卵焼きを作るときに便利なのが「卵焼き器」。
普通のフライパンでも卵焼きを作ることはできますが、卵焼き器を使えば各段に作りやすく、頻繁に卵焼きを作るなら持っていると便利なアイテムです。
こちらの記事では、卵焼き器(卵焼きパン)の選び方やおすすめのアイテムをお伝えします。
さらに、卵焼き器を使って卵焼き以外の料理を作るアイデアなどもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
卵焼き器(卵焼きパン)の選び方-形状・素材の違い-
お弁当やお酒のアテに…毎日卵焼きを作るなら、四角い卵焼き器(卵焼きパン)があるとやっぱり便利です。
実は、卵焼き器といっても形や素材はさまざま。使い方によって選ぶ必要があります。
まずは卵焼き器選び方のポイントをいくつか見てみましょう。
卵焼き器の形状で選ぶコツ
卵焼き器の形状には、長方形と正方形があります。
長方形はくるくる巻きながら焼く「だし巻き卵」に適していて、主に関西地方で広まった形と言われています。
正方形は大きく焼いてひっくり返す方法で作る「厚焼き玉子」に適していて、もともとは関東系の料理屋さんでよく使われていた形です。
家庭で使うなら、長方形で奥に傾斜が付いているタイプが返しやすくて便利でしょう。
卵焼き器の素材で選ぶコツ
卵焼き器はフライパンと同じく様々な材質のものがあります。
材質以外にも、ガス火専用のものとIHにも対応しているものがあるので、買う前に注意が必要です。
「鉄製」の卵焼き器
鉄製の卵焼き器は一度馴染んでしまえばくっつかなくなり、劣化が少ないので長年使うことができます。
鉄製フライパンと同じく、初めの油慣らしと、水に浸けおきしないなど錆びさせない使い方の工夫が必要です。
「油慣らし」の方法はこちら
鉄のフライパンを使いこなそう!意外と簡単な「空焼き」と「油ならし」の方法
「銅製」の卵焼き器
プロも使う銅製。
熱伝導率が高いので、短時間でふっくらと焼き上げることができます。
価格が高いこと、変色させないよう手入れに手間がかかることがネック。
「アルミ製」の卵焼き器
軽いアルミに鋳物を合わせた「アルミキャスト」や、表面にフッ素加工したもの、チタン合金をかぶせたものなどいろいろあります。
手ごろな価格とくっつきにくさを重視する場合におすすめ。
フッ素などの樹脂コーティングは摩擦によって劣化して次第にはがれるものなので、数年に1度は買い替えが必要になります。
フッ素に微粒子を混ぜた「ダイヤモンドコート」や「マーブルコート」など耐久性を高めたコーティング素材を選ぶのも1つの方法です。
卵焼き器(卵焼きパン)の選び方-サイズによる使い勝手の違い-
卵焼き器にはフライパンと同じく、いくつか大きさがあります。
卵焼き器の幅がそのまま卵焼きの大きさになるので、作りたい大きさに合わせたものを選ぶのがポイントです。
標準サイズは「14~15cm幅」
家庭で使いやすい卵焼き器の幅として多く販売されているのは、幅14~15cmの卵焼き器です。
これは、卵3個から4個でちょうど作りやすい大きさ。
分厚く作りたいときには卵の数を増やせばよいですし、小さく作りたいときは後述の方法で調節もできるので、迷ったらこの大きさが良いでしょう。
お弁当専用ならコンパクトな「12cm幅」
幅10cmから12cmくらいだと、同じ卵の数でもカサが高いボリュームある卵焼きができます。
2人分のお弁当用の卵焼きを作るなら、4切れに切ってちょうどよいこのくらいの幅が使いやすいでしょう。
卵2個でも、ほどほどの厚みの卵焼きができます。
卵1個用にはスリムな「8cm幅」
幅8cm前後のスリムな卵焼き器は、卵1個専用として便利。
くるくる巻くだけで小さな卵焼きができるのは魅力ですね。
ただ、小さいためにコンロに置いた時の安定感が物足りないのが難点。
幅の広い卵焼きでも卵1個できれいな卵焼きを作ることができるので、気になる方は参考にしてみてください。
卵1個できれいな卵焼きを作る方法
プロみたいな大きめ「幅18cm以上」
幅18cm以上の卵焼き器は、大きい卵焼きができるので一度にたくさん作るのに便利です。
もちろん、幅が大きいとそれだけ卵の量も必要になります。
しかし、「四角いフライパン」として他の料理にも活用するのには大きい方が使いやすいですね。
家族が多い方や、作りたいものがいろいろある場合は大きめの卵焼き器を選んでみるのも良いのではないでしょうか。
卵焼き以外にも使いやすい!便利な機能付きの卵焼き器
卵焼き器には他にも特殊な形状のものや、卵焼き以外の料理も作りやすいものがあるので、いくつかご紹介します。
弁当のおかず作りに便利な「仕切り付き」
中央に仕切りがついている卵焼き器。「ツインパン」などとも呼ばれます。
その名の通り、卵焼きと一緒にウインナーなどの他のお弁当のおかずを焼けるので、お弁当作りの時短ができます。
転がしやすい「ロングタイプ」
ロングサイズでたくさん転がせるので、卵液を流す回数が少なくて済むタイプもあります。
オーブンやグリルに入れられるタイプも!
持ち手も金属でできているものは、丸ごとオーブンやグリルに入れられます。
卵焼き以外の料理にも使えて一石二鳥です。
卵焼き器が意外と種類が豊富で奥が深いもの。
毎日使うものだからこそ使用感などにこだわりたい人は、卵焼き器の機能もしっかり確認して選んでくださいね。
【編集部が選ぶ】卵焼き器のおすすめアイテム
こちらでは編集部が選んだ使いやすい卵焼き器をいくつかご紹介します。
オーソドックスな長方形の卵焼き器
まずは、一番よく目にする長方形の卵焼き。サイズが1つ1つ異なるので、使い方に応じて選んでみてください。
鉄製スキレットのような見た目のアルミ製卵焼き器 14×19cm

取っ手は本物の木材でマホガニウッド材を使用しています。そのまま食卓にも出せちゃうおしゃれな見た目もうれしいですね!
焼き頃が模様で分かる不思議な卵焼き器 13×18cm

コーティングのフッ素樹脂を傷めずに長く使い続けることができますよ。
熱伝導に優れた銅製の卵焼き器 12×18cm

卵1個で卵焼きが作りやすい小さな卵焼き器 8.5×13.5cm

大きな卵焼きが作りやすい卵焼き器18.2×18.2cm

フライパンとしても使いやすい正方形の卵焼き器
厚焼き玉子などを作りやすいと言われる正方形の卵焼き器は、サイズが大きいものを選べば普通のフライパンの代わりとしても使うことができます。
食パンの上にピッタリサイズの卵焼きが焼ける

卵1個で厚焼き玉子にすることもでき、一人暮らしの方やちょっとした一品作り、お弁当のおかず作りなどにもちょうど良いサイズです。くっつきにくい凹凸加工で、油なじみが早くてこびりつきにくいのが魅力!
取っ手が熱くなりにくい硬質木材

耐久性抜群のコーティングでキズや焦げ付きにくも強いので、お手入れも簡単です。
シリーズで他のフライパンも揃えられる

また、食材がこぼれにくい少し深めの設計なので、卵を巻く時にも落ち着いて返していけるのがうれしいポイント♪
便利な機能付きの卵焼き器
厚焼き玉子などを作りやすいと言われる正方形の卵焼き器は、サイズが大きいものを選べば普通のフライパンの代わりとしても使うことができます。
一度に二種類の調理ができる「ツインパンひるもぐ」

本体と取っ手を固定する部分の「リベット」と呼ばれる凹凸もないので、汚れもたまりにくくお手入れしやすいのもポイントです。
卵が巻きやすいロングサイズ

また、卵焼きだけでなく、長いウインナーなどもしっかり焼くことができます。
取っ手ごとオーブンへ入れられる!

卵を返しやすいスクレーパー付きなので、巻きやすく、きれいな卵焼きが上手に作れます。
オーブン料理もしやすい取っ手無しタイプ

また、調理後はそのまま食卓に出すこともできます。料理の幅も広がり、洗い物も減る一石二鳥! 少しの油で調理可能なヘルシークッキングも実現できて一石三鳥ですね♪
卵焼き以外も作れる!卵焼き器活用法
卵焼き器は卵焼き専用の調理器具ではありません。卵焼き以外の料理やお菓子作りにも活用できます。
四角い形を活かしていろいろな料理に応用してみましょう。
- ロールケーキの生地づくりに
- 四角いクレープを重ねるミルフィーユに
- 生地を転がしながら焼くバームクーヘン風も
- 角食のフレンチトーストもぴったりサイズで作れます
- 四角くて切りやすいチヂミやお好み焼きに
- 大きく焼くタコ焼き「カクたこ」にも
- 1人分ずつ羽根つき餃子を焼くときに
- 伊達巻や松風焼などおせち料理にも
いろいろな料理に使いたいときは、専用の蓋がセットになっている卵焼き器があればベスト。
別売りでピッタリ合う蓋を販売している卵焼き器もあるのでチェックしてみてください。
卵1個できれいな卵焼きを作る方法
お弁当用に2切れ程度の卵焼きを作りたい時もあるかと思います。
こちらでは標準サイズ(幅14cm)の四角い卵焼き器で、卵1個の小さい卵焼きを作る方法を紹介します。
- 卵 1個
- 塩 箸の先に付くくらい
- 出汁 小さじ1
※出汁の代わりに牛乳を使ってもOK。
ポイントは「卵液を3回に分けて流す」こと。
では作り方の手順を見ていきましょう。
卵1個で卵焼きを作る手順

卵液の3分の1を端に寄せて流し込み、形を整えます。このときの幅が卵焼きの幅になります。

奥からくるくると巻きます。

卵焼き器で作ると四角く平らに出来上がるので、卵焼きの端を切り落とす必要がありません。
2切れの卵焼きができました。
ふんわり「だし巻き卵のサンドイッチ」の作り方
四角い卵焼き器で大きなだし巻き卵を作ったら、サンドイッチもおすすめ。
今回は出汁のかわりにミルクでふんわり仕上げた洋風卵焼きを挟むレシピを紹介します。
卵4個を使うと、2人分のサンドイッチができます。
ゆで卵で作る卵サンドよりも手早くできますし、見た目のボリュームも満点!
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
- 卵4個
- 牛乳50cc
- 塩 少々
- 砂糖 小さじ1
- ハーブ入りソルト 2、3振り
- 5枚切り食パン 4切れ
- マヨネーズ
- 辛子
「だし巻き卵のサンドイッチ」の作り方手順

卵はざっと溶いてから調味料を入れ、白身を切るようにしっかり混ぜる。

卵焼きの表面にハーブ入りソルトを一振りする。

食パンの耳を切り落とし、好きな形にカットするとできあがり。
おわりに
卵焼きを作る頻度が多い方なら、やっぱり卵焼き器があったほうが楽ですね。
卵焼き器を四角いフライパンと考えるといろいろな使い方ができますので、損はありません。
「やっぱり卵焼き器が必要だな」と思ったら、この記事で紹介した選び方のポイントも参考にしてみてくださいね。

