私たちが使用しているキッチン消耗品は便利な一方、使い捨ても多く、すぐにゴミ箱がいっぱいになってしまいます。
環境問題やゴミ捨ての手間を考えると、無駄なゴミはできるだけ減らしたいですよね。
となると、キッチン用品は使い捨てでなく、繰り返し使えるグッズのほうがいいなと思いませんか?
そこで今回は、調理や食品保存のときに繰り返し使えるキッチン用品をご紹介していきます。
キッチンで使えるエコグッズを知ることで、環境にやさしい生活について見つめ直す機会になればと思います。
キッチンで使う消耗品を見直してSDGsに配慮しよう
「SDGs」という言葉を知っていますか?
SDGsとは、「持続可能な開発目標」の英語の略称で、学校や企業でも積極的に取り上げられているのでご存知の方も多いでしょう。
SDGsの中で私たちが身近な取り組みとしてできるのが、環境問題への取り組みです。
家庭で出るゴミは、キッチンの生ゴミやプラスチックゴミがほとんど。
2020年7月にレジ袋が有料化され、エコバッグを持参する人が増えましたが、食品トレーやペットボトルなどはまだまだ使われているため、プラスチックゴミはなかなか減りません。
キッチンのプラスチックゴミを減らそう
では、調理や食品保存に使っているプラスチック製や使い捨ての消耗品にはどんなものがあるでしょうか?
しかも衛生面を考えて、気軽に使い捨てていたものばかり…
企業側はSDGsの取り組みの1つとして、キッチンの消耗品を使い捨てから繰り返し使えるようなエコグッズにシフトし、開発に取り組むようになりました。
おかげで、今ではさまざまな環境にやさしいキッチングッズが販売されています。
私たちにできるのは、それらのエコグッズを活用すること。
それだけで「脱プラ」「ゴミ削減」といった環境問題に多少なりとも貢献していることになります。
おすすめのキッチン用エコグッズ6選
キッチンで使えるエコグッズのポイントは、「洗える」「繰り返し使える」「資源を無駄にしない」の3つです。
それでは、環境にやさしい素材を使っていたり、何回でも使えたりする便利なキッチン用エコグッズをご紹介していきます。
繰り返し使える「破れないキッチンペーパー」
通常のキッチンペーパーは一度濡れると破れてしまうので、基本的には使い捨てです。
油切りや水切り、野菜の保存、台拭き代わり、キッチン掃除など使い方はさまざま。
毎日の調理やキッチンの掃除で何枚も使っているのではないでしょうか。
いくつかのメーカーから洗って使えるキッチンペーパーが販売されるようになり、使い勝手の良さから人気を集めています。
厚手なので破れにくく、丈夫なのが特徴。
洗っても破れないので数回繰り返し使用でき、エコの面でも優秀です。
わが家では、洗い終わった食器や調理器具を拭きあげ、台拭きとして使ったら、調理台の掃除用あるいは鍋・フライパンの汚れを拭き取るためのウエスの代わりに使っています。
キッチンのフローリングを拭きあげてから捨てるときもあります。
1日でだいたい1~2枚を使い切ることが多いです。
また、こまめに「ついで掃除」ができるので、大掛かりな掃除は不要。
台拭きやクロスの洗濯も必要なくなり、家事の手間が減りました。
洗って何回も使える「シリコンラップ」
食品ラップは、ご飯を冷凍したり、食事を温め直したり、食品を保存したりするときに大活躍するキッチン用品。
どの家庭でも使う量はかなり多いのではないでしょうか。
わが家はご飯を冷凍するときはラップを使わず専用の保存容器で対応していますが、電子レンジで加熱するときはシリコンラップを使っています。
シリコンは耐熱性にすぐれ、環境にもやさしい素材。
洗えば何回でも使えるのが特徴です。シリコンラップを利用すれば、食品ラップの使用回数をかなり減らせます。
使い勝手は通常の食品ラップと変わりません。シリコンラップが食品ラップよりもおすすめの理由は以下のとおりです。
- 洗って繰り返し使える
- 透明なので中身が見える
- 丈夫でよく伸び、さまざまな大きさの容器に対応可能
- 瓶のフタを開けるオープナーとしても活用できる
野菜の鮮度を保って冷蔵保存できる包む「野菜ラップ」
キャベツや白菜などを野菜室に保存するときは、濡らした新聞紙やキッチンペーパに包んでポリ袋に入れておくのが一般的な保存方法でしょう。
ですが、最近は新聞を購読していない家庭が増えています。
そのため新聞紙がなく、ラップや保存袋を使っている方も多いようです。
ラップや保存袋を使うと、プラスチックゴミが増えてしまうだけでなく、野菜の鮮度を保つのが難しくなってしまいます。
そんな家庭におすすめしたいのが抗菌効果を持つ和紙を使った野菜を包むラップです。
野菜の鮮度を保ってくれるだけでなく、洗濯ができるので、繰り返し何回も使えます。
最後まで使い切れる「チューブ絞り」
わさびやしょうがなどのチューブタイプの調味料は、残り少なくなってくるとなかなか絞り出せずにイラッとしませんか?
そんなちょっとしたストレスを解消してくれるのが「チューブ絞り」です。
チューブを挟んで取っ手を回せば中身を絞り出せる仕組みになっています。最後まで使い切ることでエコにつながります。
最後まで使い切るだけならば、100均や無印良品のチューブ絞りでも十分。
ですが、収納にしにくい、置き場所に困るといった声も聞かれます。
そこでおすすめしたいのが自立するタイプのチューブ絞り。
スタンド型は安定感があり、冷蔵庫のポケットで転がっている心配がありません。
チューブが巻き取られて中身が分からなくなるようであれば、チューブ絞りにラベルを貼ったり、チューブ絞りを色違いで揃えたりして、区別できるような工夫をするとさらに使いやすくなります。
置くだけで素早く解凍できる「解凍プレート」
冷凍したお肉や魚を使いたいのに解凍する時間がないと焦りますよね。
流水解凍だと時間も水を流しっぱなしにしておく必要があり、水道代もかかりますし何よりエコではありません。
だからといって、電子レンジで解凍すると風味や旨味が落ちるのが気になる方もいると思います。
そんなときに便利なのが置くだけで解凍できる「解凍プレート」です。
使い方は食材をプレートに乗せるだけ。水道代も電気代もかかりません。
また、流水解凍できないカット野菜や冷凍食品の解凍にもおすすめです。
自然解凍よりも早いので衛生面でも安心できます。
冷凍食材を解凍する以外に、お弁当を冷やすこともできます。
エコなだけでなく、朝食作りや身支度で忙しい朝の時短家事に大いに役立ちます。
少ない水でしっかり研げる「米とぎシェーカー」
お米を研ぐ時にもたくさん水を使いますよね。
糠や汚れをしっかり落としておいしいご飯にするためにもお米はしっかり研がなければいけません。
ご飯を炊く度に水を大量に使うことになりますが、この水を節水できるのが「米とぎシェーカー」です。
水を入れて振るだけで簡単にお米を研ぐことができ、お米がシンクに流れてしまうこともありません。
直接水に触れる必要もないので、冬場の冷たい水に寒い思いもせずに済みます。ネイルをしている手でも安心ですね。

キッチンでエコグッズを使うメリット
キッチンで繰り返し使えるエコグッズは、環境にやさしい商品というだけがウリではありません。
エコ以外にもメリットがあります。
- 経済的な効果(節約)
- 資源の節約
- 家事の手間が省ける
解凍プレートならば、解凍するときに必要な電気・ガス、水などの資源と経済面の両方の節約につながります。
また、濡れても破れないクッキングペーパーを使えば、台拭きの漂白やクロスの洗濯の必要がなくなるため、家事の手間が減ってラク。
エコグッズを使うことで、「環境にやさしい=人にもお財布にもやさしい」生活ができるのです。
さいごに
今回ご紹介したキッチンのエコグッズはどれも環境にやさしい商品です。
普段何気なく使っている消耗品をエコグッズに変えるだけで、家事の時短や節約効果まで期待できます。
また、エコグッズを買わなくても、「ペットボトルをマイボトルに変える」、「水の出しっぱなしに気を付ける」など、少し意識を変えるだけでも環境問題への取り組みに参加することができます。
エコグッズやエコの意識を日常に少しでも取り入れて、環境にやさしい生活を送ってみませんか?
毎日使えるエコバッグの選び方とおすすめアイテム!おしゃれなエコバッグも♪