具材を入れてオーブンで加熱調理をしたり、スイーツ作りにも役立つココット皿。
ディップソースやドレッシングを入れて食器として使うこともでき、ご家庭にいくつか揃えておくと、とても便利ですよね。
そんな便利なココット皿ですが、現在ではさまざまなデザインや素材・大きさの商品が多数発売されています。
選択肢がかなり多いことから、欲しくなっていざ購入しようと思った際に、どのような基準で選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、「ココット皿」の選び方と使い方のアイデアと題して、ココット皿を選ぶ際に抑えるべきポイントと、便利な使い方のアイデアをいくつかご紹介しちゃいます♪
加熱調理してそのままテーブルにサーブできるだけでなく、かわいらしいデザインの多いココット皿。食器やキッチン用品好きの方は要チェック!です。
目次
あると便利!加熱調理もできる「ココット皿」の選び方
オーブンなどで加熱してそのままテーブルにサーブし、熱々をいただくことができるココット皿。
一般的に「ココット皿」というと、小さな耐熱性の陶器製焼き型を指すようですが、最近では陶器製以外の素材のココット皿も、かなりの数見受けられるようになりました。
さまざまな素材、形のココット皿が増えると同時に、購入の際の選択肢が増えたため、選ぶ際にはどれを購入するか、とても迷ってしまいますよね。
実は、購入の際に抑えるべきポイントは、とてもシンプルなんです。
それは、ご自身の好みや使用用途を基準にして選ぶこと。
あまり難しく考えず、よく作る料理や使用用途、お好みの色・形で選んでしまって大丈夫なんです!
以下で、現在販売されているココット皿の形や素材など、選ぶ際のポイントとなるさまざまな特徴をご紹介していきます。
どんなココット皿がご自宅向けなのか、読むと基準も明確になっていくかと思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
バリエーションが多く、よく見かける「フタ無しココット」
ココット皿の中でも一番よく見かけるのは、下の写真のようなフタが無いタイプ。
一見すると普通の食器のような見た目ですが、耐熱性があるため加熱調理に使用することができます。
雑貨店だけでなく100円ショップでも購入することができ、お値段も比較的安価。
毎日気軽に使うことができるのでとてもおすすめです。
色や形もさまざまなバリエーションがあるため、お好みのものを選ぶのにも適しているんですよ!
よくみかける丸いタイプのものは、シンプルなデザインで毎日ご家庭で使うのに適していますし、ハートや星型・お花の形をしたものは、お誕生日会やクリスマスなどホームパーティーにもぴったりです。
取っ手付きココットは熱々でも扱いやすい!
最近よく見かける取っ手付きのココット皿。一見すると小さい鍋のようなフォルムでとってもかわいらしいですよね♡
でも。この取っ手付きココット皿、実は見た目がかわいらしいだけではないんです!
加熱調理をする際、この取っ手の有る無しで、ココット皿の扱いやすさに大きな違いが出てきます。
電子レンジやトースターで加熱をし、庫内から熱々のココット皿を取り出す際、取っ手が付いているととても取り出しやすく、つるっと落としてしまう心配がありません。
加熱調理後の扱いやすさという点では、取っ手無しのタイプよりもおすすめと言えます。
一方、収納する際にはこの取っ手部分が出っ張り場所を取る、というデメリットも。
購入の際には、収納のことも考えて検討してみてくださいね。
フタ付きココットはかわいらしいフォルム
そのおしゃれなデザイン&きれいな色でバリエーションも豊富なフタ付き両手鍋タイプのココット皿。
日本ではこちらのタイプもココット皿と呼ばれていますが、アメリカではキャセロール鍋と呼ばれているんですよ!
フタがついていることで使い勝手もアップしますが、そのデザイン性の高さから、うつわ好きの方からの人気も高いようです。
フタをしたまま加熱調理することももちろん可能ですし、料理が出来あがってから、フタをして冷蔵庫などで保存することもできちゃいます♩
また、加熱調理後にフタをすることで料理が冷めにくくなり、温かい状態を長く保つことができることも、フタ付き両手鍋タイプの特徴のひとつと言えます。
ココットの選び方のポイント「大きさで選ぶ」
ココット皿は他の器や調理器具と比べると、比較的小さめのサイズの商品が多く見受けられます。
小さめといっても3〜4センチほどのミニサイズから、10センチを少し超えるサイズのものまでバリエーションは豊富。料理や使用用途に合わせてチョイスすることが可能となっています。
ミニサイズのココットならソース類などをいれて料理に添えることもできますし、大きめならスープやグラタン、スイーツなどを作るのに適しています。
ココットの選び方のポイント「素材別の特徴」
ココットにはさまざまな素材のものがあります。
一般的によく見かけるのは、陶器や磁器製のココット皿。
雑貨店だけでなく100円ショップなどで購入できる商品が多く、量も多数販売されていることから、一番身近なココット皿と言えるのではないでしょうか。
また陶器や磁器製のココット皿は、軽くて壊れにくく、お手入れも簡単。扱いやすさという点で、自信を持っておすすめできる素材と言えます。
最近ではその他にも、ガラス製や炻器(ストーンウエア)製のココット皿も増えてきており、選択肢は幅広くなってきています。
特に重くずっしりとしたイメージのある炻器(ストーンウエア)製は、他の商品より価格帯は少し上がりますが、その分丈夫で壊れにくい材質となっており、長く愛用するのにぴったりです。
電子レンジのみで加熱するか、オーブンも使用したいか
ココット皿は加熱調理に使えるというイメージが強いと思いますが、「耐熱素材」といっても、商品によって使える熱源に違いがあることがあります。
電子レンジのみ使用可能の商品やオーブンのみ使用可能な商品、電子レンジ・オーブンの両方で使用できる商品とさまざまな種類のココット皿が販売されています。
そのため、作る予定の料理などを明確にし、使用用途をはっきりとさせておくのは、ココット皿を選ぶ上とても重要となってきます。
また。一部ですが、加熱調理に使用できないタイプの商品も、ココット皿として販売されていることがあるようです。
ネットショップなら商品の詳細欄、店舗ならココット皿の底などについているシールを見ると、「電子レンジ使用可」や「オーブン使用不可」などの表記を確認することができます。
こちらは必ずチェックしてから購入をしてくださいね!
ココットの選び方のポイント「デザイン」
スタッキングできるものは場所を取らず収納が可能!
ココット皿はスタッキング(重ね置き)できる商品が多く販売されています。
スタッキングできる商品を選べば、収納する際にスペースを取らず、多数保管しておけるという利点があるため、収納スペースがあまり取れない、という方におすすめです。
またスタッキングできる商品でも、取っ手のある商品は取っ手部分が場所を取るため、取っ手無しのココット皿よりスペースを多く取ります。
いずれにしても、ココット皿を購入する際には事前に収納スペースなどをチェックし、決まったスペースにきちんと収まるサイズ&デザインのココット皿を選ぶことが大切と言えます。
ル・クルーゼなど海外ブランドのココット皿には特別感が
最近、特に人気の高いル・クルーゼやストウブといった海外ブランドのココット皿。
他のココット皿に比べて価格帯はぐんとアップしますが、質が良くデザイン性も高いため、料理・うつわ好きの方に特に人気が高くなっています。
使った際にテーブルの上をとても華やかな印象に仕上げてくれることも魅力のひとつです。
フタ無しのデザインだけでなく、フタ付き、フタと取っ手の付いた鍋タイプ、ハート型や花型など、こちらもさまざまな形状・色のココット皿が発売されています。
記念日やホームパーティーはもちろん、普段使いにもおすすめ!自分へのプレゼントとしても最適な、ちょっと特別感のあるココット皿です。
ココットの使い方アイデア【1】朝食でたまご料理
ここからは、ココット皿を使った料理のアイデアをいくつかご紹介します。
まず最初にご紹介するのは、ココット料理の定番、卵料理。
溶いた卵に野菜など具材を入れてトースターや電子レンジで加熱すれば、ココットキッシュが簡単に作れますし、ココット皿に卵を割り入れて焼くだけでも十分美味しくいただくことができます。
トースターで焼いている時間、別のおかずを作ったり、他の家事を済ませることができるため朝食にぴったり。
忙しい朝には、ココット皿を使った簡単で栄養価の高い卵料理がおすすめです。
ココットの使い方アイデア【2】パーティーメニューに!
品数が多くなりがちなパーティーメニューにも、ココット皿はおすすめ!
加熱調理が可能なココットなら、お好みの具材を使ったアヒージョや、お野菜をたっぷりいただけるバーニャカウダなども大得意!
加熱調理をしてからそのままテーブルにサーブしてもよいですし、テーブルの上でゆっくりと温めながらいただくこともできちゃいます♩
おいしいパンや季節の野菜などを添えたら、パーティーにぴったりのおしゃれなメニューがあっという間に完成しますよ!
その他にも、1人ずつにサーブすることのできるミニグラタンや、熱々がおいしいスープなども、ココット皿で作るパーティー料理としておすすめです。
ココットの使い方アイデア【3】甘いスイーツもココットで♡
チーズケーキやスフレ、プリンなどのスイーツにも、ココット皿が最適!
焼き型とうつわを兼ねることができるので洗い物を減らすことができる上、フタ付きのココット皿なら、ラップを使わずフタをして冷やすことも可能です。
今回フタ付きのココット皿で作ってみたのは、手軽に作れてとってもおいしいパンプティング。
焼き色をつけるまでトースターで焼いたら、熱々のままいただいても、冷蔵庫で冷やしていただいてもどちらもおいしい!
おいしいパンが手に入ったら、ぜひ作っていただきたいひと品です。
ココット皿で調理を手軽&おしゃれに!
今回は、ご自宅にあると便利なココット皿の選び方と使い方アイデアをいくつかご紹介しました。
毎日の料理やスイーツ作りにも使え、見た目もかわいいココット皿。普段よく使う料理や用途に合わせて選び、いくつか数を揃えておけば、家族みんなで使うことができ、調理の手間を省くことも可能です。
ぜひご自身の好みや用途に合わせてぴったりのものをチョイスし、ご家庭の食卓で使用してみてくださいね!
