ワインをより美味しく飲むために使用されるデキャンタ。
本格的にワインを提供するお店はもちろん、ワインが好きな方であれば、ご自宅に置いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一方で、「ワインをお家でよく飲むけどデキャンタは持っていない」「自分でデキャンタを使いこなすのは難しそう…」とお思いの方も多いかもしれません。
そこで、今回はデキャンタの種類や選び方、使い方をご紹介します。
また、デキャンタが無いときに代用できる身近なアイテムもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
デキャンタとは
「デキャンタ」とはワイングラスの一種で、一般的にガラスで作られた大きめの容器のこと。
デキャンタに入れて飲むことで、渋みの強いワインでもまろやかな味になるなどさまざまな効果をもたらします。
また、ワインをデキャンタに移す作業のことを「デキャンタージュ1エアレーションやブリージングとも呼ばれる」といいます。
デキャンタージュの3つの効果
ワインをそのままグラスに注ぐのではなく、なぜデキャンタージュをするのでしょうか?
少し面倒だと感じる人もいるかもしれませんが、このひと手間を加えることで、ワインが格段に美味しくなるのです。
デキャンタージュには、主に3つの効果があります。
【1】まろやかな風味になる
1つ目は、ワインの風味をまろやかにする効果です。
ワインは酸素に触れることで酸化して、熟成していきます。
しっかり熟成されたワインは、果実の甘みと香りが引き立ち、奥深い渋味を味わうことができます。
しかし、長期間熟成されていなかったり、冷やし過ぎて香りが閉じている場合は、酸味や渋味が突出してしまうことがあります。
デキャンタージュを行いワインを空気に触れさせることで酸化が進み、酸味や渋味がまろやかになるのです。
【2】ワインの香りを引き立たせる
2つ目は、ワインの香りを良くする効果です。
ワインは瓶詰めされた後、時間が経つにつれワインに含まれる酸素が減少していきます。
これにより香り成分が化学変化を起こし、ワイン本来の果実の香りが失われてしまうことがあります。
香りが十分でないワインを「閉じている」と表現しますが、デキャンタージュでワインを空気に触れさせることで、酸化が促進されて本来の豊かな香りを「開かせる」ことができます。
また、ワインは熟成が不足していると化学変化によって「還元臭2ワインの発酵中に酸素不足が原因で生育される硫黄系のにおい。腐った卵のようなにおいとも表現される。」を発することもあります。
デキャンタージュには、この嫌なニオイを取り除く役割もあります。
【3】澱(おり)を取り除く
3つ目は、ワインの「澱(おり)」を取り除く効果です。
ワインを開けた時、とくに十分に熟成された赤ワインのフルボディタイプのものは、瓶底に澱(おり)が沈殿していることがあります。
澱(おり)とは、ワインに含まれるタンニンという渋味の元となる成分と、アントシアニン3フラボノイド系の植物色素で、ブドウやブルーベリーなどに代表される紫色の色素といったポリフェノール、たんぱく質が熟成していく過程で結合して結晶化したものです。
澱(おり)は飲んでしまっても体に悪影響を及ぼすことはありませんが、口に入れると強い苦味を感じます。
ざらざらとしていて口当たりも良くないため、なるべく飲まないように注ぐのがベターでしょう。
デキャンタージュを行うことで、ボトルの底に澱(おり)を沈殿させたまま、ワインの上澄みだけをデキャンタに移し替えることができます。
この作業により、ワインの口当たりを良くして、美味しく飲むことができるのです。
一般的なデキャンタの種類
デキャンタにはさまざまな形状がありますが、一般的によく使われているのは4種類です。
形状によってデキャンタージュの効果が変わってくるため、用途に合わせて使い分けましょう。
高さのある縦長タイプ
もっともオーソドックスなデキャンタと言われているのが、縦長タイプのデキャンタ。
安定感があり扱いやすいため、初心者の方にもおすすめです。
取り入れる空気の量が多すぎず少なすぎないため汎用性が高く、赤ワインはもちろん、白ワインやスパークリングワイン、ウイスキーなどにも活用できます。
スリムな細長タイプ
同じ縦長タイプのなかでも、細長くスリムな形状をしたデキャンタもあります。
こちらは上部の細く持ちやすいほか、ボウル部分が小さめのためワインクーラーで冷やしやすいという特徴があります。
空気に触れる面積も小さいため、十分に熟成されたワインをデキャンタージュしたり、白ワインやスパークリングワインでまろやかさをプラスしたい場合などにおすすめです。
横長タイプ
横長のフォルムで急須のように注ぎ口が斜めになっている形状が特徴的なデキャンタ。
他の形状よりも安定感があるので、デキャンタを置いたままワインボトルからワインを注ぎやすいです。
他の形状に比べ、ワインを空気に触れさせることができる面積が大きく、ゆっくりとワインを馴染ませることができるため、赤ワイン全般におすすめです。
底面積が広いウルトラタイプ
瓶底の面積がもっとも広い、ウルトラタイプと呼ばれるデキャンタ。
底面積が広い分、たくさんの空気に触れるため、より短時間で熟成を進めることができます。
渋みが強くなりがちなフルボディの赤ワインをまろやかにしたい時におすすめです。
デキャンタの選び方【形状・素材】
デキャンタには素材や形状のことなるさまざまなタイプが販売されています。
ここでは、デキャンタを選ぶ3つのポイントを紹介しますので、使用するシーンやワインの種類に合わせて選びましょう。
ワインに応じて注ぎ口の形状を選ぶ
デキャンタには、ワインの注ぎ口が「広口」のものと「細口」のものがあります。
広口の方が、ワインがより空気に触れやすくなるため、熟成が浅い「若いワイン」や渋味が突出している、香りが閉じているワインに使用するのがおすすめです。
酸素に多く触れさせることで、味わいがまろやかになり、香りを引き立たせることができます。
一方、ヴィンテージワインなどの長期熟成を経たワインは「細口」のデキャンタがおすすめです。
過度に酸素に触れるとかえって風味が失われてしまうため、口の狭いタイプを選びましょう。
また、酸味や香りが繊細な白ワインやスパークリングワインなどをデキャンタージュしたい場合にも向いています。
強度・扱いやすさで素材を選ぶ
デキャンタの素材としてもっともポピュラーなのが「ガラス」です。
中が見えるためワインの美しい色合いが引き立つのが魅力です。
ガラス製のデキャンタの種類
耐久性の高い「ソーダガラス」をはじめ、熱に耐えられる「耐熱ガラス」が一般的です。
しかし、高級品や老舗ブランドから展開されるデキャンタは、透明度が高く上品な輝きが特徴的な「クリスタルガラス」を使用しているものもあります。
耐熱ガラス製のデキャンタは、電子レンジでの加熱もOKで熱湯も注げるため、ホットワインを楽しみたい人にもおすすめです。
ステンレス製のデキャンタ
ガラス以外の素材としては「ステンレス」があります。
ステンレス製のデキャンタは耐久性が高く割れにくいため、丈夫さを重視する人におすすめ。
また、熱が伝わりやすいためワインクーラーを使ってワインを冷やす時にも便利です。
ガラスと比べて保冷性能にも優れているため、冷たい温度を保ちたい白ワインやスパークリング、日本酒などを冷やすのも得意です。
ステンレスは錆びにも強く毎日のお手入れも簡単なので、ポピュラーなガラス製にこだわらないのであればぜひステンレス製のデキャンタも候補に入れてみてくださいね。
好みのデザインで選ぶ
ワインを優雅に楽しむためには、デザインにもこだわりたいもの。
なかでもガラス製のデキャンタは、スタイリッシュかつユニークなデザインのものが多く販売されています。
食卓やパーティを華やかにしてくれるアイテムでもあるので、テーブルウェアとしてデザインにも注目してみてはいかがでしょうか。
自宅用として使うには、お手入れしやすいシンプルな形状や、耐久性の高いステンレス製を選び、パーティやお食事会などではテーブル映えするガラス製を選ぶといったように、使うシーンによって使い分けるのもおすすめです。
デキャンタを使わない方がいいワインって?
ワインを開かせたり、澱(おり)を取り除くために有効なデキャンタですが、すべてのワインにデキャンタージュが必要というわけではありません。
デキャンタの形状にも種類があるように、「たくさん空気に触れた方がよいワイン」「デキャンタージュを控えたほうがよいワイン」があるため、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。
デキャンタージュが有効なワイン
デキャンタージュは、ワインを空気に触れさせて渋味をまろやかにしたり、香りを引き出すことが目的です。
そのため、次のようなワインに向いています。
若い赤ワイン
熟成が不足している若い赤ワインは、酸味や渋味が突出している場合があります。
若さゆえの刺激が強い場合は、デキャンタージュでたっぷり空気に触れさせることで、酸味や渋味がマイルドになり、本来の風味を引き出すことができます。
渋味が強い赤ワイン
年代物やヴィンテージの赤ワインは、豊富なポリフェノールで強い渋味を感じることがあります。
デキャンタージュで空気に触れさせることで、渋味を和らげまろやかな味わいになります。
澱(おり)が沈殿しているワイン
長期間熟成させたボルドーワインやポートワインなどは、瓶底に澱(おり)という沈殿物が溜まっていることが多くあります。
ワインの上澄みだけをデキャンタに移し替えることで、苦味のある澱(おり)が口に入るのを防ぎ、本来の風味や香りを損ないません。
還元臭がするワイン
抜栓後に硫黄のような不快なニオイを感じた場合は、デキャンタージュすることで酸化を進ませて、還元臭を消すことができます。
デキャンタージュを控えた方がよいワイン
デキャンタージュによって酸化を進めることで、かえって酸味やフレッシュさが損なわれてしまう場合もあります。
とくに白ワインは赤ワインよりも酸素に敏感で、味わいや香りも繊細です。
そのため、香りが閉じているものや、本来の風味が失われていると感じられるときのみ、デキャンタージュを試してみることをおすすめします。
デキャンタージュを控えた方がよいワインを下記のようにまとめてみました。
白ワインやスパークリングワイン
白ワインやスパークリングワインは、酸味やフレッシュさが風味や香りに影響するため、デキャンタージュには向かないとされています。
まろやかさをプラスしたい場合や、還元臭や沈殿物が気になるときは、デキャンタージュやスワリング4ワイングラスを回して空気に触れさせる作業を検討しましょう。
繊細な果実味・酸味・香りをもつワイン
繊細な果実の風味と酸味が魅力のブルゴーニュタイプのワインは、デキャンタージュで空気と触れることで酸味が強くなり、香りが失われやすい特徴があります。
とくにピノ・ノワール5赤ワイン用に栽培されるヨーロッパブドウ (ヴィニフェラ種) の品種を用いて作られたワイン。高級ワインの「ロマネ・コンティ」などが有名。はもともと繊細な味わいをもつため、デキャンタージュに向きません。
還元臭や沈殿物が気になるときは、デキャンタージュではなくスワリングすることをおすすめします。
おすすめのデキャンタ10選
デキャンタは価格帯やデザインもさまざまです。
ここでは、ハンドメイドで作られた高級なものから、手軽に手に入るリーズナブルなデキャンタなどをいくつかピックアップしました。
上記でご紹介したデキャンタの種類や選び方を参考に、ぜひぴったりなデキャンタを探してみてください。
バカラ(Baccarat)|マッセナデキャンタ
高級デキャンタとして有名な、バカラ6高級クリスタルガラス製品を製造する世界的に有名なメーカーの「マッセナデキャンタ」。
縦長タイプのシンプルな形状ですが、滑らかな丸みと流れるようなカッティングが美しく、格別の華やかさがあります。
赤ワインだけでなく、白ワインやシャンパンなどさまざまなワインに適しています。
参考
マッセナデキャンタ
レーマン(Lehmann)|シャトーデキャンタ
フランスのシャンパン発祥地、マルヌにあるグラスメーカー「レイマン」が手掛けるスタイリッシュな「シャトーデキャンタ」。
熟練のガラス職人が作るオールハンドメイドで作られており、優美な曲線を描いたエレガントなデザインが魅力。
細身の縦長タイプで、若い赤ワインや白ワイン、シャンパンなどすべてのワインに適しています。
リーデル(RIEDEL)|デキャンタダック
ワインが持つ個性を最大限に生かすため、ハンドメイドで作られた「デキャンタダック」。
その名の通り、まるでアヒルのようなユニークな形状が魅力です。
横長なフォルムで取っ手が付いているため安定感があり、デキャンタを使い慣れていない人でも扱いやすいのが特徴。
底面積が広くよく空気に触れるため、若い赤ワイン、渋味の強い赤ワインを飲むのに適しています。
参考
デキャンタダック
バキュバン(VACUVIN)|スワリングカラフェ
ワイン保存器具を手掛けるオランダの企業、バキュバンから販売されている「スワリングカラフェ」。
コルクでできた回転式の土台にカラフェをセットし、回すことで優しくワインを空気に触れさせることができます。
底面積が広くより多くの空気に触れるため、若い赤ワインに適しています。
ツヴィーゼル(ZWIESEL)|エア センス デカンタ
ドイツのグラスブランド、ツヴィーゼルがハンドメイドで手掛けた「エアセンス デカンタ」。
伝統的な芸術“バウハウス”の理念を継承しており、シンプルなデザインの中にある機能美が魅力です。
底部分はふっくら丸みを帯びているため、赤ワインのまろやかさや甘さを引き出したい場合に適しています。
参考
エア センス デカンタ
アデリア(ADERIA)|デカンタ NT1002
日本のガラス食器ブランド、アデリアから販売されている「デカンタ NT1002」。
繊細な格子模様のカッティングは、すべて職人の手作業で丁寧に施されています。
透明度の高いクリスタルガラスとカットがつくる、上品な輝きが魅力です。
ボトル部分が丸く縦長タイプなので、赤ワインはもちろん幅広いワインに対応できます。
バーディ(BIRDY)|ステンレス デキャンタ
自動車向けの部品製造などを手掛ける横山興行がマザーファクトリーにもつバーディ。
高い精度の技術を用いたテーブルウェアを手掛けています。
このステンレス製のデキャンタは、なんと内側に0.1ミクロレベルの凹凸が施されており、ガラス製と比べて45%多く空気を溶け込ませることができます。
赤ワインや白ワインのほかに、カクテルやウィスキー、日本酒にも適しています。
アルコロック(Arcoroc)|Luminarc エレガンス
フランス創業のガラス製テーブルウェアを展開しているアルコロックが手掛ける「Luminarc(リュミナルク)エレガンス」。
リーズナブルな価格帯でありつつ、耐久性の高いソーダガラスを採用しているので、日常使いしやすいのが魅力です。
装飾がないミニマルな曲線も美しく、シンプルな縦長タイプのため、すべてのワインに対応できます。
ルーシャズ(Lusciouz)|シャワーエアレーター
ルーシャズ(Lusciouz)のオリジナル商品である「シャワーエアレーター」は、なんとワイン上から注ぐだけ、わずか1秒でデキャンタージュできるという便利なアイテム。
注ぐときに気泡を一気に取り込む設計で、短時間で深い味わい・香りへと変えてくれます。
しっかりデキャンタージュしたい若い赤ワインに適しています。
ボダム(Bodum)|MELIOR グロッグデキャンタ
北欧・デンマーク生まれのキッチンウェアブランド、ボダムが手掛けるおしゃれな「MELIOR グロッグデキャンタ」。
ボトル部分はころんと丸く、天然コルクのカバーと蓋、土台が付いた暖かみのあるデザインが魅力です。
耐熱性のガラスを採用しているので、ホットワインや紅茶、コーヒーなどにも適しています。
デキャンタの正しい使い方
デキャンタを使ってデキャンタージュする際には、ちょっとしたコツが必要です。
デキャンタの効果を最大限に引き出すために、正しいデキャンタの使い方をマスターしましょう。
沈殿部分を残しながら、ボトルを徐々に傾けて、ボトルが横向き(水平)にならないよう注意しながらデキャンタに注ぎましょう。
このとき、ボトルの底を利き手で包むように持ち、デキャンタを反対の手で持ちます。
しかし、澱(おり)がない若いワインなどは、たっぷりの空気に触れさせることがポイント。
デキャンタに一気にワインを注ぎ、多くの空気を取り入れることで、味や香りを開かせることができます。
ボトルの内部が見えづらい場合は、瓶底にライトを照らすのが効果的です。
若いワインだと、さらに酸化を進めるために1~2時間ほど時間をおくことが一般的です。
時間の経過によって渋味や酸味が変わるため、ワインに応じて飲むタイミングを意識しましょう。
デキャンタの代用ができるアイテム
デキャンタにはコンパクトな商品もありますが、独特な形状のため収納が難しく、自宅に保管するのはちょっと…と思う人も少なくありません。
実は、デキャンタージュができるアイテムはデキャンタだけではありません。
収納がネックになっている方向けに、代用アイテムを2つご紹介します。
また、身近なキッチングッズで代用するアイデアもご紹介しますね。
コンパクトなワインポアラーもおすすめ
デキャンタージュはワインを空気に触れさせたり、澱(おり)を取るのが目的。
ワインを空気に触れさせるエアレーションは「ワインポアラー(エアレーター)7ワインボトルなどのガラス瓶の注ぎ口に取りつけて、液体を注ぎやすくするアイテム。デキャンティング・エアレーションを目的としても用いられる。」でも可能です。
ワインポアラーをワインボトルの注ぎ口に取り付けてワインを注ぐと、ワインポワラーの内部をワインが通過する過程で適度な空気に触れさせることができます。
サイズもコンパクトなものが多く省スペースで収納できますが、ワインの澱(おり)を取り除く機能はないので、澱(おり)が多く含まれるワインには向きません。
また、ワインの種類に応じて触れさせる空気の量を調整することは難しいので、しっかり酸化させたいワインには、やはりデキャンタの方が使いやすいと言えます。
デキャンタを身近なキッチングッズで代用しよう!
デキャンタやワインポワラーなど、デキャンタージュ専用のアイテムを購入するほどワインを飲まないという場合もあるでしょう。
そんな時は、身近なアイテムを使って代用することもできます。
例えば、ボウルなどでも代用可能。
他にも、空のワインボトルで代用することもできます。
ワインボトルは縦長で持ち手がスリムなため、デキャンタの種類でご紹介した二種類目のタイプと似た形状です。
代用品を使う場合でも、デキャンタージュと同じ要領で行ってOK。
また代用品を使う場合は、一度代用品にワインを移してからガラスのグラスに移すと、デキャンタージュの雰囲気を楽しむことができますよ。
「デキャンタは高額で買えない」「ワインをもらったけどわざわざデキャンタを買うのは面倒」という方は、ぜひ身近なもので代用してみてください。
まとめ
せっかくワインを飲むなら、ワイン本来の味をしっかりと味わいたいもの。
デキャンタはワインの風味や香りを存分に楽しむことができるのでぜひ持っておいていただきたいアイテムです。
お好みのワインの種類に応じて選ぶもよし、機能性や好みのデザインなどからお気に入りのデキャンタを見つけるもよしです。
デキャンタを使って、より一層おいしいワインを楽しみましょう♪
ワインクーラーで適温ワインをおいしく!選び方&使い方とおすすめアイテム
ワインオープナーの使い方は?おすすめ15選とワインオープナーがない時の代用品もご紹介