クッキーはご家庭でのおやつはもちろん、1度にたくさん作れる&日持ちもするので、ちょっとした手土産やプレゼントにも最適。
アレンジの楽しさも魅力ですよね!
今回は手作りおやつの定番・型抜きクッキーの基本の作り方や、見た目を華やかにするデコグッズをご紹介します♪
まずは基本の材料と道具を揃えてみましょう
型抜きクッキー【材料】
- 薄力粉…160g
- アーモンドパウダー…40g
- 卵(Mサイズ)…1個
- 無塩バター…60g
- 粉砂糖…70g
基本の材料は、どれもスーパーなどで購入できる身近なものばかりです。
ナッツやチョコなど入れるのもいいですが、まず最初はシンプルなものから作ってみて、少しずつアレンジを加えていきましょう♪
風味もよくなるので、是非入れてみてくださいね。
型抜きクッキー【必要な道具】
- お好きなクッキー型
- 計量器
- 計量カップ
- 深型ボウル
- 粉ふるい器(茶漉し器などでも可)
- 泡だて器
- ゴムヘラ
- めん棒
- ベーキングシート(クッキングシートなど)
この場合、材料の分量は同じですが、「バターを常温に戻さず冷たいまま使用すること」と、「フードプロセッサーでの攪拌は短時間で済ませる」のがポイントです。
基本の型抜きクッキーの作り方と手順
それでは、実際に作ってみましょう。
1. 分量を量る
薄力粉・粉砂糖・アーモンドパウダーの分量をそれぞれきちんと量ります。
バターはそのままだと混ぜにくいので、分量を量ったあと、深型ボウルに入れてしばらく室温に戻しておきます(柔らかくなりすぎないように注意)。
2. 粉類をふるう
薄力粉・粉砂糖・アーモンドパウダーを粉ふるい器でふるって容器に入れておきます。
ダマをつくらず、サクサク仕上げるために丁寧にふるいましょう!
3. 混ぜる
・バターをボウルに入れ、クリーム状になるまで混ぜます。
・そこへ粉砂糖を2回に分けて入れ、白っぽくなるまで混ぜます。
・卵を3~4回に分けて入れて混ぜます(分離しちゃわないように、都度よーく混ぜましょう!)
・薄力粉とアーモンドパウダーをボウルに入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜます。
・粉っぽさがなくなったら、ひと塊にまとめ、ラップ等で包んで冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
生地をあまり長時間触りすぎるとバターが分離して、仕上がりが硬くなってしまいます…。この段階で整形しようと思わずに、軽くひと塊にまとめるくらいで充分です。
4. 生地を伸ばす
寝かせた生地を厚みが均一(厚さ約4mm程度)になるように伸ばします。
均一の厚さに伸ばせば、焼き上がりもキレイになりますよ♪
5. 型を抜く
お好きな抜き型で、型を抜きます。
※抜き型に薄力粉(分量外)をつけると、生地がくっつかずに抜きやすくなります。
抜く時は少しずつ持ち上げるように!人差し指と中指の腹を使い、まっすぐに生地を押し出すようにします。
これはオーブンの中で生地が焼き固まる前に、生地内のバターが溶けてしまうのが原因。
常温のままの生地をオーブンに入れるよりも、焼く前に2時間ほど冷凍して冷やした生地の方がきれいに焼きあがります。
6. 焼く
170度に予熱したオーブンで、12~15分ほど様子を見ながら焼きます。
予熱をすることで、焼き上がりがムラなくキレイになります。
7. 冷ます
焼きあがったクッキーをクーラーの上へ置いて冷まします。
熱いうちはフワフワと柔らかめですが、冷めるにつれて硬くサクサクになっていきます。
SNSでも人気の可愛いアレンジクッキーを楽しめる便利グッズ
レシピサイトやSNSで見かけた可愛いアレンジクッキー。でも初心者には難しそう…という人でも大丈夫!
実はそんな方でも簡単に作れるクッキー型やアイテムがあります。
キラキラ輝くステンドグラスクッキー型
ステンドグラスクッキー型
可愛すぎて食べられない?抱っこネコクッキー
抱っこネコクッキー型
ちょこんと掛けておもてなし!カップのふちクッキー
ちょいかけクッキー抜型
最後は可愛くラッピング♪
上手に作れたら、可愛くラッピングして、誰かにプレゼントするのも良いですね。
下記のコラムみたいにマステで簡単に可愛くアレンジできる簡単ラッピング記事も参考になります。
簡単だけど意外と奥の深いクッキー作り。極めたい方は材料のバターから手作りしてみるなんていうのも面白いかもしれませんね。是非お菓子づくりを楽しんでくださいね♪
食品用ラップでラッピング!ラップとマステで可愛くお菓子を包む方法