コーヒー好きの方は、スーパーやコーヒー専門店などでコーヒー豆や粉を購入し、ご自宅で日々おいしいコーヒーを淹れて楽しまれていると思います。
せっかく購入したお気に入りのコーヒー、自宅に保存しておく際は風味などを損なわないように保存しておきたいですよね。
そこで今回は、コーヒー豆・粉の風味やおいしさを保つことのできる保存方法や、保存の際注意する点、コーヒー豆・粉の香りやおいしさを損なわず保存できるコーヒーキャニスターのおすすめアイテムなどをご紹介します。
コーヒー好きの方必見の内容です。ぜひご覧ください!
目次
コーヒー豆・粉はいつまで保存しておける?
コーヒー豆・粉はどのくらいの期間保存できるのかをご存知でしょうか。
湿度や温度に気をつけて保存する必要がありますが、直射日光を避けて保存することで常温でも1週間程度は風味を損なわず保存しておくことが可能です。
1週間よりも長く保存しておきたい場合は、密封できるコーヒーキャニスターや保存袋などに入れることで2週間程度保存することができます。
また、さらに長持ちさせたい場合は、フリーザーバックにいれて冷凍保存することで、約1か月間はさほど風味を損なわずおいしく飲むことが可能です。
いずれの場合も、少しでも早く飲むことで風味を損なわずおいしくいただくことができるので、購入したコーヒー豆・粉はできるだけ早めに飲み切るようにしましょう。
コーヒー豆・粉を保存する際の注意点
コーヒー豆や粉を保存しておく際に注意する点はいくつかありますが、特に大切なのが以下の3点です。
- 直射日光や紫外線を避ける
- できるだけ酸素に触れないようにする
- 温度が低く湿気の少ない場所を選ぶ
コーヒー豆・粉の保存には温度と湿度も重要
コーヒー豆・粉の風味を維持して劣化を防ぐには、直射日光や空気に触れさせないことに合わせて、温度と湿度の管理も重要になってきます。
高温で湿気のある場所では、コーヒー豆や粉の風味が落ち劣化しやすいため、風通しがよく日中でも15度以上には温度が上がらない場所が適していると言われています。
真夏など、室内が日中どうしても高温になってしまうという場合は、最初から冷蔵・冷凍庫に保存してしまうのがよいかもしれません。
冷蔵・冷凍保存のポイントも見る
コーヒー豆・粉の風味を損なわないおすすめの保存方法
長くおいしく飲むためにおすすめなのは、先ほどご紹介した2種類の保存方法です。
- 保存容器に入れて冷暗所で保存
- 保存袋に入れて冷凍庫で保存
【1】密閉できる保存容器に入れて冷暗所で保存する
まずは、コーヒーキャニスターなど密封できる容器に入れ、冷暗所1文字通り、「暗くてすずしい場所」のこと。温度の目安としては、1〜15℃(または15℃前後)で保存する方法。
直射日光が当たらず、温度の低い場所に置いて常温保存することで、コーヒーの風味を損なわない状態で保存することができます。
保存しておくのに最適な場所は?
特に夏場などはキッチンやダイニングだと温度と湿度が上がり劣化しやすくなります。
そのため、湿気が少なく直射日光が当たらない、低い温度を保てる場所に保存しておくようにしましょう。
おすすめは、キッチンの戸棚や食器棚の中、食品庫など。
1年を通して日光が入らず温度を保てる冷暗所に保存すると良いでしょう。
【2】保存袋に入れてから冷凍庫で保存する
フリーザーバッグなどの保存袋に密封することで、コーヒー豆や粉が空気に触れる面積が減るため、酸化するスピードを遅くすることができます。
キャニスターに保存するより長期間の保存が可能となるため、コーヒー豆や粉を買いすぎてしまったり、量が多すぎて飲みきれない場合などにおすすめです。
冷蔵庫や冷凍庫で保存する時のポイント
コーヒー豆や粉を冷蔵庫や冷凍庫で保存すれば、常温で保存するより長く保存ができますが、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。
ポイントを押さえておかないと他の食品のにおいがついてしまったり、湿気させてしまったりと、かえってコーヒー豆・粉を劣化させてしまうこともあります。
コーヒー豆や粉の風味を落とさず冷蔵庫や冷凍庫で保存しておくために、ぜひ以下のポイントをチェックしてみてください。
冷蔵庫で保存する際のポイント
低温で日光の影響を避けることができる冷蔵庫はコーヒー豆・粉の保存に最適です。
しかし、湿気の影響を受けやすく、他の食品のにおいを吸収しやすいため、保存の際には少し注意が必要です。
コーヒー豆や粉を冷蔵庫に保存する際は、湿気や他の食品のにおいなどの影響を防ぐため、購入時の袋のままではなく保存袋などの密閉性の高い容器に入れる必要があります。
しっかりと密閉されていれば風味も保たれ、おいしいまま保存することが可能です。
また、冷蔵庫からの出し入れの際に室温との温度差で湿気てしまうこともあるため、出し入れは手早く行うとよいでしょう。
冷凍庫で保存する際のポイント
冷凍庫は比較的湿気が少なく、低温で遮光性があるためコーヒー豆・粉の保存に適しています。
冷凍庫から出してそのまますぐに挽いても問題なくおいしくいただくことができるため、解凍の手間もかかりません。
保存の際にはフリーザーバッグなどの保存袋に入れて密封しましょう。
空気に触れる面積を減らすことで、湿気や酸化による劣化を防ぐことができます。
長く持たせるならコーヒー豆と粉、どっちを選ぶ?
できるだけ長くおいしいコーヒーを飲むためには、コーヒー豆と粉、どちらを選べば良いのでしょうか。
コーヒーは、豆から挽いた粉の状態だと保存期間は1週間程度、コーヒー豆の状態で約1ヶ月ほどと言われています。
飲む度にコーヒーミルで挽く手間はありますが、長くおいしい状態を保っておきたいなら豆の状態が向いているようです。
また、豆の状態で購入する方が長持ちする分経済的です。
購入後長持ちさせたいときにはコーヒー豆、コーヒーを手間なく手軽に楽しみたいときには粉を選ぶなど、その時々でチョイスしてみてください。
コーヒー豆・粉の保存に最適な「コーヒーキャニスター」
密閉製のある保存容器(キャニスター)の中でも、コーヒー豆を保存するために作られていたり、コーヒー豆の保存に向いている容器のことを「コーヒーキャニスター」と呼びます。
フタ部分にパッキンがついているなど密閉性が高いのがポイント。
コーヒー豆を湿気から守ったり、できるだけ酸素に触れないように保存することで、コーヒー豆の風味を保ち、劣化することを防ぐことができます。
また、遮光性の高いキャニスターなら、直射日光や紫外線による影響も防ぐことが可能。
さまざまな大きさ・容量の商品が販売されているので、コーヒー豆・粉の量に合わせていくつか揃えておくと良いでしょう。
デザイン製が高い商品も多数あるので、ご自宅のキッチンインテリアに合わせたり、お好みのデザインのキャニスターを選ぶこともできますよ!
コーヒーキャニスターなどおすすめの保存容器6選
コーヒー豆や粉を保存する際、あると便利なコーヒーキャニスターなどの保存容器。
その中でも特におすすめの商品を数種類ご紹介します。
コーヒー豆・粉を保存しておく容器は、性能だけでなく素材やデザインなどにもこだわりたいですよね。
ぜひ、お好みの保存容器を購入して、コーヒータイムをさらに楽しいものにしてください。
保存容器で人気の「フレッシュロック」
冷蔵庫内で使いやすいと話題の保存容器「フレッシュロック」には、コーヒー保存専用タイプも。
容器は軽いプラスチック製なので、陶器製やステンレス製に比べコーヒー豆をたくさん入れても重くなく、お手入れもしやすいのが特徴です。
シリコンパッキンが付いており、しっかり密閉できます。
冷蔵庫だけではなく、戸棚や引き出しの中などにも入れやすい形状です。
ナチュラルなキッチンには「LOLO」のコーヒーキャニスター
「LOLO(ロロ)」のコーヒーキャニスターは、シンプルなデザインながら温かみを感じる、ナチュラルなキッチンインテリアにもぴったりのキャニスター。
本体に使用されている白磁は紫外線を通さず、保存に最適。
高級本チーク材を使用したフタはシリコンパッキン付きで、密閉が可能となっています。
また、底部分はシリコン加工になっているためすべりにくく、キッチンの調理台やテーブルを傷つける心配もありません。
電子レンジや食洗機も使用できるので、コーヒー豆以外のものを入れておいても便利です。
ロック式ステンレス製保存容器「サティーナ」
高級感を感じるでデザインが魅力の保存容器「サティーナ」。
本体は耐久性に優れたステンレス製なので、色やにおい移りがしづらく衛生的です。
シリコンゴムのパッキンでしっかりと密封することができるため、コーヒー豆・粉を湿気や酸化から守ってくれます。
開閉しやすいロック式で、金具を下げることでしっかりと密封保存ができますよ。
フタ部分は透明プラスチック製で、中に入っているものをフタを開けずに確認できるのでとても便利。
磁器製でおしゃれ!「KINTO」のコーヒーキャニスター
おしゃれなテーブルウェアで定評のあるKINTO(キントー)の「SLOW COFFEE STYLE」は、磁器製のおしゃれなコーヒーキャニスター。
磁器製なので直射日光を遮ることができ、コーヒーの風味を保ちながら長く保存することが可能です。
ナチュラルなキッチンインテリアにぴったりのホワイトとブラウンの2色展開で、ご家庭のインテリアや好みに合わせてお好みの色を選ぶことができます。
広口タイプなので、コーヒー豆や粉を袋のまま保存することも可能。
約200gのコーヒー豆が入るお手頃サイズも魅力です。
山崎実業の人気シリーズ「tosca」の陶器キャニスター
おしゃれなヴィンテージデザインが魅力の「tosca」の陶器キャニスター。
陶器製の本体には、表面にかすれたようにヴィンテージ加工が施されており、木目がポイントのフタをあわせると、まるでカフェのようなおしゃれなキッチンインテリアが完成します。
フタ部分にはシリコン製のパッキンがついており、しっかりと密閉して保存することが可能。
本体に書かれた「coffee」や「sugar」「solt」の文字のおかげで、中身を間違える心配もありません。
大容量なので、コーヒー豆・粉もたっぷりと入れることができますよ!
耐熱ガラス製でにおい移りしにくいコーヒーキャニスター
こちらのコーヒーキャニスターは耐熱ガラス製でシンプルなデザインのキャニスター。
見せる収納にぴったりなガラス製で、中身を入れてキッチンに並べておくだけで、洗練されたおしゃれなキッチンを演出してくれます。
バンブー製のフタはカワイイだけでなく、取り外し可能なパッキンがついており、コーヒー豆・粉を湿気から守ってくれます。
ガラス製なのでにおいや色移りしづらいのもポイント。
本体部分は耐熱ガラス製なので、食洗機や電子レンジに使用することも可能です。
スタイリッシュな見た目がウリ「KINTO」のガラス製キャニスター
こちらも「KINTO」のコーヒーキャニスターで、スタイリッシュでスッキリとしたデザインの耐熱ガラス製のキャニスターです。
そのデザイン性の高さから、キャニスターの中でも特に人気のある商品となっています。
耐熱ガラスを使用しているので、電子レンジや食洗機も使用可能。
フタはフラットなデザインとなっていますが、スタッキングできるよう縁部分が少しだけ反り上がっており、積み重ねて収納できるようになっています。
また、シリコンパッキン付きなので密封性も高く、コーヒーの風味を保ちながら保存することが可能です。
風味とおいしさを保つ保存方法で、楽しいコーヒータイムを
今回はコーヒー豆や粉の正しい保存方法や、コーヒーの風味を保ちながら保存できるアイテムなどをご紹介しました。
家事や仕事の合間や1日の終わりに、香りの良いコーヒーをいただくとホッと一息つくことができますよね。
コーヒー好きの方の中には、さまざまな種類のコーヒー豆や粉を自宅に揃えていらっしゃる方も多いと思います。
ぜひ今回の記事を参考に、購入したコーヒーを正しく保存し、その味と風味をご自宅で思う存分楽しんでくださいね。