皆さんはパンを切るとき、どういった包丁を使っていますか?
パン切り包丁(ブレッドナイフ)を使うと、とても調理しやすいですよ。
最近では、「朝食はご飯よりもパン派だ!」という方やホームベーカリーでパンを焼くという方も増えており、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
パン切り包丁の刃はギザギザなので、ほかの多くの包丁とはちょっと違う特別なポイントがあります。
このギザギザの刃にどんな効果があるのか、パンの切りやすさや断面の違いを詳しく見ていきましょう。
同じシリーズの記事はこちら
包丁比較
パン切り包丁は2種類ある
パン切り包丁(ブレッドナイフ)は2種類あるのをご存じでしょうか。波刃と平刃です。
ブレッドナイフのギザギザの刃を波刃といいます。
波刃の突起したところがパンの表面に引っかかることで、包丁がパンにスムーズに入っていきます。
波刃ではない刃は平刃といいます。三徳包丁や牛刀包丁など、包丁のほとんどはこちらのタイプとなります。
平刃には、もちろんギザギザはありません。
パンは柔らかくて、焼色のついた表面はパリッとしていて張りがあります。
「平刃の包丁はパンの表面をうまく突破できるの?」や「パンをつぶしてしまうのでは?」
と、ひっかかりを感じることはあるかもしれませんね。
そんな疑問を解決するために、こちらの2種類の包丁で、まずはフランスパンを切ってみます。
<波刃>①パン切り包丁(株式会社佐竹産業)
<平刃>②ステンレス三徳包丁(株式会社タフコ)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
パン粉が出にくい!平刃の三徳包丁で切るメリット
①パン切り包丁の波刃は切り始めのきっかけを作ってくれるよう。
フランスパンの表面に自然に包丁が入っていきます。
②ステンレス三徳包丁で、フランスパンの硬い表面を切れるかな…?
心配はなんのその。
パンを押しつぶすこともなく、最初から最後までスムーズに切ることができました。
どちらの包丁も、使い心地にそれほど差は感じられませんでしたが、①パン切り包丁で切った後のまな板にはパン粉が残ってしまいます…
②ステンレス三徳包丁で切った後のパン粉はこれより少なくて、ほとんど気にならない程度です。
これは食パンを切ったときも同じような結果になりました。
波刃は、極端にいうと、切り始めから終わりまで、パンの表面に引っかかりながら、そぎ落とすように切っているので、どうしてもパン粉が出ます。
フランスパン1本や食パン1斤まるごと切ることを考えると、パン粉がほとんど出ない②ステンレス三徳包丁のほうが、後片付けはラクです。
そんな②ステンレス三徳包丁ですが、食パンを切ったときは、けっして切りやすいとはいえませんでした。
食パンカットは刃渡りの長さがカギ
食パン1枚を切るときの包丁の往復回数を数えてみると、②ステンレス三徳包丁は13回、①パン切り包丁は7回という結果に。
②ステンレス三徳包丁は刃渡りの短いので、小きざみに包丁を往復させることになります。
これは、断面の小さなフランスパンでは気づかなかったこと。
大きな食パンを切るには、刃渡りが長い①パン切り包丁のほうが切りやすいといえます。
断面がデコボコした方がおいしい?
ただ、①パン切り包丁で切った食パンの断面はデコボコになってしまいました。
これは、波刃の特徴ですが、平刃の②ステンレス三徳包丁で切った断面と比べて、キレイとはいえませんね。
でも、このデコボコはパンの表面積を広げているのです。
だから空気をたくさん含んで、パンがさらにふわふわになりました。
①パン切り包丁の波刃は、パンの食感を大事に考えられた形といえますね。
波刃には凹刃と凸刃がある
波刃には、実は2種類あるって知っていますか?
ひとつは、実験した①パン切り包丁の凹刃(おうば)。
もうひとつは、丸みのある凸刃(とつば)というもの。
<凸刃> パン切り包丁(株式会社佐竹産業)※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
この凸刃のパン切り包丁でも、食パンを切ってみると、先ほどの凹刃の①パン切り包丁より、抵抗が少なくて、切りやすい印象でした。
切った食パンを見てみると、デコボコは少しありますが、凹刃の①パン切り包丁よりキレイです。
凸刃のパン切り包丁は、食感の良さと断面のきれいさ、両方に配慮された包丁といえますね。
ちなみに、波刃を研ぐのは難しいのですが、パンを切るだけでは、切れ味はなかなか落ちません。
切れ味を長続きさせるためにも、パン以外の食材を切ることのないようにしたいですね。
まとめ
パンの切りやすさや断面の違いについて詳しく説明してきました。
大きいパンは紹介したナイフで簡単に1枚ごとに切れるはずです。
パンを切りやすいブレッドナイフを選びたいのであれば、人気ランキングや価格、おすすめ用品などに左右されず、それ以上に自分にあったナイフを選ぶことの方が大切です。
お近くの店舗でお目当ての商品がなくても、ネットショップで検索し、1ページ1ページ見ていけば、もしかしたら自分にあった包丁を見つけることができるかもしれません。
しっかりと情報を集めることが良い商品が発見につながります。
本格的にパンを切ってみたいという人はキッチンに1本ブレッドナイフがあると、便利ですね。
その他のおすすめ記事はこちら
包丁比較シリーズ
「包丁の選び方」に関するコラム一覧
【第1回】ステンレス包丁と鋼の包丁、どっちを買うのが正解?
【第2回】定番品にはワケがある!なぜ主婦はステンレス包丁を選ぶのか
【第3回】こだわりにはワケがある!プロが鋼の包丁を選ぶ理由とは
「錆びた包丁を復活させよう」シリーズ
【第1回】実践!おうちで出来る「包丁研ぎ」~錆びた包丁を蘇らせよう~
【第2回】家庭用包丁の研ぎ方とメンテナンス~刃こぼれした包丁も修復できる?~
【第3回】徹底的なメンテナンスで錆びた包丁が復活!~せっかくなら鏡面仕上げに~