料理に欠かせない「まな板」。
特にこだわりなく選んでおられる方も多いのではないでしょうか。
実は、使用するまな板の種類によって、料理のしやすさに大きく関わってくるのです。
この記事では、まな板の素材別の特徴を解説し、おすすめのまな板をいくつかご紹介します。
あなたにぴったりのまな板選びの参考になるので、ぜひ最後まで読んでくださいね♪
まな板の素材とその特徴は?
毎日の料理で大活躍してくれるまな板ですが、材質の特徴やサイズや形状を見極めることで、日々の料理をもっと楽しくしてくれる可能性を秘めています。
まな板には、プラスチックや木といった身近な素材以外にも、それぞれの材質の特性を活かして作られた新素材のものもあります。
まずは、素材ごとに特徴をみていきましょう。
まな板の素材【1】プラスチック
一般のご家庭では、日頃からプラスチック製のまな板を使っているという方も多いと思います。
プラスチック製のまな板の特徴は、「使いやすさ」と「安さ」が両立している点です。
あとは他の素材に比べて「カラーバリエーションの多さ」などのデザイン面も大きな魅力ですね。
- お手入れが簡単
- 価格が安い
- カラーバリエーションが豊富
プラスチック製のまな板は食洗機対応の物も多く、手軽にお手入れできることが特徴の1つ。
食器用洗剤や漂白剤などで除菌ができるのも安心ですね。
また、他の素材に比べると安いので、気軽に買い換えられるのもうれしいポイント。
それは、木のまな板に比べると「食品が滑りやすい」、「包丁の衝撃を吸収してくれない」という点です。
熱に弱いものもあり、コンロの近くに置いておくと反ってしまって使い辛くなってしまう場合も。
- (木のまな板に比べて)食材が滑りやすい
- 包丁の衝撃を吸収してくれない
- プラスチックの種類によっては熱に弱く反りやすい
料理初心者や、毎食料理をしないような人にはおすすめの反面、毎日料理をする人や料理にこだわりたい人には少し物足りないと思うことがあるかもしれません。
まな板の素材【2】木
次は、木製のまな板の特徴について紹介していきたいと思います。
木製のまな板のメリットは大きく分けて3つあります。
- 刃当たりがいい「柔らかさ」
- 水分を吸収してくれるので、滑りにくい
- 素材によっては、抗菌性や防カビ性がある
木製のまな板は「刃当たりがいい」と言われますが、刃当たりとは食材を切る時、まな板に包丁があたる感触のことです。
また、木製のまな板は水分を吸収してくれるので、適度に食材がくっついて滑りにくいというメリットがあります。
しかし、魚などの生ものの水分も吸収するので、しっかり洗って乾燥させなければ衛生面で問題が発生する可能性があります。

ひのき(檜)のまな板はカビにくく、メリットがたくさん
木製のまな板の中でも、特に人気なのが「ひのき(檜)」です。
ひのきが水に強いというのは、温泉の浴槽によくひのきが使われることでも有名ですよね。
- 耐水性が高い
- 防虫効果がある
- 抗菌性が高く、カビや雑菌に強い
それは「ひのき独特の香り」です。
古くから曲げわっぱのお弁当箱やご飯を保存するおひつなどにも用いられる木材で、日本人には比較的なじみのある香りではありますが、食材にひのき特有の香りがつくのが気になる方もいるので注意してくださいね。ひのきが好きな方には、とてもおすすめのまな板素材です。
傷がつきにくい竹製まな板
みなさん、竹で出来たまな板があるのはご存じですか?
竹のまな板には「自然由来の素材で環境に優しい」、「抗菌性がある」、「まな板に傷がつきにくい」というメリットがあります。
しかし一方で、「普通の木製まな板より固く刃当たりが良くない」や「購入時に油をひく必要があるものがある」などのデメリットもあります。
少しクセの強い竹のまな板ですがメリットも多いので、珍しいまな板に挑戦したい人は一度検討されても良いかもしれません。
まな板の素材【3】ゴム
次は、ゴム製のまな板を紹介します。
ゴム製のまな板は重く長年使えることから、業務用として販売されていることも多いですが、一般家庭向けのまな板もあります。
一般的にゴム製まな板のゴムは「エラストマー」という弾力性のある加工ゴム素材が使われており、木のまな板と同様に表面が柔らかく包丁との相性が良いのが特徴です。
ゴム製のまな板には3つのメリットがあります。
- お手入れが簡単
- 表面を削ることで長く使うことが出来る
- 刃当たりが良く、刃こぼれしにくい
木製のまな板と違い、吸水性がないので洗って立てかけておくだけでしっかり水気を切ることができるので、雑菌やカビの繁殖が繁殖しにくいので安心です。
2つ目のメリットは「刃当たりが良い」ことです。
「エラストマー」は包丁が表面に当たった時に衝撃を吸収する性質があるため、刃当たりが良いのが特徴です。
適度に衝撃を吸収してくれるので、長時間包丁で切っても疲れにくいです。
3つ目のメリットは「表面を削ることで長く使える」ことです。
ゴム製のまな板は、傷がつきにくいのが特徴ですが、使用していれば木製やプラスチック製と同様に傷がつきます。
しかし、専用の削り器を使うことで長ければ10年程度愛用できるのがうれしいポイントですね。
まな板の素材【4】大理石
「大理石のまな板!?そんなのあるの?」
と、思われるのも無理はないかもしれません。
大理石製のまな板は、用途が限定されており、一般家庭で使われることはほとんどありません。
では、どんな時に使うことが多いのでしょうか?
-答えは、お菓子作りです。
耐熱性と非浸透性があるため、飴など高熱で調理する場合に重宝されます。
しかし、市場に多く出回っているのは「大理石調」のまな板です。
見た目は大理石風ですが素材はポリプロピレンなどのプラスチックが使われているため、本物の大理石製のまな板が欲しい場合は、購入前にしっかりと材質を確認しましょう。
まな板の選び方のポイント
まな板の素材別の特徴が分かったところで、次は大切な「まな板の選び方」について解説していきます。
まな板の「サイズ」を要チェック
まな板を買って後悔する理由で多いのが、「サイズを間違えた」というものです。
気に入った素材やデザインで買ったはいいけど、実際に使うキッチンやシンクに比べて大きすぎた…。
そんな経験がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
まな板を買う時は、しっかりと調理スペースのサイズを測っておくことをおすすめします。
中にはシンクとコンロの間に調理スペースがない、もしくは狭いという方もいらっしゃるかもしれません。
まな板が置けるちょうどいいスペースがない場合は、「シンク渡しができるまな板」を使ったり、コンロカバーを使ってまな板を置くスペースを確保することもできるので、ぜひ検討してみてください。
まな板の「お手入れのしやすさ」も重要
まな板は直接食材を置くので、雑菌が繁殖しないよう毎日のお手入れは欠かせません。
でも、毎日使いものだからこそ、お手入れは簡単な方がいいですよね!
「お手入れのしやすさ」に関して、チェックするべきポイントは3つあります。
- 食洗機に対応しているか
- 食器用洗剤が使える素材か
- 包丁傷がつきにくいか
まな板を新しく買う際には、食洗機に対応しているかはあらかじめ確認しておきましょう。
食洗機は手洗いと違い80度以上の熱湯で洗うため、熱に弱い素材のまな板は基本的に食洗機を使うことができません。
お皿と一緒に食洗機で一気に洗ってしまいたい場合は、食洗機対応のまな板を選びましょう。
食器用洗剤が使える素材かどうか
また、まな板の素材によっては食器用洗剤と相性が悪いものがあります。
木のまな板は特に、食器用洗剤に含まれる界面活性剤と相性がよくありません。汚れがひどい場合は粉末状の洗剤と一緒にタワシでゴシゴシ擦り落とす必要があります。

さらに、手洗いの場合は乾燥させる必要がありますが、木製のまな板は長時間日光に当てると反ってしまうことがあるので注意が必要です。
長時間日光に当てなければ、日光の紫外線の殺菌効果でまな板を清潔に保ってくれるでしょう!
包丁傷がつきにくいか
まな板の表面の硬度によって、包丁傷のつきやすさも違います。
包丁傷に汚れが入り込むと、そこで雑菌が繁殖してしまう場合がありますので、日々のお手入れが欠かせません。
お手入れに手軽さを求める方は、包丁傷がつきにくいプラスチックなど硬めの素材を選ぶのをおすすめします。
刃当たりがよく包丁に優しいかどうかを重視される場合は、刃当たりがよく包丁傷の残りにくいゴム製のまな板を選ばれるか、お手入れの手間はありますが昔ながらの木のまな板のほうがよいでしょう。

まな板の形について
一般的に、ご家庭でなじみ深いまな板の形というと大きく分けて「長方形」の形と「丸型(円形)」の2種類があります。
それぞれの形にはメリットがあるのでご紹介します。
丸型のまな板…切った食材をまな板の上にのせたまま、クルクル回して何種類かの食材を並行して切ることができる。
丸型のまな板の「まな板の上で切った食材を端に寄せてキープしておくことができる」という特徴が指示されているようです。例えば、たまねぎのみじん切りやキャベツの千切りなど、細かく刻んだ食材がまな板からこぼれ落ちてしまうというプチストレスからも解放されます。
「角がない」ぶん、調理スペースでもおさまりが良く、取り回しがきくのも魅力的。
長方形のまな板しか使ったことがないという方は、一度丸型のまな板を試してみるのもよいかもしれませんね。
食材の切りやすさ
食材を切ったり刻んだりするのがまな板なので、「切りやすさ」も忘れてはならないポイントの1つ。
特に注意していただきたいのは下記の2点です。
- 包丁の刃当たりが良いか(柔らかいか)
- まな板を置く面に滑りにくい素材や加工がされているか
また、包丁が天板の上で滑ってしまうと、食材を切っている時に包丁でケガをしてしまう可能性があります。
切りにくい食材や軽い食材でもまな板が滑らない、というのは重要なポイントなので、慎重に選びましょう。
まな板自体の重量があるものや、滑りにくい加工を施されているまな板を選ぶと安心です。
ハウジー編集部おすすめのまな板15選
こちらでは、ハウジー編集部が厳選したおすすめのまな板をご紹介していきます。
素材やサイズ、お手入れのしやすさなど、まな板の違いについて解説してきましたが、まな板の中には他にも様々な機能や特徴をもったものも存在しています。
数あるまな板の中から、実用性に優れたものをご紹介しますので、ぜひまな板選びの参考にしてくださいね。
プラスチック&ゴム(エラストマー)製まな板のおすすめ

シービージャパン 耐熱抗菌まな板 TPU素材
特殊素材TPU(熱可逆性ポリウレタン)を用いたゴムとプラスチックを良いトコどりした夢のようなまな板。適度な硬さと柔軟性を合わせ持ち、傷つきにくく扱いやすいまな板です。迷ったらこれをおすすめしたい!そんなまな板です。

新輝合成 まな板 35×25cm ブラックストーン
石目調でキッチンシンクの調理台やカウンターにも調和するデザインのまな板です。周囲に滑り止めのラバーが付き、食材を切る時にまな板がずれにくいです。食洗機に対応した耐熱温度(100度)に加え、SIAA適合の抗菌力を合わせ持ち、いつまでも清潔に使用できます。

ヨシカワ 抗菌エラストマー シンクまな板 プラスチック
シンプルイズベストを体現するかのようなデザインのまな板。エラストマー製で刃あたりがよく、シンクに渡して置いても滑りにくいので調理向きです。
木製(ひのき製・竹製)まな板のおすすめ

エピキュリアン カッティングボード M
木製がいいけど耐久性が不安…という心配を解消したまな板。天然木の繊維を合成し、強度を保った薄型のまな板です。表面もしっかり加工されているので雑菌が入りにくくなっています。食洗機にも対応しているので、包丁だけでなく忙しい方にも優しいまな板です。

かのりゅう カッティングボード Konoka アカシア
天然のアカシアを使用した温かみのあるまな板です。食材を切ってそのまま食卓に置いても違和感のないおしゃれなデザインがポイント。まな板としてだけではなく、アツアツのグラタン皿を置いたり鍋を置いたりしても使えます。

南海通商 カッティングボード withロープ Skandinavisk Hemslojd
持ち手としてロープがついている珍しいまな板です。分厚い木製まな板なので水気を切るのが大変ですが、ロープを引っ掛けて干しておけば乾かしやすく、見た目もおしゃれです。

留河 桐のまな板 ロングサイズ
44cmと少し大きく感じるまな板ですが、シンクに渡して使うことができるちょうどよいサイズ感です。桐製なので乾きの早さも魅力ですが、ぶつけるとへこみやすいので、取り扱いには注意する必要があります。

まな板 四角いひとり立ち 国産ひのきのまな板
乾燥・保管がしやすいよう、小さなスタンドが付いたまな板です。形も正方形なので調理スペースが狭くても使いやすいです。木材は繋ぎ合わせがしっかりしているので、一枚板とは違い反りにくいのもうれしいポイント。

Joseph Joseph 折りたためるまな板 チョップ2ポット バンブー
抗菌性、消臭性などを持った優れた素材である竹を使用したまな板です。中央のヒンジで谷折りにすることで、切った商材を鍋に移しやすく、アウトドア用に持ち運びもしやすい機能的なまな板です。
取っ手・機能付きまな板のおすすめ

パール金属 まな板 Grip スライドまな板
取っ手付きなので、切った食材をそのまま鍋やフライパンに移しやすいまな板です。裏面の縁にはしっかり滑り止めが施されているので滑りにくくなっています。

Joseph Joseph まな板 リンス&チョップ
「洗う」と「切る」の2つの機能を合わせもった他にはない形状のまな板です。洗った食材の水気をしっかりと切ることができるのもポイント。折り畳めば食材をストックしておくこともできます。

Joseph Joseph まな板 スライス&シャープン
まな板に包丁研ぎ器の機能を付けたまな板です。包丁を使う時にすぐに研ぐことができます。縁だけでなく周囲にラバー加工が施されているので包丁を研ぐ時にも安全安心です。
セットまな板のおすすめ

ヨシカワ まな板 EAトCO Ita 木製&樹脂製セット
木製のまな板とプラスチック製のまな板がセットになったまな板。使い分けできるだけでなく、重ねて使用することで切った食材の汁が外にこぼれ出さないのも特徴的です。

伊原企販 使い分け抗菌プチまな板 3枚セット NATURE
ちょっとしたときに使うには大きいまな板は邪魔、という悩みがある方におすすめしたいまな板の3点セット。肉類、魚類、野菜と、使い分けるのに食材に合わせた使い方ができるちょうどいいまな板です。

Joseph Joseph まな板 3ピースセット
まな板を使い分けしたいけど、何枚も置いておくと見た目が気になるという方におすすめのまな板。シンプルなスタンドにサイズ違いのまな板が収納できます。プレゼントにもおすすめしたいまな板です。
初心者におすすめのまな板5選
こちらでは料理初心者や一人暮らしの方におすすめのまな板をご紹介します。
選び方のポイントは、「使いやすさ」「お手入れのしやすさ」「大きすぎないサイズ感」です。
あまり料理をしないという方、お手軽に料理をしたいという方はぜひ参考にしてください。

新輝合成 両面使える 柔らかシートまな板
薄くて柔らかい、シート状のプラスチック製まな板。野菜と、お肉の絵が入っているので、裏表の使い分けに便利です。

新輝合成 耐熱抗菌まな板 シンクサイズ
シンクに渡して使える大きいサイズのまな板です。ラバー付きなのでシンクに渡した状態でも滑りにくいのがうれしいポイント。まな板を置くスペースすらないという方におすすめです。

伊原企販 まな板 トレー付き カット&トレー NATURE
天面をパタッと倒すザルとトレーに早変わりするまな板です。切った食材をそのまま水切りしたり、調味料をまぶしたりできるので、キッチンのスペースがなくても使いやすいです。

新輝合成 まな板 スタンド付 プラスチック
自立できるスタンド付きまな板なので、どこにでも立てておくことができます。抗菌加工が施されているので、塩素系の漂白剤を使ってしっかりお手入れすることも可能です。

桐まな板 LL
桐製のシンプルなまな板。扱いやすいサイズ・重さで調理のわずらわしさを軽減します。木製のまな板に憧れるけど扱いにくさと値段が気になる、という方におすすめできるまな板です。
まとめ
まな板の素材、選び方のポイントに加え、おすすめのまな板についてご紹介しました。
今のまな板に満足していないという方、まな板の種類が多すぎて選び方が分からないという方の参考になれば幸いです。
まな板材質比較【2】木の種類によって違う包丁傷の付き方!その理由は?
まな板材質比較【5】木の種類と同じく大切な構造!一枚板と合板