あっー、ねぎがつながってる!
食べる時に気づいて、アレ?
なんてことありませんか?
トントントンとリズム良く切っていたら、実は切れていなかった…
切れ味の悪い包丁のせいかもしれませんが、まな板にも原因はあるのかも。
目次
切れない原因はまな板の硬さ?
ねぎがつながるって、包丁とまな板がどうなってる時?と考えてみました。
包丁がまな板に、少し食い込まないと、ねぎはしっかり切り離されませんね。
例えば、まな板が硬ければ、包丁はまな板に当たっているだけ。
食い込んではいないのかもしれません。
まな板の硬さは、切れる、切れないに関係する?
というわけで、プラスチックや木、7種類のまな板でねぎを切ってみることにしました。
木のまな板の代表格、檜や桐も大集合
まずは、木のまな板から見ていきます。
木の種類が違う4枚のまな板を集めました。
①桐まな板(株式会社 カクセー)
②ほおの木まな板(株式会社 小柳産業)
③ひのきまな板(有限会社 ウメザワ)
④匠の工房 スプルス製まな板(株式会社 市原木工所)
※(カッコ)はメーカー名、以下省略。
色々な木の種類があるんですね。
桐やひのきのまな板は、よく知られていると思うのですが、④のスプルス製って、ちょっと聞き慣れない木…
スプルスってどんな木?
こちらが、④匠の工房 スプルス製まな板。
スプルスは、米唐檜(ベイトウヒ)といって、アラスカやカナダに生育する木。
ということは、北米産の檜ね!と思われがちですが、実はスプルスはマツ科の木。
ヒノキ科の檜とは違うんです。
でも、檜と比べてみると、木目や、木の色がよく似ています。
スプルスは安価ということもあり、最近は、ホームセンターなどにおいてある木のまな板の定番。
なんといっても檜に親しみのある日本人!
スプルスに檜の雰囲気を求めているのかもしれません。
さて、実験スタート!
実験方法はこちら。
Let’s Try !
1. ねぎを30回切ります。
実験に使ったのは細ねぎ!包丁は、ステンレス製の万能包丁を使います。
キレイな小口切りができるかな?
ここで、ねぎがつながっていないかをチェック。
2. 切った後のまな板を観察します。
包丁が食い込んでいれば、まな板に傷がついているはずですね。
まな板の観察したのは、こちらのデジタル顕微鏡。
パソコンにつないで撮影ができるというスグレモノです。
木のまな板ならねぎはつながらない!
さて、順番にねぎを切り、実験が終わりました。
こちらは①桐まな板で切ったねぎ。
ねぎの幅の大小はありますが…しっかり切り離されています。
②ほおの木まな板で、切ったねぎもつながることなく、切り離されていました。
③ひのきまな板、④匠の工房 スプルス製まな板もすべてオールOK!
どのまな板も、サクサクと切れて、とてもスムーズ。
包丁がまな板に当たる時の感覚も、とても柔らかです。
刃当たりがいいとは、まさにこのこと!
さすが、木のまな板!
切れてる証拠!まな板の傷は勲章
結果はこちら。50倍の倍率で撮影したものです。
一番傷が目立つのは、②ほおの木まな板。
傷がシャープですね。
その他のまな板は、どれも同じくらいの印象ですが、すべてのまな板で、傷が確認できました。
ねぎがつながることなく、切り離されたのは、包丁がまな板に食い込んでいるから。
まな板の傷は、しっかり切れている証拠なんですね。
まな板の傷が消えた!木がもつ復元力とは?
次の日、乾かしておいたまな板を見てみると、ビックリ!
あれ、まな板の傷が目立たなくなってる?
一番、傷が目立たなくなっていたのは①桐まな板。
顕微鏡で観察し、切った直後の画像と比べてみます。
目立った傷は1ヶ所だけで、あとは、ほとんど消えていました。
これは、傷を修復しようとする自然な力。木の復元力なんです。
すごいですね!
特に、たくさんすき間のある構造をしている桐は、復元力が高いといわれています。
柔軟性があるので、傷がついても元に戻りやすいんです。
ということは、つまり、復元力が高い=柔らかい木ということですね。
復元力と木の硬さの関係は?
復元力は、木のまな板の魅力のひとつですが、その能力には差があります。
③ひのきまな板、④匠の工房 スプルス製まな板も、切った直後と比べて傷は目立たなくなっていましたが、②ほおの木まな板は、あまり変化がありませんでした。
次の日の画像も、まだまだ、傷がたくさん確認できますね。
先ほどの①桐まな板と比べると、復元力は低いといえます。
ということは、復元力が低い=硬い木?
ほおの木は、硬い木なの?
硬さを裏付けるのは木の比重
実は、ほおの木は、すき間の少ない中身のつまった木。
これは木の比重が高いと言うそうですが、4種類のまな板の中で、比重が一番高いのは、ほおの木。
確かに中身がつまっていればいるほど、硬いというのは納得できますね。
つまり、②ほおの木まな板は、4種類の木のまな板の中で一番硬いということがいえます。
木の硬さと包丁傷をまとめると…
刃当たりがいい木のまな板の中にも、硬いもの、柔らかいものがあることが分かりました。
実験結果をもとに、4種類の木のまな板を硬い順に並べました。
包丁傷も合わせてみると、傷跡が多いものほど硬いということがいえますね。
次回は、プラスチックのまな板の実験結果をお届けします!
今回の記事に登場したアイテム
耐熱抗菌まな板(新輝合成株式会社)※廃盤
同じシリーズの記事はこちら
まな板材質比較