手を濡らさずにお米を研ぐことが出来る、米とぎグッズを調査中です。
こちらは、お米と水を容器に入れて、お米を研ぐという米とぎシェーカー。
スマートでオシャレですね。
当店バイヤーによると、手荒れの気になる方や、ネイルをしている方に人気なのだとか。
目次
手が濡れないだけじゃない
もうひとつのメリットとは?
米とぎシェーカーのパッケージを見てみると、少ない水でしっかり研げる節水タイプという気になるワードが…
節水!?
少ない水で研ぐことができればエコ!こんなにうれしいことはありません。
節水は本当?水の使用量を比較
米とぎシェーカーでお米を研ぐと節水できるって本当?
ということで、3種類の米とぎグッズでお米を研いだ時の水の使用量を比較します。
比べるのはこちら。
すべて容器にお米を入れて研ぐタイプのものです。
①米とぎシェーカー(スケーター株式会社)
②米とぎ侍(和平フレイズ株式会社)
③対流式米研ぎ器 速洗力(スケーター株式会社)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
実は、この3種類の米とぎグッズ、水切りまでできるんです。
説明書を読んでみると使い方は、それぞれ様々のよう。
どんなふうに使うのか興味津々。
説明書に沿って、2合のお米を研いで、実験します。
①米とぎシェーカーの水の使用量が一番少なければ、節水できる米とぎグッズということになりますね。
早く知りたい方は動画をチェック ↓ ↓
米とぎシェーカーは本体上下の使い分けがカギ!
左右に振るだけ
シンプルな手順の米とぎ侍
②米とぎ侍は、ぽってりとした侍の姿が愛らしい米とぎグッズです。
侍のちょんまげを持ち、左右に振ってお米を研ぐというアイデイアが、とてもユニークですね。
お米を研いでみましょう。
②お米が浸るくらいの水をボウルに入れます。
こちらのボールは直径25cm。
水は1L入れると、お米全体がしっかり水に浸りました。
③左右に20回振ります。
じわじわと、水が白くにごってきました。
④侍を持ち上げ、水を切ります。
侍の赤い胴体が、ざるのようになっているので水切りはカンタン!
⑤もう一度、お米が浸るぐらいの水をボウルに入れ、左右に30回振ります。
水は、同じく1L入れました。
⑥水切りをして終了。
あまりに優しい動きで、お米が研げているのかちょっと心配。
使った水の量は、全部で2Lでした。
先ほどの①米とぎシェーカーの水の使用量は、1.5Lだったので、②米とぎ侍のほうが、0.5L多く水を使うという結果に!
水を入れるボウルを小さくすれば、水の使用量は少なくなりますが…
②米とぎ侍が、左右に振りにくくなるので、実験で使用した直径25cmくらいが適当なボウルのサイズです。
水の力にまかせる、対流式米研ぎ器 速洗力
③対流式米研ぎ器 速洗力は、水道の蛇口から落下する水の力で、お米を回転させて研ぐというもの。
水の力に任せるから、取っ手を持っているだけでいいんです。
でも、水道の水は出し続けるってことですね?
どれだけ水を使うのか、いざ実験!
②蛇口をひねり、水を入れていきます。
水が容器いっぱいに入ったところで、お米が回転し始めました。
ざるのように穴が開いたフタから水が出ることで、さらに回転が増していきます。
説明書によると、水道が弱い水圧の場合、30秒から40秒回転させるということなので、40秒この状態を保つことにします。
③水道の水を止め、水を捨てて終了。
本当に簡単!心配なのは、使った水の量。
40秒間水を出し続けると、水の量はどのくらいになるの?
水道の水を10秒間出し続けて、量を測ってみると約2L!
実験では、40秒出し続けていたので、使った水の量は約8Lということになります。
ざっくりですが、あまりの量にビックリ。
こんなにも多くの水を使うのですね。
水道によって水の量は、多少変わってくると思いますが…
ただ、③対流式米研ぎ器 速洗力は、お米研ぎの速さにこだわった米とぎグッズ。
40秒でお米が研げたら、これはかなりスピーディです。
お米は研げてる?とぎ汁をチェック
3種類の米とぎグッズで、お米を研ぐ時の水の使用量を比較したわけですが、忘れてはいけません。
お米は、ちゃんと研げている?
それは、やっぱり一番重要なところ。
研いだお米を、もう一度手で10回かき混ぜ、とぎ汁の色を比較しました。
とぎ汁の濁り具合が薄いほど、お米が研げているということになりますね。
それぞれのとぎ汁を、試験管に入れて比べてみると…
とぎ汁の濁り具合が、一番薄かったのは①米とぎシェーカー、一番濃かったのは③対流式米研ぎ器 速洗力でした。
これまでの実験結果を表にまとめました。
①米とぎシェーカーは、少ない水でお米が研げるとはいえ、お米と水を入れた重さは1kgを超えます。
片手で持つと結構重い…
シェイクするのは、ちょっとした運動になりますよ。
そんなの重くてかなわないという方は、②米とぎ侍や、③対流式米研ぎ器 速洗力を選ぶのもあり。
使い方がシンプルというのも魅力ですね。
同じシリーズの記事はこちら
米とぎグッズ比較