ご自宅での毎日のお食事タイム。
料理を入れた食器をただテーブルに並べていくだけでももちろん良いのですが、食器の下にさっと敷くだけでおしゃれな食卓を演出してくれるランチョンマットがあると、簡単にテーブルを華やかにすることができ、とても便利ですよね。
ご自宅にいくつか常備し、毎日のように使用しているというご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな便利なランチョンマットですが、最近ではさまざまな色やデザインのランチョンマットが数多く販売されており、自宅用に購入する際その数の豊富さから、どのような基準で選んだら良いのか迷ってしまうこともあると思います。
そこで今回は、テーブルを華やかに演出してくれるランチョンマットの選び方やお手入れ方法などをご紹介します。
便利グッズを使用した収納アイデアなども一緒にご紹介しますので、テーブルコーディネートに興味のある方はぜひチェックしてみてください♪
目次
ランチョンマットの特徴とおすすめの使い方
まず始めに、ランチョンマットの特徴について解説していきます。
ランチョンマットには大きく分けて2つの特徴があるので、おすすめの使い方も交えてご紹介していきますね♪
敷くだけでおしゃれなテーブルに!
ランチョンマットは、ご家庭でのお食事タイムに人数分をテーブルに敷くことで、テーブルの上をちょっとおしゃれに演出することのできるアイテム。
色合いやデザインを揃えたランチョンマットを人数分並べ、1つのランチョンマットに1人分の料理を並べることで、テーブルに統一感を出すことができます。
テーブルを好きにコーディネートできる
ランチョンマットは、食器やカトラリーと組み合わせることで、お好みのテーブルコーディネートに仕上げることも可能。
普段の食事での使用はもちろん、ホームパーティー時にも役立ちます。
1人暮らしでもお食事タイムが楽しくなる
ランチョンマットの上にカトラリーやグラスを添えるだけで簡単にテーブルがパッと明るくなるため、1人暮らしの方にもおすすめ!
1人分の料理や、カレーやパスタなどワンプレートで完結する料理は、テーブルの上がちょっとさみしく感じることも。
そんなとき、お気に入りのランチョンマットを使用することで気分も上がり、楽しいお食事タイムを演出することができるんです。
テーブルの上が汚れるのを防ぐ効果も
ランチョンマットは、テーブルをおしゃれに演出してくれるだけではありません。
食事の際食器の下に敷くことで、食べこぼしなどテーブルの汚れを防ぐことができ、後片付けの手間を省いてくれるんです♪
布製のランチョンマットなら食後洗濯機に入れるだけ、プラスチック製なら軽く拭き取るだけで後片付けが完了!
小さなお子さまがいるご家庭や、テーブルの汚れが気になる方に、かなりおすすめと言えます。
また、ランチョンマットはテーブルを傷から守る役割も果たすため、ご自宅の大切なテーブルを、長くきれいに使用していくことができます。
ランチョンマットの選び方と押さえるべきポイント
ご家庭にいくつか揃えておくと、とても便利なランチョンマット。
我が家でも毎日のように使用しているので、お買い物の際可愛いランチョンマットを見つけると、ついつい手に取ってしまいます。
現在数多くのランチョンマットが雑貨店や100円ショップなどで販売されており、訪れた店舗で目にすることも多いかと思います。
「可愛いから」「好みだから」という理由だけであれもこれも購入してしまうと、自宅の食器と合わなかったり、大きさが合わなかったりして、せっかく購入したけどまったく使わなかった、ということになりかねません。
そのようにならないためにも、購入の際には自分の中でいくつかの基準を設けておく必要があります。
以下に、ランチョンマットを選ぶ際に押さえておきたいポイントをいくつかご紹介しますので、購入の際にぜひ役立ててみてください。
サイズ(大きさ)で選ぶ
一番よく見かける横長の四角形のものなら、40cm×30cmや45cm×30cmなどが使いやすく、数も豊富に販売されています。
それ以外にも小さめのサイズやひと回り大きめのサイズなども販売されているので、普段使い用やホームパーティーなどの来客時用で、大きさの違うランチョンマットを複数用意しておいても良いかもしれません。
形で選ぶ
ランチョンマットというと横長・長方形のものを思い浮かべる方が多いと思います。
長方形のほかにも、ランチョンマットには正方形や円形、魚や動物の形のものなど、可愛らしい形のランチョンマットも多数販売されています。
なので、その日の気分によって違う形のランチョンマットを使い分けるのもおすすめです♪
さまざまな形のランチョンマットを揃えておくと、その時々で違ったイメージのテーブルを演出することができるので、ホームパーティーを頻繁に開催されている方に特におすすめです。
柄(模様)で選ぶ
ランチョンマットは色合いがきれいな無地の商品も販売されていますが、チェックやドット柄、花柄など、色鮮やかでおしゃれな柄の商品も多数販売されています。
明るい色のチェックやカラフルな花柄なら、ポップで可愛らしいテーブルを演出することができますし、白黒のドット柄を選べば、ちょっとモダンなテーブルに仕上げることもできます。
素材で選ぶ
ランチョンマットの素材も、選ぶ際の基準になります。
以下におすすめの素材と素材ごとのメリットなどをご紹介しますので、ぜひ好みや使用するシーンに合わせてチョイスしてみてください!
ホームパーティーにぴったりの「紙製」
- 使い捨て感覚で使える
- 加工できる&自作できる
紙製であれば、さまざまな色合いの商品が販売されているだけでなく、ご自身でお好みの色の画用紙をカットして、ランチョンマットを手作りすることも可能です。
また、きれいな色合い・模様の和紙のランチョンマットは、お正月や七五三など、和食のパーティーテーブルや来客時のおもてなしの際に役立ちます。
折り紙で簡単!「パーティ飾り」の作り方―子どもから大人まで楽しめるアイデア5つ―
ざぶざぶ洗える「布製」
- 種類が豊富なので選択肢が多い
- 汚れたら洗って何度も使える
実際、発売されている商品の中では、布製のランチョンマットを目にすることが一番多いかと思います。
布製の1番のメリットは、その数の多さから、お好みの色や柄に巡り合える可能性が高いということ。
テーブルコーディネートのアイテムとして使用する際、選択肢が多いというのはかなりの利点です。
また、布の種類にもよりますが、汚れたらざぶざぶと洗うことができるのも布製ランチョンマットのメリット。
食事に使用するものだからこそ、清潔感にもこだわりたいですよね。
洗ってアイロンをかければまた使用することができるため、紙製のような使い捨ての商品と比べると節約できる&エコである点も魅力のひとつです。
汚れをさっと拭き取れる「ビニール製」
- 後片付けが簡単
- ペットのえさ場でも使いやすい
特に小さなお子さまの食事の時は、食器の下にビニール製のランチョンマットを敷いておけば、食べこぼしをサッと拭き取ったり、そのままゴミ箱に捨てるだけで後片付けが完結するため、きれいな状態で繰り返し使うことができてとても便利。
一方、折りたたむことができない商品については、収納場所を選ぶのがデメリットではあります。
その際は専用の収納グッズを使用するなど、少し工夫が必要です。
その他に、ペットのえさ場や水入れの下に敷いて使用すれば、いつも清潔な状態を保ってあげることができますよ。
収納のしやすさで選ぶ
布製のランチョンマットなど、畳んだり丸めて引き出しなどに収納するイメージのあるランチョンマットですが、最近では折り畳んで収納ができるプラスチック製のランチョンマットなども販売されています。
写真のようなプラスチック製の折りたためるランチョンマットなら、布製に比べて厚みがない分スペースを取らず、折り目が入っているため小さくたたんで収納することが可能。
また、たたんだ際に折り目がずれたり、表面がシワになる心配もありません。
たくさんのランチョンマットを上手に収納するには?
家族の人数分を数種類用意するだけで、かなりの数になってしまうランチョンマット。
ランチョンマットを収納する際は、きちんとルールを決めておかないと、テーブルに出しっぱなしになったり、いざ使用する際にすぐに見つけることができなかったりしてしまう可能性があります。
では、ランチョンマットの収納はどのようにすれば良いのでしょうか。
以下で一般的な収納方法や、おすすめの収納グッズを少しご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
丸めたり折りたたんで収納する
布製や紙製のランチョンマットは、丸めたり折りたたんで収納するのが一般的です。
収納場所は食器棚の引き出しなど、キッチンや食卓の近くがおすすめ。
使用する際にさっと取り出すことができるため動きに無駄がなく、準備に手間がかかりません。
また、お子さまでも簡単に準備することができるため、お手伝いをお願いするのにも最適です。
収納グッズを使って上手に収納する
ランチョンマットの収納に、専用の収納グッズを利用するのもおすすめ。
写真は、ランチョンマット専用の収納グッズ。
背面にマグネットがついているため、冷蔵庫の側面などに貼り付けておくことができます。
また、5kgの重さまで耐えることができるので、食器棚の中に設置して食器を上に乗せたり、トースターの下に設置することも可能。
キッチン付近にランチョンマットが収納できることで、使用する際もさっと取り出すことができ、とても便利です。

テーブルに敷く以外のランチョンマットの便利な使い方
ランチョンマットはテーブルの上に敷き、1枚で1人分のお料理や食器を乗せて使用するのが一般的です。
1人分のスペース内に食器やカトラリー、グラスなどを配置すれば良いので、空間を上手に使うことができるという利点があります。
さらに、テーブルの上に敷いて使用する以外にも、いろんな使い方ができるんです!
・調理家電の埃よけとして
・食器棚の棚に敷いて上に食器を乗せる
アイデア次第でさまざまな用途に使用することができるランチョンマット。
自宅にいくつか常備しておくと、あらゆる場面で大活躍しますよ!
ランチョンマットのお手入れのポイントとは
ランチョンマットを食事の度に使う場合は、毎日のお手入れ方法も気になりますよね。
こちらでは素材別のお手入れ方法についてご紹介します。
布製のランチョンマット
布製のランチョンマットは、基本的には洗濯機でざぶざぶと洗うことができます。
しかし、布の種類によっては一度洗濯してしまうと縮んだり、シワが多くなってしまい、使用することができなくなってしまうものもあります。
そのような失敗をなくすためには、購入時に洗濯マークを確認したり、最初から丸洗い(水洗い)可能な商品を選ぶのが良いでしょう。
また、普段から使用後汚れていないかどうかをチェックしたり、使用中に汚れた際には、すぐにサッとでいいので汚れを拭っておくなどすると、その後の洗濯時に汚れが落ちやすくなります。
プラスチック製のランチョンマット
プラスチック製のランチョンマットなら洗濯の手間もなく、食後除菌シートなどで汚れをサッと拭き取る程度でお手入れが完結します。
毎日頻繁に使うランチョンマットだからこそ、お手入れのしやすい商品をチョイスすることが、清潔に使用することにつながるのではないでしょうか。
ランチョンマットを上手に使おう♪
いかがでしたでしょうか。
今回は、テーブルを華やかに演出してくれるランチョンマットの選び方やお手入れ方法をご紹介しました。
毎日忙しく過ごす中でも、家族と楽しく会話しながらの食事の時間は、おいしく栄養を摂ることができるだけでなくストレス発散にもなり、とても貴重な時間であると言えます。
そして、少しでも毎日の食事を楽しくラクにするために、手軽に取り入れられるランチョンマットを使用することは、かなりおすすめです。
ぜひお気に入りのランチョンマットをゲットし、毎日の食生活をさらに明るく楽しい時間にしてくださいね!

