引っ越したときや新築・リフォームのときなど、ダイニング照明選びって結構悩みませんか?
「シーリングとペンダントの違い」が気になるのはもちろん、照明には思いのほか種類も多いため、どんなものが部屋に合うのか分からず迷ってしまうことも多いかと思います。
この記事では、ダイニング照明の基本的な選び方や、おしゃれなものやシンプルなものなどのお好みやライフスタイルに合ったおすすめのダイニング照明をご紹介します。
目次
ダイニング照明の主な種類とそれぞれの特徴
ダイニングテーブルに用いられる照明には、大きく分けて3つの種類があります。
「ペンダントライト」、「シーリングライト」、「ダウンライト」です。
まずは、これらダイニング照明の代表的な3種類のライトの特徴やメリットをご紹介します。
ダイニング照明の本命!ペンダントライト
ペンダントライトは、ダイニング照明の中でもっともポピュラーな照明で、天井から吊り下げて使います。
あらかじめ天井に設置されている「引っ掛けシーリング」と呼ばれる電源供給用のソケットに、ペンダントライトのプラグを取り付けて使います。
ペンダントライトは種類が豊富
ペンダントライトは、どんな部屋にも合うシンプルなものや、シャンデリアなどデザイン性の高いアイテム、存在感のあるおしゃれアイテムなど、様々なタイプがあります。
大きめの照明を1灯だけつけたり、小さなペンダントライトを複数つけたり、部屋のテイストや、好みのインテリアに合わせて選べば、オリジナルのダイニングルームを演出することができます。
シェードの形状や大きさ、ライトの吊り下げの高さなどにより、光が届かない場所ができてしまう可能性があるので、それらを調整して吊り下げるようにしましょう。
部屋全体を照らせるシーリングライト
シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明器具です。
天井から部屋全体を照らすので、リビングルームとダイニングルームの間に隔たりのない、LDKタイプの部屋などで多く使われます。
以前は蛍光灯のシーリングライトが一般的でしたが、最近はLED電球を使用したものが主流になり、調光(明るさの調整ができるもの)や色味を変えられるものなど機能面が充実した魅力的なアイテムが多数出てきました。
圧迫感を感じさせず、広々とした空間を演出
忘れられがちなシーリングライトのもう一つのメリットは、スペースを有効活用できることです。
シーリングライトは、ペンダントライトと違い、天井から家具までの間に視線を遮るものがありません。
部屋を見まわしたときに視界が開けているので、狭い部屋でも圧迫感を感じさせないというメリットがあります。
計算された明るさのダウンライト
ダウンライトは、あらかじめ天井に埋め込んである照明です。
自宅を建てたり、リノベーションしたりするときに、建築プランに合わせて、設計段階から照明の数量、明るさを決めて設置します。
そのため、スペースに最も適した照明プランを実現することができます。
ルーメンとは?
最近、「ルーメン(lm)」と表記されている照明器具や電球などを見かけたことが、多くなったと思いませんか?
これは、光源から出される光の束の量を表し、LEDライトの明るさの単位です。
電球の明るさは、白熱電球の消費電力量の単位である「ワット(W)」で表されてきましたが、白熱電球よりコストパフォーマンスがよいLED電球が主流になり、明るさを「ルーメン」で表すことが多くなってきました。
LED電球の明るさが白熱電球の何ワット相当になるのか?
下記の一覧表をご確認ください。
白熱電球の消費電力 | LED電球明るさ (ルーメン) |
20ワット相当 | 170 |
30ワット相当 | 325 |
40ワット相当 | 485 |
50ワット相当 | 640 |
60ワット相当 | 810 |
80ワット相当 | 1,160 |
100ワット相当 | 1,520 |
150ワット相当 | 2,400 |
200ワット相当 | 3,330 |
【参考資料】
※一般社団法人日本照明工業会『電球形LEDランプ性能等のガイドライン』 (検索日2021/6/14)
ダイニング照明の明るさについては、次項で解説しています。
おしゃれで機能的なダイニング照明の選び方
ダイニング照明を選ぶなら、部屋に合ったおしゃれなアイテムを選びたいですよね?
ただ、デザイン性だけで選んでしまい、使い勝手が悪かったということにならないよう、ここではダイニング照明を選ぶ際のポイントをご紹介します。
光の明るさで選ぶ
ダイニング照明で最も大切なのは、「十分な明るさを確保できるか」です。
最近では、ダイニングテーブルを食事の時だけでなく読書や勉強などにも使うご家庭が多いと思います。
ダイニングテーブルの周りに十分な明るさが行き届いていないと、食事の見映えが悪くなってしまったり、勉強などの効率が落ちてしまったりといったことが起こる可能性があります。
LDKの場合は部屋全体の明るさにも考慮
LDKタイプの部屋では、ダイニングテーブル周りの明るさだけでなく、部屋全体の明るさが必要になります。
スペースに対して、十分な明るさがあるかを確認するようにしましょう。
一般社団法人日本照明工業会が、『部屋の広さに対する明るさの基準』を設定しているので、ご紹介します。
【LEDライト(シーリングライト)の適用畳数の表示基準】
基準の部屋の広さ | ルーメン |
~4.5畳 | 2,200~3,199 |
4.5畳~6畳 | 2,700~3,699 |
6畳~8畳 | 3,300~4,299 |
8畳~10畳 | 3,900~4,899 |
10畳~12畳 | 4,500~5,499 |
12畳~14畳 | 5,100~6,099 |
【LEDライト(ペンダントライト)の適用畳数の表示基準】
※天井からの吊り下げ高さ30センチとして設定した場合
基準の部屋の広さ | ルーメン |
~4.5畳 | 1,980~2,879 |
4.5畳~6畳 | 2,430~3,329 |
6畳~8畳 | 2,970~3,869 |
8畳~10畳 | 3,510~4,409 |
10畳~12畳 | 4,050~4,949 |
12畳~14畳 | 4,590~5,489 |
6畳ぐらいの部屋の広さでも、約3,300ルーメン(200ワット相当)の明るさが必要になることが分かります。
ただ、これはあくまでも基準です。
「部屋が明るくないと、手元の文字が読めない」などというときは、部屋の明るさを基準より明るくしましょう。
【参考資料】
※一般社団法人日本照明工業会『LED照明器具の適用畳数について』 (検索日2021/6/14)
電球の種類で選ぶ
電球には大きく分けて3つの種類があります。
「白熱電球」、「蛍光灯」、「LED電球」の3つです。
それぞれ特徴があるので、ご紹介します。
【白熱電球】
今まで一般的に使われてきた電球で、暖かみのある光が特徴です。種類もたくさんあり、使う場所や、照らし方によって使い分けることができます。
<一般球/ボール球>

<クリプトン球>

<ナツメ球>

<レフ球>

<シャンデリア球>

【蛍光灯】
蛍光灯の特徴は、白熱電球より消費電力が少なく長持ちすることです。白熱球のような暖かみのある光ではなく、はっきりとした明るい光を出します。
シーリングライトで使われることが多い丸型の蛍光灯や、オフィスで使われる直管蛍光灯がポピュラーですが、ダウンライトとして使われる電球型の蛍光灯などもあります。
【LED電球】
近年普及しているLED電球は、寿命がとても長いだけでなく、コストパフォーマンスに優れ省エネなのが特徴です。
先ほどご紹介した白熱電球のうち、クリプトン球以外はすでにLED電球で代替品が販売されています。電球の種類が増えて、買いやすくなってきたためさらに普及が進んでいます。
- 白熱電球:一般的に使われていた電球タイプ。暖かみのある光が特徴。
- 蛍光灯:部屋を明るく照らす蛍光灯は、白熱電球より消費電力が少ない。
- LED電球:最近一般的になってきた電球で、寿命が長いのが特徴。
電球の口金のサイズを要チェック!
一般家庭のペンダントライトなどで使う電球には、主に「E26」と「E17」の2つのサイズがあります。
そのサイズは、口金(くちがね)という、電球の根本にある金属製の取り付け部分の直径によります。
「E26」タイプは口金部分の幅が26ミリで、家庭でよく使われる電球のサイズです。
多くのペンダントライトで使われる電球もこのタイプです。
「E17」は、電球の口金の幅が17ミリです。主に、ダウンライトやシャンデリア、スポットライトなどで使われます。
シャンデリア球など、小型でかわいいタイプが多いのが特徴です。
電球の形状や、光の出し方など、個性的で特徴があるものもありますが、照明器具に取り付けられないことには使えません。
まずは、照明器具の電球を取り付ける部分のサイズをチェックするようにしましょう。
光の色合いで選ぶ
光の色には、主に「電球色」、「昼白色」、「昼光色」の3種類の色合いがあります。
光の色合いの違いにより物の見え方が変わるだけでなく、色合いを変えることでそのスペースの雰囲気をガラッと変えることもできます。
それぞれの色合いの特徴をご紹介するので、用途や目的に合わせて、最適なものを選ぶようにしましょう。
【光の色合い1:電球色】
電球色は、暖色系(赤み、黄色み)が入った暖かみのある色で、落ち着いた雰囲気を演出します。食事をおいしく見せるために、レストランなどは、電球色を使ったところが多いとされます。リラックスできる色味です。
【光の色合い2:昼白色】
最も自然の光に近い色合いで、昼間の太陽光のように、白が際立ちます。
【光の色合い3:昼光色】
青みが入った光で、部屋に、澄み切ったような雰囲気や、さわやかさをもたらします。冬には、少し寒々しい印象になります。
昼間在宅している方は「昼白色」を選ぶと違和感なく過ごすことができます。昼間は不在で、夕方に帰宅後、暖かみのある夕飯と団欒を演出したいという方は「電球色」を選ぶとよいでしょう。
昼夜問わずダイニングテーブルで、勉強やデスクワークなども行うご家庭では、自然光の近い「昼白色」をおすすめします。
最近では、電球色と昼白色の、光色が切り替えられる便利なタイプのLED電球もあるので、合わせてチェックしてみてもよいかもしれませんね。
【参考資料】
※一般社団法人日本照明工業会『電球形LEDランプ(LED電球)の正しい選び方』 (検索日2021/6/14)
※パナソニック株式会社『一般電球タイプ 光色切替えタイプ ダイニング向け[E26口金]』 (検索日2021/6/14)
ダイニングテーブルとのバランスで選ぶ
ペンダントライトでダイニングテーブルの周りを照らす場合は、テーブルの天板全体を照らせる照明を選びましょう。
テーブルのサイズが大きくなれば、複数の明かりがないと、端の部分までまんべんなく照らすことはできません。
反対に、テーブルが小さいのにも照明が明るすぎると、ひどくまぶしく感じることもあります。
ダイニングテーブルのサイズに対して、いくつの明かりが必要なのか、どれくらいの明るさがよいのか、その目安をご紹介します。
ダイニングテーブルのサイズとダイニング照明の明るさの目安
【2人掛け(800ミリ×800ミリ)】
1,520ルーメン(100ワット相当) × 1灯
【4人掛け(800ミリ×1,400ミリ)】
- 1,520ルーメン(100ワット相当)× 1灯 + 補助的照明
- 810ルーメン(60ワット相当) × 2灯
- 485ルーメン(40ワット相当) × 3灯
【6人掛け(800ミリ×2,000ミリ)】
- 1,520ルーメン(100ワット相当) × 1灯 + 補助的照明
- 810ルーメン(60ワット相当) × 2灯 + 補助的照明
- 485ルーメン(40ワット相当) × 3灯
テーブルのサイズが大きくなると、ペンダントライト1灯だけではテーブル全体を明るく照らすことができません。
そうした場合は、ダウンライトやフロアスタンドなどと併用し、テーブル全体の明るさを確保するとよいでしょう。
ペンダントライトの設置例
ペンダントライトを設置する場所は、1灯はテーブルの真ん中。
2灯の場合は、テーブルの中心線から等間隔の場所。
3灯の場合は、テーブルのサイズを3等分したところに合わせて設置すると、テーブル全体をまんべんなく照らすことができます。
【参考資料】
※参考:東芝ライテック株式会社『別冊「住まいの明かり計画」』 (検索日2021/6/11)
※参考:一般社団法人日本照明工業会『電球形LEDランプ性能表示等のガイドライン』 (検索日2021/6/11)
ダイニング照明を設置する高さ
ダイニング照明は、ダイニングテーブルに対して、どれくらいの高さに設置したらよいのでしょうか?
ここでは、照明とテーブルまでの距離についてご紹介します。
ダイニングテーブルをペンダントライトで照らす場合、テーブルの天板から、約60~80センチ上に照明器具が設置されるとよいとされています。
これ以上低く設置してしまうと、食事の際に対面にいる方の顔を見えなくなってしまったり、テーブルに着くときに、ライトに頭をぶつけてしまったりなんてこともあります。
反対に天板からライトまでの距離が遠いと、テーブル上に暗い場所ができてしまう可能性もあるため、テーブルの天板から、60~80センチの距離に設置しましょう。


LDK照明はどうしたらよい?わが家の実例を紹介
ここまで、基本的なダイニング照明の選び方を説明してきましたが、昨今の住宅の間取りはLDKタイプが主流かもしれません。
また、実際どのように組み合わせて部屋を明るくしたらよいのか、アイデアが欲しいという方もいるでしょう。
そういった方々のため、わが家の実例を踏まえ解決方法をご紹介します。
先ほど、14畳の部屋では6,100ルーメンの明かりが必要であることを紹介しましたが、18畳の広さだと7,000ルーメン以上の明るさが必要だといわれています。
それだけの明るさは、1つの照明器具だけで部屋全体を明るくすることはできないので、複数の明かりを組み合わせて必要な明るさを確保することになります。
リビング+ダイニング(17畳)の照明実例
筆者はLDKタイプのマンションに住んでいます。
リビングとダイニングで17畳の広さがありますが、ダイニングテーブルの上にペンダントライトを1灯、リビング照明として5灯のシーリングスポットライトを1つ。さらに、ダイニングテーブルの近くにダウンライトを3つ取り付けています。
+シーリングライト(485ルーメン×5灯)
+ダウンライト(1,520ルーメン×3灯) =8,505ルーメン
基準より明るくなっていますが、ダイニングテーブルで勉強する子供たちの学習環境を考慮し、部屋の明るさを基準より明るくしています。
基準の明るさでは十分でないというときには、シーリングライトやペンダントライトなど複数の照明を使い、基準よりも明るくするのがよいでしょう。
組み合わせとしては、シーリングライト1灯(リビング側)とペンダントライト1~3灯(ダイニング側)に、必要に応じて、フロアスタンド、スポットライトなどを加えるのがおすすめです。
- シーリングライト+ペンダントライトなど複数の照明を使い、基準となる明るさを確保する。
- 読書など明るさがさらに必要なときには、ペンダントライトやシーリングライトの明るさを増すか、フロアスタンドなどで対応する。
シーリングライトのおすすめ5選
ここまで、ダイニング照明の選び方などをご紹介してきましたが、ここではダイニングにおすすめのシーリングライトを5つご紹介します。
MARK DOYLE WOODSTOCK / 8J
木製の側面がおしゃれでシンプルなLEDシーリングライトです。
見た目の美しさだけでなく、10段階の調光機能や、5段階の調色機能が付いた優れものです。
VITA Silvia ミニ Copper シーリングランプ1灯式
コパーカラーが美しい、羽のようなデザインのシーリングライト。
組み立て式のシーリングライトで、1枚1枚をはめ込む羽の陰影が、とてもきれいな光を生み出します。
LEDシーリングライト AW-0556
サイズは直径38センチと少し小さめですが、十分な明るさを放つLEDシーリングライトです。リモコンで調色や、調光も簡単にできとても使いやすいアイテムです。
ブラックとホワイトの2色展開なので、部屋に合わせて選べます。
シーリングスポットライト LEDA
シンプルでありつつ、木のぬくもりも感じられるLED電球対応のシーリングスポットライト。
照明の角度を変えられるので、必要な場所を明るく照らすことができます。
7タイプ展開されているので、部屋のテイストに合わせて選ぶことができます。
ビームテック LEDシーリングライト
ウォールナットとチェリーの2つの木目から選べるシーリングライトの最大の特徴は、その薄さです。厚みが4.5センチしかないので、部屋の圧迫感がまったくありません。
リモコン付きで、機能も充実しています。
ペンダントライトのおすすめ5選
おしゃれなペンダントライトのおすすめアイテムを5つご紹介します。
Haian Support ペンダントライト
レトロ調でシックなデザインが特徴のペンダントライトです。シンプルな部屋や、インダストリアルな部屋など、様々な部屋に合わせることができます。
ペンダントライト GIGI
木と色の組み合わせがかわいい北欧風のペンダントライト。
直径が39.5センチと大きめのシェードなので、広い範囲を照らせます。
ディクラッセ ペンダントランプ LED カミーノ
金属の質感が美しいダイニング用ペンダントライトです。スタイリッシュな部屋を演出します。
イギリスの暖炉の煙突をイメージしてデザインされています。
aina ペンダントライト kolmio
シンプルな三角形が魅力のペンダントライトです。部屋に合わせて12色から選ぶことができます。
小振りのペンダントライトなので、複数設置すれば部屋のアクセントになります。
また複数設置することで、十分な明るさも確保することができます。部屋に圧迫感を与えないのもポイントです。
億兆堂 1灯ガラスキューブ ペンダントライト
氷のようなキューブ型のガラスが部屋のアクセントになるペンダントライト。
表面に凹凸があるガラスで、その屈折により独特の光り方が特徴的です。
まとめ
照明の種類や明るさの基準など、選択肢が色々あり、どんなダイニング照明にしたらよいのか迷ってしまうかもしれません。
大切なことは、部屋全体やダイニングテーブルに十分な明るさを行き渡らせることです。
この記事が、ダイニング照明選びの助けになると嬉しく思います。

