面が3分の1ほど下がるのを待って、次のお湯を注ぎます。
サーバーに落ちるコーヒーの量と注ぐお湯の量が同じになるようにし、水位を一定に保つようにするのが上手に淹れるコツ。
サーバーの目盛りを確認しながら、必要な量が抽出できたら終了です。

コーヒーの抽出が完了したら、あたためておいたカップに注いで完成です。
カップに直接ドリップした場合は、そのままいただきましょう。
コーヒーを淹れるために便利なおすすめアイテム
ここからは、ハンドドリップでコーヒーを楽しむときに便利なおすすめのアイテムについて少しご紹介します。
1~2人分のお湯にちょうどいい『KINTO プアオーバーケトル』
今回使用したこちらのコーヒーポット。
容量が430mlととてもコンパクトなタイプで、1~2人分のドリップにちょうどいいサイズです。大きすぎないので、ドリップ中も扱いやすく、洗うのもラクラク。
小さいのでサッと吊るして収納しておくこともでき、毎日のドリップもスムーズです。
ハンドドリップの必需品がひとまとめに!『KINTO コーヒーカラフェセット』
こちらはステンレスフィルターとコーヒーサーバー、フィルターを置いておけるホルダーがセットになった商品。
ステンレスフィルターはドリッパーを兼ねているので、これ1つでコーヒーを淹れることができます。
また、ホルダーにはコーヒー豆をはかるための目盛りがついていて、メジャー代わりにも。
さまざまな機能が集約されているのであれこれ揃える必要がなく、全て重ねてコンパクトに収納できるのも魅力です。
カップに注いだ量がわかる透明のドリッパー
1人分のコーヒーをカップにそのまま抽出する場合、ドリッパーを上に乗せているとカップの中が見えなくなって、どれだけ注いだのかわからなくなってしまいます。
そんな時、透明のドリッパーなら注ぎながらもカップ内の様子がわかって、うっかりあふれさせてしまうことがなくなりますよ。
また、プラスチック製だと軽量で扱いやすく、洗うのも楽にできます。
気軽にハンドドリップを楽しみたいという人は扱いやすいドリッパーを見つけましょう。
フィルターがサッと取り出せる『tower マグネットコーヒーペーパーフィルターホルダー』
頻繁にハンドドリップをする場合、コーヒーを淹れるたびに袋や箱からペーパーフィルターを1枚ずつ出すのは結構手間に感じるもの。
そのため、フィルターを収納できる専用ホルダーを用意しておくと、1枚1枚が取り出しやすくなって作業がスムーズになります。
towerのペーパーフィルターホルダーは、マグネットで冷蔵庫などに貼っておけるので収納場所にも困りません。
円錐形や台形といった安定しにくい形のフィルターは、専用ホルダーにしまっておくのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?ハンドドリップでおいしいコーヒーを淹れるために必要な道具や淹れ方の手順をお伝えしました。
ハンドドリップをするには専用の道具を揃える必要があります。
中でもコーヒーの味を左右するお湯の注ぎ方を上手にするために、扱いやすいコーヒーポットを選ぶことは大切です。
注ぎ口や素材、容量などをチェックしながら選んでいきましょう。
必要な道具が揃ったら、あとはドリップを楽しむだけ!
じっくり淹れたおいしいコーヒーで、素敵なおうち時間を過ごしてくださいね。
【常温・冷蔵・冷凍で】コーヒー豆・粉の保存方法とコーヒーキャニスターのおすすめ
「冬のおうちカフェ」を楽しむコツ&おすすめアイテムや使い方アイデア