お部屋の雰囲気の大部分を決めるインテリアの主役といえば、ソファーやダイニングテーブルなどのメインインテリア。
メインインテリアにはこだわってみたものの、どうもイメージ通りの部屋にならない。なんて経験ありませんか?
その違和感、ひょっとしたらサイドテーブルで解決できるかもしれません。
今回は、サイドテーブルの特徴や利便性、選び方のコツをご紹介。
サイドテーブルにこだわっておしゃれなお部屋を目指しましょう!
目次
サイドテーブルの特徴とおすすめの使い方
サイドテーブルと聞くと、寝室のベッドサイドに設置するイメージをお持ちのはず。
スマホ、目覚まし時計などを置くのにピッタリで、利便性は抜群ですね♪
サイドテーブルをテーブルランプと組み合わせることで、ホテルのような高級感ある寝室にも早変わりします。
しかし、サイドテーブルには、リビングでこそ活きる使い道があるんです!
サイドテーブルを置くおすすめの場所は「リビング」
その使い道というのは、ソファーの周りにサイドテーブルを設置するだけ。
なんとこれだけで、リビングの雰囲気も生活の質もアップするんです!
このように、ソファーの前にコーヒーテーブルを設置していませんか?
そこで毎回食事をするなら必要ですが、そうでなければその大きさのテーブルは必要ないかもしれません。
飲み物やリモコンを置く程度で、テーブルのサイズに対して活用範囲は狭いでしょう。
そのテーブルの代わりに、サイドテーブルの設置をイメージしてみてください。
大人一人分以上のスペースが出来たはず。
リビングの広さを確保することで、ソファー周りを自由に行き来したり、床に寝転がったり、生活の幅が広がります。
子供が友達を連れて来た時にも、床に座れるスペースが広いと大変便利です。
もっと広く使いたい時は、サイドテーブルをソファー横に移動すれば、あっという間に広々とした空間になりますね。
いかに必要なものを減らしていけるかが鍵となります。
自分の生活スタイルを見直し、サイドテーブルという選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。
サイドテーブルを置いて部屋をおしゃれに見せるコツ
活躍の場が多く、何かと重宝するサイドテーブル。
設置の仕方次第で、お部屋全体を引き締めるアイテムにもなるんです。
サイドテーブルを置いて、リビング・寝室それぞれのお部屋をおしゃれに見せるコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
リビングをおしゃれに見せるコツ
まずは、サイドテーブルを活用してリビングをおしゃれに見せるコツです。
ここでは、2つのポイントを意識しましょう。
【1】ソファーとのバランスを意識する
大前提として、ソファーの邪魔にならないようなサイドテーブルを選び、設置しましょう。
お部屋の印象を作るのはソファーやダイニングテーブルです。
サイドテーブルが派手すぎたり、奇抜なデザインだと調和が崩れてしまいます。
右にサイドテーブル、左に高さのある観葉植物など、左右のバランスを意識して設置するとグンとおしゃれに見えます。
もしくは、ソファーの中心に来るようにサイドテーブルを設置するのも良いでしょう。
【2】サイドテーブルの上を飾り付ける
便利なサイドテーブルですが、テーブルとしてではなく1つのオブジェとして設置するとお部屋のおしゃれな雰囲気が数段階アップします。
例えば、フォトフレームや絵画を組み合わせるとモダンやナチュラルなスタイルに、洋書をラフに積み重ねるとアメリカンな雰囲気に変わりますね。
テーブルのサイズに合わせて数種類の植物を置くのもオススメです♪
飾りつけると、どうしてもサイドテーブルの利点である「移動」がやや不便になります。
ソファーの中心にサイドテーブルを設置する場合は控えた方がいいかもしれません。
利便性を追求するか、お部屋の雰囲気を変えたいのかを考えてみましょう。

寝室をおしゃれに見せるコツ
寝室は、ベッドがお部屋の大半を占めるため、どうしても味気なくなってしまいますよね。
そんな時にも、サイドテーブルが大活躍!
お部屋のアクセントになるサイドテーブルを選ぶ
寝室が寂しいと感じる時は、存在感のあるサイドテーブルを選ぶとお部屋の雰囲気が引き締まります。
デザイン性の高いサイドテーブルはアクセントになり、寝室全体を華やかに演出してくれるでしょう。
もちろん、暮らしやすさという面でも抜群の機能性です。
また、アンティークチェアをサイドテーブル代わりに設置するのも、味のある雰囲気になってオススメです!
サイドテーブル選びのポイントとおすすめアイテム
ここまでは、サイドテーブルの活用法をご紹介しました。
それでは、実際にどのように選べば良いのかを解説していきます。
サイドテーブル選びのポイントはこちらの3点です。
・必要な時だけ使えるものを選ぶ
・置く場所を意識して選ぶ
それぞれのポイントについて詳しく解説していきましょう。
どの部屋でも使えるものを選ぶ
サイドテーブル最大の魅力は、なんといってもその手軽さ。
「イメージと少し違うな…」と感じた時は、別の場所に設置すれば良いのです!
例えば、こちらの商品は程よい存在感でメインインテリアの邪魔をせず、かつ実用的でオススメです♪
2way仕様で縦向きでも横向きでも使えるのも嬉しいポイントですね。
必要な時だけ使えるものを選ぶ
また、折りたたみタイプのサイドテーブルという選択肢もアリです。
必要な時に広げても良し、常設しても良し、気分が変わったら畳んで仕舞える優れもの。
模様替えの機会が多い方は折りたたみ式も考慮してみてくださいね。
置く場所を意識して選ぶ
置く場所によって、サイドテーブルに求めるものは異なります。
リビング・寝室、それぞれに置く場合の選び方のポイントやおすすめアイテムをご紹介します!
リビングに設置する時
リビングに設置する時は、ソファーの肘掛けよりやや低めを選ぶと、座りながらでも使いやすい高さになります。
素材や色味で迷った時は、床板もしくはダイニングテーブルと同系色か反対色にすると違和感なくなじむでしょう。
こちらのサイドテーブルは、肘掛けが低いタイプのソファーでも使いやすいサイズ感で、ダストボックスとしても使える優れものです。
寝室に設置する時
寝室用に設置する時は、ベッドのサイズに合わせましょう。
寝室では、リビング以上に実用性を求めることになりますので、高さには要注意。
ベッドの高さと同程度かプラスマイナス5cm以内がベストです◎
何かと小物が散らかってしまいがちな方は、収納機能付きを選んだり、テーブルランプのみ置くことを意識するとゴチャゴチャしなくなります。
また、生活感を出したくない方も収納機能付きのものを選びましょう。
植物は倒してしまう可能性が高いため、控えた方が無難です。
寝室全体の色味やベッドの形にもよりますが、こちらのサイドテーブルくらいデザイン性あるものを選ぶとGOOD!
引き出しにはティッシュや本、メガネなど必要なものを仕舞っておけば、スッキリと見せられます。
また、寝室に置く場合、機能としてはコンセントが付いていると大変便利です。
コードが見えてしまうと台無しなので、コード用の穴が空いているか、コードを隠せるようなデザインかどうかも忘れずチェックしましょう。
ちなみに、こちらのサイドテーブルには、なんとワイヤレス充電機能が付いています。
とにかくスッキリ見せたい方は、こういった機能にも注目してみると面白いかもしれません。
他にも、サイドテーブルにはスツールとして使えたりライトが付いている種類もあります。
壁や床の素材やメイン家具の色味、何よりライフスタイルを改めて見直して、ピッタリのサイドテーブルを見つけてくださいね。
また、サイドテーブルは「ナイトテーブル」「ベッドテーブル」とも呼ばれています。
名前変えて探してみると、また見たことのない商品を発見できるかもしれません。
いろんな使い方ができる!サイドテーブルの活用法
サイドテーブルは、その手軽さから幅広い使い方が考えられるのです。
そんな、「一風変わった」ユニークなサイドテーブルの活用法をご紹介いたします。
ウェルカムスペースとして使う
ソファー周りやベッドサイドのほか、廊下やリビングの入り口などに設置してウェルカムスペースにするのも◎
ドリンクサーバーやお菓子を用意したり、ウェルカムボードまで作ってみたり、こだわりのあるスペースを作りましょう。
特に、来客の多いお家にオススメの活用法です。
もちろん、コーヒー・ドリンクスペースとしてご家庭で利用するのも良いですね。
ベッドの両脇にシンメトリーに設置する
ベッドの両脇にサイドテーブルを置き、その両方にテーブルランプを設置すると、綺麗なシンメトリーが作れます。
明るさも十分なので、間接照明だけで生活できるでしょう。
寝室のスペースを持て余していたり、大きめベッドを使うご夫婦などにオススメの構成です。
コーヒーテーブルの代わりに使う
同じサイドテーブルを2つ並べて、コーヒーテーブルとしても活用できます。
普段コーヒーテーブルを置くには少し狭い家などで大活躍です。
今あるサイドテーブルを上手に使うアイデア
最後に、今お持ちのサイドテーブルを上手に使うとっておきのアイデアをご紹介。
簡単なアレンジでお部屋がぐっと垢抜けますので、ぜひお試しください!
飾り棚にしてみる
まず、お持ちのサイドテーブルの用途を考えましょう。
お家のどこで使うのか、もし持て余していたり、しっくりこないとお悩みならば、テーブルランプや観葉植物、フォトフレームなどで飾り棚にするとお部屋の雰囲気がガラリと変わりますよ♪
数種類の観葉植物を置いてガーデニングコーナーにしたり、アロマキャンドルで癒しコーナーなど、何かテーマを決めるとスッキリしたおしゃれな空間を作れます。

デスクとして活用
高さのあるタイプのサイドテーブルが2つあるなら、天板を橋渡しすればデスクにもなります。
先ほどご紹介した、ベッドサイドで使わなくなったものを流用するのも手ですね。
サイドテーブルは数個持っていても損はありません!
小物を置きすぎない
実用性を求めるならば、あまり小物をごちゃごちゃ置かないことがポイントです。
高いセンスを持っている方は、物が多いのに統一感がありオシャレに見えますが、これはなかなかハイレベル。
見よう見まねだと失敗してしまうかもしれません。
この記事のはじめでもお伝えしたように、洗練されたインテリアのコツは引き算です。
お花や小さめの観葉植物を置くだけで華やかな雰囲気になります。
サイドテーブル自体の雰囲気をチェンジ
どうやっても今持っているサイドテーブルが合わない!気に入らない!
そんな時は、ボリュームのある布をかけるだけでも随分と雰囲気は変わりますので、お試しください。
さいごに
ここまで、サイドテーブルの魅力や選び方、上手な使い方を解説しました。
サイドテーブルは、お部屋の雰囲気を引き締めたり、ワンポイントとして大活躍します。
物足りないなと感じる場所や、ここにあれば便利なのに!と思うところに設置してみると、しっくりくることがあるかもしれません。
各部屋にサイドテーブルを1つずつ置いたり、1つを模様替えのたびに移動して使いまわしたり、ライフスタイルに合わせた使い方を考えてみてくださいね。
サイドテーブルを活用して、ワンランク上のおしゃれを目指しましょう!
ベッド下収納のメリット・デメリットは?―収納のコツとアイテム選びのポイント―
今話題のトランポリンクッションって?「手軽な運動」以外のメリットと使い方