もっともっとスマホ撮影が上手になりたい…。
そんなあなたのために、料理撮影がワンランクアップする「プラスα」のテクニックをフォトインストラクターがご紹介します。

目次
加工アプリでワンランクアップ
さて、最近はスマホでも簡単に画像補正ができるようになりましたね。ここでは、初心者の人でもできるInstagramアプリを使った補正方法をご紹介します。
傾きを調整
傾けたほうがオシャレと思うかもしれませんが、実はこれ、逆効果。できるだけ水平垂直に撮ったほうが、スッキリ見えます。注意していても斜めに傾いてしまっているときは、Instagramの「調整」機能でまっすぐ見えるように修正しましょう。
暗部を明るく調整する
どんな写真でもやってほしい操作です。「影」を選んだら、左右に目盛りを動かしてみましょう。
食べ物の写真は、影が強く落ちているとあまり美味しそうに見えません…。できるだけ影になっている部分を明るくして、炭のようにこびりつく影を除去してあげることが、美味しく見せるコツです。
このままだと少しスミがかってしまっていますが・・・
「影」や「明るさ」で調整すると、だいぶスミっぽさが取れます。白っぽさが気になりますが、ひとまずこれくらいでOKです。
彩度を上げる
見栄えを良くしたい場合は、「彩度」の機能を使いましょう。撮影したままの状態だと、浅めの色をしています。そこで、彩度の機能を使って、鮮やかさをプラスしましょう。
「コントラスト」の機能でもメリハリをつけることはできますが、食べ物は彩りも重要なポイントですよね。色味をプラスさせるほうが、より簡単に見栄えをアップできます。
いかがでしょうか? ベイクドチーズケーキの香ばしい風味が伝わってきそうですよね?
シャープで質感を
食べ物と言っても、色んな質感がありますね。葉物野菜と根菜、ご飯とパンなど、質感が全く違います。そして、お料理にはスプーンやお皿がつきものです。陶器や金属、布など、さまざまな素材が画面に含まれます。
そこで使いたいのが、「シャープ」という機能です。一見、見た目の違いがわかりにくいかもしれませんが、シャープ機能を使うと、エッジが効いて、質感が強調されます。ケーキの表面部分、ヒビの入っている部分が明確になりましたよね。
質感がアップすると、写真のメリハリもアップします。なんとなくぼんやりした写真があれば、シャープで微調整してみてください。
お皿や盛り付け、小道具で上手に演出!
ここからは、ちょっとした工夫でアップする撮影のコツをご紹介しましょう。
「そもそもが美しければ、美しく写る」の理論
私が学生の頃、教授が言った言葉です。当然のように思われるかもしれませんが、実際はきれいにするのってとても大変! まさに「言うは易し行うは難し」です。
もし、お料理の写真を極めたいなら、盛り付け方法やテーブルコーディネートなどのお勉強もすると、さらにクオリティを高めることができます。
質感がプラスされることで画面が引き締まる
前述の通り、質感がプラスされることで画面が引き締まります。例えば、あなたが「おでん」を撮影したいと思ったとしましょう。
おでんの具材は、多くが練り物ですよね。たまに大根やこんにゃくなどもありますが、見た目は練り物が大半を占めます。その状態では、質感に差がつきにくく、締りのない写真に…。
こんなときは、例えば、布のランチョンマットに、木製箸、陶器の箸置きなど、さまざまな素材の小道具を用意してみてください。
小さな一輪挿しなどを常に用意しておけば、食卓の写真を撮るのも見栄え良くなります。このような小道具やさまざまな質感をプラスすることで、より、写真の表情が豊かになり、美味しそうな印象に。カレーなど、全体が茶色っぽくなってしまうといったお料理のときも、このテクニックは役立ちますよ!
お皿に凝ってみても
最近は小さなお皿「豆皿」が密かなブームなようですね。
こちらのページにもあるように、さまざまな形や色をしている豆皿は、それだけでも画面を楽しく演出してくれます。高度な盛り付け技術も必要なく、テーブルコーディネートが苦手な人にもおすすめの小道具です。


