ステーキなどの塊の肉や切り身の魚、カットした野菜やパンなど、食材にこんがりとおいしそうな焼き目をいれながら焼きあげることができる「グリルパン」。
グリルパンがあれば、料理をヘルシーに仕上げることができるほか、素材のうまみを堪能できるおいしい料理を、とても手軽に作ることができちゃうんです♪
また、グリルパンは和洋中さまざまな料理に使用することができますので、ご家庭に常備しておけば、あらゆる場面で役立つこと間違いなし!の超おすすめキッチンアイテムのひとつなんです。
そこで今回は、グリルパンを購入する際に押さえておきたいポイントや活用アイデア、特におすすめのアイテム、気になるお手入れ方法などをご紹介します。
素材を焼くだけで、とてもおいしい料理に仕上げてくれるグリルパン。購入を迷っている方、必見です!
目次
グリルパンの特徴
肉や魚、野菜などにきれいな焼き目が入っていると、とてもおいしそうに感じますよね。
そんなきれいな焼き目をいれながら、素材を活かした調理を可能にしているのが、表面に波状の凹凸がある「グリルパン」。
こんがりとしておいしそうな焼き目をいれることができるだけでなく、肉料理もヘルシーに仕上げることができるとあって、SNSを中心にネットでも話題の調理器具となっています。
最近ではガスだけでなく、IHやハロゲンヒーターなどさまざまな熱源で使用できる商品も多数販売されており、使用する場面を選ばないのも魅力。
デザイン性の高い商品も増えてきており、ご家庭にぴったりの、お好みのデザインのグリルパンを選ぶことが可能です。
フライパンとグリルパンの違い
フライパンとグリルパンの違いは、ずばりグリルパンには表面に波状の凹凸があることです。
「グリル」とは「網焼き」のこと。その名の通り、その表面の波状の凹凸があることで、フライパンよりもグリル料理(網焼き料理)に適した造りとなっているのが、グリルパンの特徴なのです。
グリルパンはお肉や魚などを焼いた際に、網焼きと同じように溝に余分な脂が落ちるため、表面をカリッと焼き上げることができます。
また、グリルパンは鋳鉄製などの素材で作られていることが多いため、フライパンよりも熱伝導率が良く高い保温性があります。食材にじっくりと火が入り旨味を逃さないため、素材の味を活かした調理に向いています。
一方、フライパンは炒めたり焼いたりという料理全般に適しており、オールマイティーであることが強みです。
グリルパンがあれば、作る料理によってフライパンとの使い分けが可能ですよ。
グリルパンを使うメリットとは?
グリルパンを使用して調理をすると、素材のうまみを閉じ込め、フライパンを使うよりも見栄えも味もおいしく仕上げることができるんです。
肉や魚を焼けば表面はこんがり、中はふっくらジューシーに。
パンを焼けば外側サクっと、中ふわっとな仕上がりになります。
- きれいな焼き目がつき、美味しく仕上がる
- 肉などの余分な脂を落としてヘルシーに焼き上げる
- 旨味をしっかりと閉じ込め、素材の甘みを引き出す
また、魚焼きグリルで使えるタイプであれば、グリルの高温を利用して短時間で料理を仕上げることもできますし、そのまま食卓に出せるお洒落なグリルパンであれば、料理が冷めにくく洗い物が少なくて済むというメリットも得られます。
つまり!どんなグリルパンを選ぶかによっても、得られるメリットが変わるということなんです。
ここからは、あなたにぴったりのグリルパンを選ぶためのポイントをお伝えしますね♪
素材やサイズをチェック!グリルパンの選び方
さまざまな料理に便利に使うことができる「グリルパン」ですが、ご家庭や調理する方によって、使いやすいグリルパンは違ってきます。
グリルパンを選ぶ際に押さえておきたいポイントは、以下の5つです。
- 材質
- サイズ(大きさ)
- 形状(丸型・角型)
- 取っ手の有無
- フタの有無
ぜひ購入時の参考にしていただき、ご家庭にあったグリルパンをチョイスしてみてください。
焼き上がりや使用感を重視するなら「材質」をチェック
グリルパンは鋳鉄や鉄、ステンレスや陶器などさまざまな材質のものが販売されています。
材質によって価格帯にも違いがありますし、グリルパン自体の重さや食材の焼き上がりなど、使用感にも違いが出てきます。
鋳鉄や鉄製のグリルパン
鋳鉄や鉄製のグリルパンなら、熱伝導率が良いため食材にしっかりと熱が入り、うまみが逃げにくくなります。
肉汁たっぷりのステーキやハンバーグなど肉料理にぴったりです。
陶器製のグリルパン
陶器製のグリルパンなら、水分を無駄に飛ばさず、食材をふっくら柔らかく仕上げることができますよ。
記事最後でもご紹介しますが、材質ごとにお手入れ方法も異なるため、お手入れのしやすさなどから選ぶのも良いかもしれません。
オーブンや魚焼きグリルで使うなら「サイズ」をチェック
グリルパンを使用する場面や用途によって、グリルパンのサイズ(大きさ)をしっかりとチェックして選ぶのも大切です。
オーブンや魚焼きグリルに入れてグリルパンを使用する予定がある方は、庫内にちゃんと入る大きさかしっかりと測ってから購入する必要があります。
また、1〜2人分を調理するのか、4人分以上になるのかでも大きさは違ってきます。
1〜2人分の調理にしか使わないような場合は、小さめのものを購入しておくと調理時にも収納時にも場所を取らず、後片付けも楽ちんです。
収納スペースに合わせて「形状(丸型・角型)」を選ぶ
現在では、丸型や楕円型・角型など、さまざまな形状のグリルパンが多数販売されています。
グリルパンを使用する用途や作る料理、使用する熱源や収納スペースなどを考えてから、ご家庭にぴったりの形状のグリルパンを選びましょう。
ホームパーティーや焼肉には「大きめの楕円型や角型」
特に、家族や友人とのホームパーティーで使用したり、焼肉などで頻繁にグリルパンを使用する予定のあるご家庭なら、大きめの楕円型や角型のグリルパンがおすすめ。
横長で大きめのグリルパンがあれば、食材の量が多めでも問題なくスムーズに調理することができ、ホームパーティーなど大人数でワイワイといただく場面でかなり重宝します。
普段使いには「小型・丸型」
フライパンと同じ場所に収納したい方や、普段からガスコンロやIHでの調理が多い方は、丸型のグリルパンがおすすめ。
丸型のグリルパンならコンロの上で場所を取りすぎず扱いやすいので、毎日の調理に適しています。
使い方に応じて「取っ手の有無」を選ぶ
取っ手の有無も、グリルパンの使い方によっては必ずチェックすべきポイントです。
- フライパンのように日常的に使用することが多い
- フライパンと同じ場所に収納したい
また、洗って収納する際もフライパン同様に扱うことが可能です。
逆に、取っ手のないタイプのグリルパンは、オーブンや魚焼きグリルで使用したり、卓上コンロ等で使用する方に特におすすめです。
取っ手の分のスペースがいらないので、卓上コンロで使用する際もテーブルの上で邪魔になりません。
また、オーブンや魚焼きグリルに入る大きさの商品を選べば、作ることのできる料理のバリエーションが増え、使用頻度も上がります。
油汚れを防ぐなら「フタ付き」がおすすめ
フタのついたタイプのグリルパンは、フタ無しに比べて収納にほんの少しスペースをとりますが、フタがあることでしっかりと食材に火を通すことができ、調味料や油などの飛び散りも防いでくれるのでおすすめです。
特に、中身の見えるガラスフタがついたタイプのグリルパンなら、調理中の食材の様子をフタをしたまま確認することができるので、とても便利です。
フタがあれば、グリルパンで蒸し料理を作ることもできますよ♪
「フッ素加工されているか」はお手入れのしやすさに直結
表面にフッ素加工が施されているグリルパンなら、食材を焼いたときに焦げ付いたり、食材や調味料がこびりついたりするのを防いでくれます。
また、焦げ付きづらいだけでなく、スポンジと食器用洗剤で優しく洗うだけで、簡単に汚れが落ちるのも嬉しいポイント。
せっかく購入しても焦げ付いてしまったり、後片付けが大変では使用頻度も下がってしまいます。
熱々のおいしい料理をパパッと作り、後片付けもラクラク終えることができるグリルパンなら、毎日使いたくなりますよね。
グリルパンの活用アイデア&おすすめレシピ
ここからは、実際にグリルパンを使って作る、素材の旨味を活かしたおいしい料理をいくつかご紹介します。
グリルパンでこんがりとした焼き目をいれて焼き上げた料理や、ヘルシーに仕上げた料理などアイデアは盛りだくさん!
ぜひ以下を参考に、グリルパンを毎日の料理に役立ててください。
ステーキやハンバーグなど「肉料理」に
ステーキやハンバーグをグリルパンでジュッと焼き上げれば、こんがりとした焼き目がとてもおいしそうな、ボリューミーな肉料理がとても簡単に完成します。
グリルパンは焼きながら余分な脂を落としてくれるので、カロリーが気になる肉料理もヘルシーにいただくことができます。
また、肉汁をしっかりと閉じ込めてくれるので、食べたときに肉汁がじゅわーっと溢れる、ジューシーなステーキ・ハンバーグに仕上げてくれるんです。
ハンバーグなどしっかりと中まで火を通したい場合は、フタ付きのグリルパンがおすすめですよ!
野菜のうまみたっぷり!ヘルシーな「野菜のグリル」
野菜をグリルパンで焼くだけで、野菜のうまみ・甘みを堪能できる「野菜のグリル」が完成します。
夏ならナスやズッキーニやとうもろこし、冬ならカブやレンコン、さつまいもなど、うまみたっぷりの季節の野菜を、ほんの少し油を引いたグリルパンで火が通るまで焼くだけ。
素材が良ければ塩だけでもおいしいグリル野菜。こんがりと焼けば香ばしさもプラスされ、おいしさもアップしますよ!
こんがりとした焼き目が食欲をそそる「ホットサンド」
グリルパンは、「ホットサンド」を作るときにも最適。
カリッと香ばしい焼き目のついたホットサンド。パンの外側はサクッと、中はふわっと焼き上がり、まるでお店でいただくホットサンドのよう!
中の具材はお好みで。いつも冷蔵庫にある食材だけで、カフェのようなおいしいホットサンドが完成します♪
そのままテーブルへ!「じゃがいものと玉ねぎのチーズ焼き」
「じゃがいもと玉ねぎのチーズ焼き」は、熱々の料理をそのままテーブルにサーブできるパーティー向けの料理。
カットして軽くレンジ加熱したじゃがいもとカットしたたまねぎ、ゆでたブロッコリー、きのこ類など冷蔵庫に余っていた野菜をプラスしてもOK。
作り方はとても簡単。
パセリをぱらりとすると色合いも良くなります。
おこさまも喜ぶメニューなので、誕生日会などホームパーティーにおすすめ。
もちろん普段の食卓でも、おかずとして大活躍しますよ!
厳選!おすすめグリルパン15選
ここまではグリルパンの選び方や使い方などをご紹介してきました。
こちらでは、おすすめなグリルパンをいくつかピックアップしてご紹介します。
グリルパンを選ぶ際の参考になさってくださいね!
扱いやすくて見た目もおしゃれなグリルパン
さまざまな形状・仕様のグリルパンが多数発売されていますが、価格・デザイン・使い勝手の観点から、特におすすめのグリルパンをご紹介します。
ご家庭で気軽に使える商品でありながらしっかりと素材そのものの旨味を引き出すことができ、テーブルにそのまま出せるデザイン性の高い商品です。
おしゃれなセラミック製のおすすめグリルパン
こちらの「セラミックパン」は、その名の通りセラミック製のグリルパンです。
注目すべきはデザイン性の高さ!可愛らしいカラーが目を引くおしゃれなデザインで、テーブルにそのまま出して使うことも可能です。
ガラスのフタ付きなので、具材にしっかりと火を通したいときや、油の飛び跳ねなどを防ぎたいときにとても便利。
セラミック製は、高い熱伝導率と赤外線効果があるのが特徴なので、素材を手早くおいしく仕上げることができます。
また調理中食材が表面にこびりつきにくいので、後片付けも簡単。
ガス・IH・ハロゲンヒーターなどオール熱源対応。あらゆる熱源で使うことができるため、調理する場面を選びません。
シンプルで使いやすいIKEAで人気のグリルパン
「IKEA 365+グリルパン 28cm」は、家具や生活雑貨を販売している「IKEA(イケア)」で販売されているグリルパン。
このグリルパンも含め「IKEA365+シリーズ」は、IKEAでも人気のロングセラーシリーズ。
シンプルで洗練されたデザインのディナーウエアや調理器具は、使用するシーンを選ばず、とても人気が高いです。
こちらのグリルパンも、ガス・IHを含む、あらゆる熱源での使用が可能。アルミニウム製となっており、熱伝導がとてもよく、加熱にムラがありません。
柄の部分まですべて金属製のため、加熱時はかなり熱くなります。調理中はミトン(鍋つかみ)を使用するのがおすすめです。
品質・デザインの良さに加えて「税込3000円以下」という、手に取りやすい価格も魅力となっています。
素材&大きさ別のおすすめグリルパン
おすすめなグリルパンは他にもあります!
素材・大きさなどの観点から、特に機能的なグリルパンをチョイスしました。
肉料理にぴったり!「鉄製」グリルパン

柳宗理 グリルパン 22cm
日本の工業デザインのパイオニア・柳宗理氏がデザインしたグリルパン。蓄熱効果が高いと言われる「南部鉄器」を使用しています。

グリルダッチオーブン leye
魚焼きグリルでも使いやすい取っ手の短いグリルパンです。ダッチオーブンのような使い方ができるのが特徴的。
お手入れしやすい素材・加工のグリルパン

KEVNHAUN ツイストハンドルグリルパン
おしゃれなカラーが自慢のグリルパン。セラミック製なのでお手入れ簡単。取っ手は着脱可能でコンパクトに収納できます。

グリルパン ダイヤモンドマーブル 軽量
マーブルコートに硬いダイヤモンドの粉末を配合した特殊コーティングで、焦げ付きにくくお手入れ簡単です。
普段使いしやすい「小さめ&スリム」グリルパン

グリルパン ラクッキング 小判型ウェーブ
珍しいスリム型グリルパン。1人分の料理を作るのに最適なサイズです。オール熱源対応かつハンドル付きで扱いやすいのもポイント。

鉄製グリルパン ランチーニ ミニ丸型
1人分の料理にちょうどいいサイズ感のグリルパン。フタ付きなので、餃子や蒸し料理にも便利です。
大人数向けの料理におすすめ!「大きめ」グリルパン

IH対応ガラスフタ付グリルパン ディッシュ&チル
27×27cmの大型グリルパン。深さも7cmあり蒸し料理にうってつけ。本物の木材を使った取っ手もおしゃれです。

グリルパン フタ付きおさかなロースター leye
ゆるい傾斜のついた凸凹構造でより余計な油を落としやすいグリルパン。大きめのサイズ感で魚なども一気に焼くことができます。
魚焼きグリルで使いやすい「取っ手なし」グリルパン

グリルプレート アルミフッ素プレート
お手入れしやすいフッ素樹脂加工グリルパン。オール熱源対応なのでIHでも使えるのがうれしいポイント。

グリルパン フタ付き マイグリル
フタでも調理ができる優れもの。同時に複数の料理を作ることができます。卓上にも出しやすい食器のようなデザインです。
オール熱源対応の機能性抜群グリルパン

グリルパン ラクッキング 角型ウェーブ
ハンドル着脱可能で収納にも便利なグリルパン。オール熱源対応でお手入れもしやすく高機能ですが安価なのがうれしいポイント。

グリルパン マローネシェフ
こちらも着脱式ハンドルがついてオール熱源対応な万能グリルパン。さらに中の様子が見やすいガラスフタ付きです。

グリルパン スチームグリル ガラスカバー UCHICOOK
ウォーターポケットに水を入れ高温の蒸気で包みながら焼くことができる今までにないグリルパンです。高価ではありますがガラスフタやレシピ集付きです。
グリルパンのお手入れ方法
使われている素材によってお手入れの方法が変わるグリルパン。
素材ごとのお手入れ方法をチェックしておきましょう。
しっかりとお手入れをすることで長く使うことができ、結果コストパフォーマンスも良くなります。
以下に素材ごとのお手入れ方法をご紹介しますので、ご自宅のグリルパンに最適なお手入れを心がけてみてください。
鋳鉄・鉄製のグリルパンのお手入れ方法
鋳鉄・鉄製のグリルパンは、使用する前にまずシーズニングをする必要があります。
グリルパンのシーズニング方法
まず、グリルパンをお湯で洗い、水分をしっかりと拭き取ります(できればそのまま完全に乾かす)。
それ後、グリルパンの表面に油を塗り、5〜6分程度弱火にかけて加熱します。
加熱後は温度が下がってからキッチンペーパーで油を拭きとって完了。
このひと手間をかけることで、長く使い続けることができるだけでなく、サビやこげつきも防いでくれます。
また、調理に使用した後は、金属たわしや洗剤などは使用せず、亀の子たわしを使ってお湯で洗っておきましょう。
鉄製の調理器具はどうしても錆びやすいのですが、洗った後しっかりと乾かしておくことで、サビも防ぐことができますよ。
毎日役立つ!「スキレット」の基本の使い方とお手軽&おいしい料理作りのポイント
フッ素加工のグリルパンのお手入れ方法
フッ素加工のグリルパンは、焦げ付きがなくお手入れが簡単なのが魅力。
手に取りやすい価格の商品も多いですが、少しでも長く使い続けるために、表面に施された加工をはがさないように洗う必要があります。
調理後、グリルパンに残った油や汚れをキッチンペーパーで拭き取り、少し冷ましてからスポンジと洗剤で力を入れすぎないようにしながら、やさしく洗い上げます。
水を切ってしっかりと乾かしてから収納を。
洗っただけでは落ちない頑固な汚れは、グリルパンにお湯を張った後、汚れがふやけて落ちやすくなるまで放置してから洗剤で洗うことで、きれいに落とすことができます。
フッ素加工がはがれていなければ、頑固な汚れもそれほど手間をかけず落とすことができるので、「加工をはがさないように使う・洗う」ことに気を付けて、グリルパンを大事に使っていきましょう。
グリルパンを上手に使おう!
いかがでしたでしょうか。
今回は「グリルパン」の選び方やお手入れ方法、グリルパンを使ったおすすめレシピなどをご紹介させていただきました。
グリルパンはさまざまな素材の旨味を引き出すことができ、余分な脂(油)を落としてヘルシーに仕上げることができます。
また、グリルパンというと「鉄製」の商品が多いことから「黒の商品が多い」というイメージがある方も多いと思いますが、最近ではそのままテーブルに出しても見栄えする、おしゃれなデザインのグリルパンもたくさん販売されているんです。
デザイン性の高いグリルパンなら、できたてをそのままテーブルにサーブして熱々のままいただくこともできますし、洗い物を減らすことにも役立ちます。
ぜひグリルパンを活用し、毎日の食卓に役立ててみてくださいね!
魚を焼くだけじゃない!時短でおいしく調理できる魚焼きグリルの活用術
魚焼きグリルを汚さない! おすすめの調理方法と便利アイテム