ご自宅での毎日の食事や、お友達を招待してホームパーティーを開催する際、「もっと素敵にテーブルコーディネートをできたら良いのにな」と、思ったことはありませんか。
そこで今回は、「テーブルコーディネートの基本と押さえるべきコツ&アイデア」と題して、テーブルコーディネートをする際に知っておくと便利な知識&情報をご紹介します。
ご自宅でテーブルコーディネートをする際、テーブルの雰囲気を良くし、ワンランクアップしてくれるアイテムも合わせてご紹介しますよ♪
ホームパーティーはもちろん、普段のテーブルのコーディネートも「もっと素敵にしたい!」という方、必見です。
目次
おうちでできるテーブルコーディネートの基本とは
「テーブルコーディネート」というと、「特別な日に特別な人がする、ちょっと敷居の高い難しいこと」、というイメージが少なからずあるのではないでしょうか。
実は、テーブルコーディネートは、基本を押さえ、テーマを決めたりコーディネートに最適なアイテムを使用するだけで、意外と簡単に素敵なテーブルを作りあげることができるんです♪
少しの知識とちょっとしたアイテムをプラスすれば、ご家族でのホームパーティーから毎日の食卓まで、さまざまなシーンで活用することが可能。
いつもの食卓を、華やかに演出することができるようになるんです!
テーブルコーディネートの基本って?
毎日の食卓やご家庭でのホームパーティーで、気軽にテーブルコーディネートをする際の「テーブルコーディネートの基本」とはなんでしょうか。
細々としたルールはもちろんいくつか存在しますが、一番大切なことはストレスなく、楽しく気持ちよく食事をいただけることです。
例えば、テーブルの上でカトラリーを置く位置などが決まっているのは、食事の際「どこにカトラリーがあるのだろう」「どのカトラリーを使ったらいいのだろう」「使ったカトラリーはどこに置いたらいいのだろう」といった、迷うことで起こるちょっとしたストレスを避けるためでもあります。
ストレスなく快適に。おいしい料理を気の合う仲間と楽しくいただくことができれば、そのテーブルコーディネートは大成功!ということになります。
テーブルコーディネートで気を付けることって?
テーブルコーディネートの基本をおさえたところで、次はテーブルコーディネートを始める時に意識していただきたいポイントを見ていきましょう。
テーブルコーディネートのポイントをこのようにまとめてみました。
【1】「テーマ」を決めればテーブルが決まる
テーブルコーディネートをする前に、あらかじめ「テーマ」を決めておくことが、コーディネートをスムーズにするポイントとなります。
大人を祝う誕生日パーティーなら…
大人が集まる大人向けの誕生日パーティーなら「お酒を楽しむ大人のバーステーパーティー」というテーマを決めておけば、テーブルコーディネートする際に選ぶ食器やカトラリー、グラスやテーブルリネンなど、色合いや素材、アイテムを絞ることに役立ちます。
子どもを祝う誕生日パーティーなら…
お子様がたくさん集まる誕生日パーティーなら、「可愛いらしい大きなケーキを楽しむバースデーパーティー」というテーマはどうでしょう。
テーマに合わせて、おこさま向けの可愛らしく大きなバースデーケーキをテーブルの中心に置き、可愛らしいアイテムを多数使用したテーブルコーディネートを作り上げることが可能になります。
テーブルコーディネートの途中でアイテムの選定や配置に迷った際も、最初に決めたテーマを思い出し、テーマに沿って選択をしていくことで、スムーズにコーディネートを進めていくことができるでしょう。
【2】「料理の種類」で基本は変わる
和食なのか洋食なのか、「料理の種類」によっても、テーブルコーディネートで押さえるべきポイントや使用するアイテムはかなり違ってきます。
和食と洋食のそれぞれのテーブルコーディネートで押さえておきたいポイントを、以下に簡単にまとめてみました。
どのような料理を用意しても、快適においしい料理をいただける素敵なテーブルを作れるよう、ぜひ以下の内容を参考になさってください。
和食のテーブルコーディネートの基本
和食のときのテーブルコーディネートで1番のポイントは「うつわ」。
茶碗や煮鉢、取り皿なども和食器で揃えることで、料理も引き立ち、テーブルもグッと落ち着いた雰囲気に仕上げることができます。
さらに、箸置きやお盆などの小物類も取り入れることで、和食にぴったりな、和テイストのテーブル作りに役立ちます。
いつものうつわに、落ち着いた色のテーブルクロスと小物類をプラスするところからスタートすると、さほど難しくなく素敵な和テーブルを完成させることができますよ!
洋食のテーブルコーディネートの基本
洋食のテーブルコーディネートでは、メイン料理をのせる大きいプレートを中心に、その日の料理の合わせてコーディネートしていくのがおすすめ。
プレートやカトラリーも決めたテーマに沿った色柄のものをチョイス。プレートの右側にカトラリーレストを置くかナプキンを敷き、そこにカトラリーを一式揃えて並べます。
さらに中央に「センターピース」としてお花やキャンドル、大きな鍋に入ったスープ等を配置してもOK。
【3】テーブルクロスやランチョンマットなどの「テーブルリネン」選び
テーブルクロスやランチョンマットなど、テーブルコーディネートに関わる布製品は「テーブルリネン」と総称されます。
テーブルリネンはテーブルコーディネートの際に必須ということはないのですが、使用することでテーブルの雰囲気を整えることができ、テーマに沿ったテーブル作りにも役立つため、少しでも取り入れることをおすすめします。
また、テーブルリネンの中でも特に大きな面積を占めるテーブルクロスは、その色や素材などがテーブルのイメージを左右するため、慎重なチョイスが必要。
決めたテーマにぴったりのテーブルクロスを選ぶことで、他のアイテムのチョイスも容易となります。
テーブルクロスを使用する際、料理や調味料等で汚してしまうことが気になる方は、テーブルクロスの上にプラスチック製のランチョンマットを敷くなどしても良いかもしれません。
ランチョンマットの選び方についてはこちらで詳しくご紹介しています。
テーブルを明るくおしゃれにするランチョンマットの選び方とお手入れ方法
【4】テーブルは「センターピース」でバランスよく
テーブルコーディネートをする際に「センターピース」があるだけで、とてもバランスの良いテーブルに仕上げることができます。
テーブルコーディネートにおけるセンターピースの役割や、センターピースに向いているアイテムについてみていきましょう。
「センターピース」とは
「センターピース」とは、ホームパーティーなどのおもてなしの際、テーブルの中央に置く飾り(装飾品)のこと。
具体的には、鮮やかな花を使ったフラワーアレンジメントやキャンドル、フルーツや少し高さのある器などをテーブル中央に置き、センターピースとすることが多いようです。
またセンターピースを置くテーブル中央に、テーブルランナーなどの布を敷くことも。
センターピースを置くことで、テーブルコーディネート自体が引き締まり、テーブル上のバランスがかなり良くなります。
「センターピース」に向いているアイテムの選び方
センターピースにどんなアイテムを使用するかを迷ったら、テーブルコーディネートをする際に決めたテーマや季節、イベントごとに適したアイテムを選ぶのがおすすめ。
クリスマスパーティーなら…
クリスマスらしい赤いラインの入ったテーブルランナーの上に、小さめのツリーやキャンドル、ポインセチアの花を置いたり、シャンパンやワインのボトルをワインクーラーに入れて置いてもGood。
バースデーパーティーなら…
お祝い事であるバースデーパーティーの場合は、テーブル中央に華やかなフラワーアレンジメントを置き、その横に少し高さのあるバースデーケーキを大きめプレートに乗せてもいいかもしれません。
普段の食卓でも、季節にあったカラーのテーブルランナーや生花、キャンドルやワインなら用意もしやすく、手軽にテーブルを華やかにしてくれますよ。
【5】テーブルに統一感を出せる「食器」選び
食事の際に使用する食器やグラスは大きさやカラーにこだわれば、テーブルにしっかりと統一感を出すことができます。
テーブルコーディネートをしたいと思った時、食器やグラスはどのように選べば良いのでしょうか。
テーブルにぴったりの食器を選ぶ際のヒントや、色合いごとのポイントなどをご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
食器の「大きさ(サイズ)」について
テーブルコーディネートをする際、いくつかのサイズの食器をそろえておくと、コーディネートの際とても役立ちます。
例えば洋食器なら以下のようなサイズがおすすめ。
特にデザート皿は、取り皿として使うことができたり、サラダやパンなどを盛り付けることもできるためとても万能。
デザート皿を複数用意しておくと、急に人数が増えたときなどにも対応でき、さまざまな場面で役に立ちますよ♪

食器の「カラー」について
食器のカラーもテーブルの統一感を出すには重要な要素です。
今回はこの3つのカラーについて掘り下げてお伝えします。
万能な「白いうつわ」
色や柄の入っていない「白いうつわ」は、とてもシンプルであることから、料理やシーン・季節を選ばず使うことができます。
ちょっと派手な色柄のテーブルクロスを合わせても、テーブルの上がうるさくならず、すっきりとまとまるのでおすすめ。
また白いうつわに盛り付けることで、鮮やかな色合いの食材を使用した料理も引き立ちます。
カトラリー類もシルバーやゴールド・木製など、どんな色合いのものを選んでも相性が良いため失敗が少なめ。テーブルコーディネート初心者さんに特におすすめです。
「白いうつわ」のテーブルコーディネートをもっと見る
美味しく見える「白いお皿」のキレイな盛り付け方&テーブルコーデのコツ
温かみのある「暖色のうつわ」
ピンクや赤、オレンジや黄色など「暖色のうつわ」を使用すると、季節感を演出しやすくなり、温かみのあるテーブルに仕上げることができます。
色の入ったうつわを使ったコーディネートを難しく感じるときは、柄の入っていない無地のうつわを選ぶことで、手軽にバランスの良いコーディネートをすることができます。
季節の食材や小物などをプラスすると、さらに雰囲気よく仕上がりますよ!
「暖色のうつわ」のテーブルコーディネートをもっと見る
秋を素敵に演出!春以外にも使える「ピンクのうつわ」のテーブルコーディネートとコツ
涼しげな「寒色」や「ガラスのうつわ」
青や水色、グレーやシルバーなどの「寒色のうつわ」や、透明感がありキラキラと輝く「ガラスのうつわ」などを使えば、夏にぴったりの涼しげなテーブルを演出することができます。
寒色でのコーディネートでは色合いがちょっとさみしいと感じる場合は、ガラスのピッチャーにフルーツや氷をたくさんいれたフルーツウォーターを用意したり、ガラスのうつわにフルーツポンチを用意してフルーツのカラーをプラス。
カラフルなフルーツを使用することで、涼しげな中にも色鮮やかで夏らしいテーブルに仕上げることができます。
また夏にぴったりの冷たい麺類にも、冷たさを演出する寒色やガラスのうつわがおすすめ。
こちらも具材や薬味などに色合いのあるものを使用して、食材や小物でテーブルを少し鮮やかに仕上げてあげるのがポイントです。
「ガラスのうつわ」のテーブルコーディネートをもっと見る
毎日使いたい!ガラスの器(うつわ)の使い方と『涼』を演出する盛り付けアイデア☆
食器の「素材」について
食器の素材もテーブルの見た目を大きく左右します。
食器の素材にはいろんな種類がありますが、特にカフェのようなテーブルを演出できる「木製風食器」や和食器の王道「陶器の食器」については下記の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「木製風食器」のテーブルコーディネートを見る
見た目はまるで木製!「木製風食器」の便利な使い方アイデア
「陶器の和食器」のテーブルコーディネートを見る
意外と知らない「陶器」の和食器の選び方&使い方のアイデアとお手入れ方法
ドリンクを飲むのにかかせない「グラス」
ドリンクを飲む際にかかせないグラスも多数そろえておくことで、人数の多いときはもちろん、途中でドリンクを変える場合にも対応でき、とても重宝します。
色柄の入った食器や鮮やかな色合いのテーブルクロスを使用する場合は、シンプルなデザインのグラスをチョイス。そうすることで、うるさすぎない、すっきりとしたテーブルに仕上げることができます。
逆にテーブルの上がすっきりしすぎて少しさみしいな、と感じるときは、柄が入っていたり色合いのきれいなグラスを選んでみてください。
季節やテーマ、コーディネートによって変化を加えられるよう、デザインの違うグラスを複数そろえておくのがおすすめです。
【季節・イベント別】テーブルコーディネートのアイデア&実例集
季節やイベントなど、さまざまな場面でテーブルコーディネートをする際に役立つアイデアを、実際のテーブルコーディネートの写真とともに以下でご紹介します。
季節ごとにどういったポイントを押さえれば良いか、クリスマスやハロウィン、お正月等のイベントではどんなアイテムを使用したらよいのかなど、テーブルコーディネートに迷った際に使えるアイデアが盛りだくさん!
ぜひ以下の内容をチェックしてみてください。
【春・夏向け】季節感を感じるテーブルコーディネート
少しずつ暖かくなり、さまざまな花が咲き始める春は、ピンクや黄色といった春色カラーを使用したテーブルコーディネートがおすすめ。
ピンク色の食器を使用しても良いですし、ランチョンマットやテーブルランナーなどにアクセントとしてカラーをプラスしてもOK!
また、センターピースに桜の花や梅の花などを生けても、とても素敵ですよね。
暑い夏には、青や水色・ガラス素材の食器や透明できれいなグラスなどを使用してテーブルコーディネートを。
センターピースに氷をたくさん入れたシャンパンクーラーなどをプラスすると、夏らしく涼しげな印象を与えることができます。
【秋・冬向け】季節感を感じるテーブルコーディネート
秋は紅葉を感じさせる温かみのある色合いでテーブルコーディネートを。
木のテーブルに食器を並べてコーディネートしたり、オレンジや深い赤・ブラウンなどのテーブルリネンを使用すると、季節感が出てテーブルの上が引き締まります。
深い色合いのテーブルクロスを使用する場合、単色だとテーブル上の色が濃くなりますが、同系色の色を2〜3色使用したチェック柄のテーブルクロスなどを用いると、重くなりすぎないのでおすすめ。
また、センターピースとして紅葉の葉や木の実などを飾っても、季節感を楽しめるのでおすすめです。
冬のテーブルコーディネートには、シルバーやグレー、紺や黒などの食器がおすすめ。
花が枯れ木葉が落ちる季節をイメージし、きれいに磨いたシルバーやワイングラスを並べ、キラキラと光る雪を感じさせるコーディネートにするのもおすすめです。
テーブルの上が寒々と殺風景になってしまう場合は、温かみとしてセンターピースにキャンドルを複数並べると良いでしょう。
お正月やクリスマスなど季節のイベントや記念日も
親戚や家族と一緒に過ごすお正月やクリスマス、ハロウィンなど、イベント時のテーブルコーディネートについてご紹介します。
クリスマス向けのテーブルコーディネート
クリスマスなら、赤や緑の食器やテーブルリネンを使って鮮やかなテーブルにしても良いですし、ゴールドやシルバーの小物をプラスして、ちょっと大人のテーブルを演出するのもおすすめ。
キャンドルは大きめのものをいくつか用意し、センターピースとしてテーブル中央に並べて。ポインセチアなども飾れば、とても手軽に素敵なクリスマステーブルが完成します。
ハロウィン向けのテーブルコーディネート
ハロウィンならカボチャカラーであるオレンジに挿し色として黒をプラス。かぼちゃのオブジェやカラフルなピックを使用したり、おばけを切り抜いたガーランドを壁に飾っても、とても可愛らしいテーブルに仕上がります。
お正月向けのテーブルコーディネート
お正月はおせち調理を入れる御重やお雑煮を入れる雑煮椀の色合いに合わせたコーディネートを。赤白の取皿やお猪口を用意し、差し色として使うのも素敵です。
お正月は和のテーブルコーディネートになるので、食器も土ものや作家ものにこだわって揃えれば、手軽に和風テイストに仕上がり、雰囲気もとても良くなります。
テーブルには1人分ずつ、赤や白の和紙をカットし、ランチョンマット風に敷くのもおすすめです。
テーブルをワンランクアップ!テーブルコーディネートにおすすめアイテム
ここからは、テーブルをワンランクアップすることができる、おすすめのアイテム(雑貨など)をいくつかご紹介します。
アイテムをいくつか用意しておくだけで、テーブルの上が「ちょっと物足りないな」というときにかなり役立ちます。
事前に購入し、ご自宅に常備しておけるものも多数ありますので、ぜひテーブルコーディネートの際、参考になさってみてください。
あるとテーブルの上が引き締まる「カトラリーレスト」
テーブルにフォークやナイフ、スプーンなどのカトラリーを置く際に使用する「カトラリーレスト」。
箸を置く際に使用する「箸置き」と同様に、食事中カトラリーの先がテーブルに直接つかないよう、テーブルの上に置いて使用するアイテムです。
ステンレスや木製・ガラスなど、さまざまな素材のカトラリーレストが発売されており、色柄やデザインも豊富に揃っています。
季節やテーマに合わせて使用できるよう、デザインや色の違うものをいくつか揃えておくと、テーブルコーディネートの際かなり役立ちます。
和のテーブルコーディネートにかかせない「箸置き」
和のテーブルコーディネートをする際、おすすめのアイテムが「箸置き」。
箸置きがあるだけでテーブルの上がきちんと整った印象になりますし、季節感のある色合いやデザインの箸置きを使うことで、色合いやテーマを統一することが可能です。
春なら、写真のようなさくらの箸置きなど花のデザインの箸置きや、ピンク色の箸置きがおすすめ。
箸置きにこだわるだけで、とても手軽に季節感のあるテーブルを演出することができますよ!
火を灯せば、温かみのあるテーブルになる「キャンドル」
夜のテーブルを雰囲気よくコーディネートする際におすすめなのが「キャンドル」。
いくつかキャンドルを用意して火を灯せば、暖かい色合いの炎のおかげでテーブルの上がグッと大人っぽくなり、とても雰囲気のよいテーブルに仕上がります。
また、キャンドルを入れる「キャンドルホルダー」も、様々なデザインの商品が多数販売されています。
キャンドルホルダーはおしゃれなだけでなく、デザインにより灯の見え方も変わるため、キャンドルホルダーを変えるだけでテーブルの印象に変化をもたらしてくれます。
クリスマスやハロウィン向けのデザインのキャンドルホルダーもありますし、ステンドグラスタイプなどガラスの模様にこだわったキャンドルホルダーも。
お子様がいるご家庭など「火の使用が難しい」といった場合は、火を使わないLEDキャンドルもあります。
こちらなら安心してキャンドルのあるテーブルを楽しむことができますよ。
華やかに、季節感も演出してくれる「生花」や「造花」
色鮮やかな生花があるだけで、テーブルの上をとても華やかに演出してくれます。
お皿やテーブルクロスなどと同色の花を選べば、テーブルに統一感を出すことも可能。
花を生ける花器にこだわるのもいいですよね。
毎回生花を用意するのが大変なら、造花でももちろんOK。最近ではパッと見は生花と変わらないような、見た目美しい造花も数多く出回っています。
色合いの異なる造花をいくつかご自宅に用意しておくと、テーブルコーディネートの際役立つこと間違いなしです!
自宅で手軽にテーブルコーディネートを楽しもう♪
今回は、ご自宅で手軽に素敵なテーブルコーディネートを取り入れるための「テーブルコーディネートの基本」と、テーブルコーディネートをする際に押さえるべきコツ&アイデアなどをいくつかご紹介しました。
今回ご紹介したいくつかのポイントを参考にしたり、テーブルコーディネートをランクアップする素敵なアイテムをプラスするだけでも、毎日の食卓がとても豊かで楽しいものになります。
ホームパーティーのときだけでなく、ぜひ毎日の生活に取り入れて、自分でコーディネートした素敵なテーブルでおいしい食事を楽しんでくださいね!
冬の鍋をもっと楽しく!鍋パーティにもおすすめのアイテムの選び方&盛り上げるコツ
スープが恋しい季節に♪スープカップ・ボウルの選び方&おすすめの使い方アイデア
グラタンだけじゃない!冬に大活躍の「グラタン皿」の選び方&使い方アイデア