エアコンなどの冷暖房器具をつけていても、室内がとても暑かったり寒かったりすることはありませんか?
その原因の多くは、外の熱を通しやすい窓や、床から足に冷たさが伝わる「床冷え」にあります。
「工事など大掛かりなことをせず、もっと手軽な方法で冷暖房の効果をアップできないの?」とお悩みの方は、ぜひ窓に貼る断熱シートや床に敷く断熱シートを導入してみてください。
断熱シートは、窓や床から伝わる暑さや冷気をシャットアウトし、冷暖房の効果を高めてくれるので、エアコンの電気代などの節約にもなります。
こちらの記事では、窓や床に使える断熱シートの種類や特徴、選び方などを詳しくご紹介します。
目次
窓用断熱シートを使うメリット
太陽光や外気の熱が最も侵入しやすい窓。
夏だと太陽光を浴びることで窓ガラスが熱せられ、部屋全体が蒸し暑くなる原因になります。
また、冬は外気に冷やされた窓に近づくだけでひんやりとした冷気を感じてしまいます。さらに、外気との気温差で生まれる結露もやっかいです。
遮光・遮熱機能がある高性能なカーテンも数多く販売されているので、窓に一番近いカーテンを遮光や遮熱ができるカーテンにするのも手です。
しかし、遮光カーテンの多くは、部屋が暗くなってしまうというデメリットが。
そこでおすすめなのが「窓用断熱シート」です。
- 冷暖房の効きが悪く、夏場と冬場の光熱費が高くなりがち
- 窓が複層ガラスではない1複数枚のガラスの間に乾燥した空気や質量が重いガスが入った中間層を設けることで熱を通しにくくしたガラス。
- 西日が差し込む間取りなので、夏は特に部屋が暑くなる
- 窓がベッドのそばにあり、窓からの冷気が寒くて寝られない
- 冬場に窓を見ると結露がひどく、カーテンのカビが心配
- 窓から差し込む光で床や家具が日焼けする
- カーテンは開けておきたいけど窓から人の視線が気になる
ひとつでも当てはまれば、窓用断熱シートを導入を検討してみてください。
実際に窓用断熱シートにどれくらい効果があるか気になるという方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
窓用断熱シート比較を見る
【完全版】窓用断熱シートVS気泡緩衝材(プチプチ)!窓に断熱シートを貼る効果は?
窓用断熱シートの種類
まずは窓用断熱シートの種類をご紹介します。
窓用断熱シートの種類は主に3つ。
- 夏用
- 冬用
- オールシーズン用
夏用断熱シート
夏用断熱シートの主な目的は、2つあります。
「外からの熱をカットし冷房の効きをよくすること」と、「室内の冷気を逃がしにくくすること」です。
また、夏の強い紫外線もカットしてくれるので、家具や床の日焼けを防ぐ効果も。
冬用断熱シート
冬用断熱シートは、室内のあたたかい空気を逃がしにくく、外の冷たい空気をシャットアウトすることが目的。
また、冬場は室内と屋外の寒暖差で、窓ガラスに結露が発生しやすくなりますが、断熱シートのおかげで結露を防ぐこともできます。
冬場の結露対策として使用している人も多いです。
オールシーズン用断熱シート
夏用と冬用をシーズンごとに張り替えるのが面倒な方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、オールシーズン用の断熱シートです。
季節問わず使うことができるので、張替えの手間がかかりません。
ただし、ワンシーズン用に比べてややお値段が高くなるのがデメリット。
また、オールシーズンだからといってずっと貼りっぱなしにしておくと、徐々に性能がダウンするので、半年に1回、最低でも1年に1回は交換するとよいでしょう。
窓用断熱シートが貼れない窓がある?
窓にはたくさんの種類があり、中には窓用断熱シートが貼れないタイプの窓もあるので注意が必要です。
特に、ガラスを複数枚重ねたような構造になっているものは、断熱シートを貼ってしまうと熱が籠ってガラスが割れてしまうこともあるので、ご自宅の窓の種類はしっかり確認しましょう。
すりガラス
細かい凹凸があるので、うまく貼れない可能性があります。
また、はがしたときに跡が残ることもあるので注意しましょう。
ワイヤー(網)入りガラス
ワイヤー入りガラスに窓用断熱シートを貼ると、太陽の熱が窓を通過しにくくなります。
すると、ワイヤーに熱がこもることになり、ガラスとの温度差が生じてガラスの破損につながるのです。
型板ガラス
型板ガラスは、表面が凸凹しているので外から見えにくいのが特徴です。
浴室などプライバシーを守りたい空間に使われます。
こちらも凸凹しているので、普通の窓用断熱シートはうまく貼れない可能性があるのです。
複層ガラス
複層ガラスに窓用断熱シートを貼ると、ガラスとガラスの間に熱がこもり、ガラスの破損を招く恐れがあります。
窓ではなく窓枠やカーテンレールに取り付けるタイプも
ただし、上記のような窓でも貼ることができる窓用断熱シートも販売されています。
例えば、窓ではなく窓枠にシートを貼って、窓全体を覆うようなタイプ。これなら、ガラスの種類を問わず貼ることができます。
窓枠を利用する分、窓枠がない窓や窓のサイズが大きい場合には使えないケースも出てきます。
そんな時は、窓に貼る断熱シートの中で対応可能なものを探してみましょう。
カーテンレールに引っ掛けるだけの「断熱カーテン」などもありますよ。
特殊な窓にも使える断熱シート
窓用断熱シートの選び方
こちらでは窓用断熱シートを選ぶ時の4つのポイントをお伝えします。
断熱シートの透過度で選ぶ
窓用断熱シートの中には、断熱効果を高めるためにかなり厚みがあるタイプも存在します。
基本的に、断熱シートの厚みが増すほど透過度が低くなり、室内が暗くなってしまうことも。
断熱効果が高い分厚いタイプを選ぶか、ある程度日の光が入りやすい薄めのタイプを選ぶか、自分が重視するものを決めておきましょう。
窓に貼りつける方法で選ぶ
窓用断熱シートを貼りつける方法は、主に「水」と「シール」があります。
水を使う場合は、霧吹きなどで窓ガラスを濡らして貼り付けます。
何度でも貼り直しができるので、シーズンごとに断熱シートを交換したいときにぴったり。ただし、断熱シートの位置を固定したり、シワなく貼るのが手こずる場合も。
シールは手間なく初心者でも簡単に貼れますが、窓にシールの跡が残る可能性があるのがネック。
また、貼って剥がしてを繰り返すと粘着力が弱まり、いつの間にか剥がれてしまっている、なんてことにもなりかねません。
買う前には貼りつけ方法を必ずチェックするようにしましょう。
デザイン・形で選ぶ
ひとえに窓用断熱シートといっても、様々なデザインがあります。
無地で窓やカーテンと馴染みやすいものもあれば、模様入りのもの、型板ガラス風、マジックミラータイプなどさまざま。
部屋の雰囲気や好みに合わせて選んでみてください。
貼る予定の窓より少し大きめのものを選ぶ
窓用断熱シートははさみで簡単にカットできるので、窓より少し大きめのものを購入しましょう。
断熱シートは窓のサイズにぴったり合わせないと断熱効果を発揮しにくいので、購入前に窓のサイズをはかることをお忘れなく!
窓用断熱シートの貼り方とお手入れ方法
断熱シートは窓に貼るだけとはいえ、貼り方などの使い方は買った後にしか分かりませんよね。
そこで、こちらでは断熱シートの貼り方をタイプ別にご紹介します。
さらに、断熱シートの中には剥がして繰り返し使えるものもあるので、お手入れ方法もあわせてお伝えします。
貼る予定の窓の下準備
窓の汚れを拭いておきましょう。
手垢などがついていると、粘着力がダウンすることもあります。
また、窓のサイズをしっかり測り、窓のサイズに合わせて断熱シートをカットしておきます。
シールタイプの断熱シートの貼り方
空気が入らないように、端から貼りつけていきます。
掃き出し窓など大きな窓に貼る場合は、1人より2人で作業した方ががよいかもしれませんね。
ゆっくり貼りながら、断熱シートに残った気泡を手やスクレーパーで押し出します。
あまりにも大きな気泡でなければ、貼り直しはしない方がよいでしょう。
粘着力が落ちたり、ガラスに跡が残ったりする可能性があります。
水で貼るタイプの断熱シートの貼り方
まず、窓全体に霧吹きなどを使って、湿らせておきます。
このとき、水が垂れるくらいしっかり吹きつけておくのがポイント。
窓を湿らせたら、上から窓用断熱シートを貼りつけます。全体がくっついたら、手で空気を押し出してぴっちり貼り付けましょう。
剥がした後のお手入れ方法
水で貼るタイプの断熱シートは、再利用できます。
使用後は水気を布で拭き取り、折り目がつかないよう丸めて収納しましょう。
汚れがついているときは、濡らした布などで拭き取ってください。
床用断熱シートを使うメリット
冬場は窓からの冷気だけでなく、床からの冷気も気になりますよね。
ラグマットやこたつの敷きマットを敷いていても、マット自体が床の冷気に冷やされているので、なかなか温まらないなんてことも…
そんなときにおすすめなのが「床用断熱シート(保温シート)」です。
ラグマットやこたつの敷きマットなどの下に敷くだけで保温効果を発揮します。
また、ホットカーペットの熱が床に奪われなくなるため温まるのが早くなり、消費電力が抑えられるなどのメリットも。
以下の悩みにひとつでも当てはまったら、ぜひ床用断熱シートを導入してみてください。
- 敷物の上に座っていても寒い
- ホットカーペットやこたつの効きが悪い
- 暖房機器の効率をアップさせて光熱費を下げたい
床用断熱シート比較を見る

床用断熱シートの種類と代用品
床用断熱シートは、主にラグやカーペットと床の間に設置するもの。
主な種類は2種類です。
シートタイプの断熱シート
2畳用、3畳用などの大きなサイズで販売されているシートタイプの断熱シート。
100均などでも取り扱いがあるので、リーズナブルに済ませたい方におすすめ。
- 広範囲を一気にカバーできる
- 比較的安価に手に入る
ジョイントマットタイプの断熱シート
ジョイントマットタイプはシートタイプに比べて分厚く、保温効果が高いものが多いです。
また、ポリウレタンが使われているので、厚みがある商品なら踏み心地がよいだけでなく、足音など床から伝わる音の防音効果もあります。
ジョイントマットなら破れたり痛んだりした部分を取り換えられるので、長く使用できるというメリットも。
- 厚みがあり保温力が高い
- 床の防音にも役立つ
- 長く使える
断熱シートは段ボールなどで代用できる
専用の断熱シートを使わなくても、「段ボール」や「気泡緩衝材(プチプチ)」を断熱シートの代用品として使うことができます。
スーパーなどでも手に入る段ボールは断熱性能もあり、適度なクッション感もあります。
しかし、踏むと潰れてしまうので耐久性が低いのがデメリット。
さらに、湿気を吸収しやすいのでカビの温床になる可能性もあります。
割れ物などの梱包に使われる気泡緩衝材、通称プチプチ。
窓用断熱シートに使われることもあり、断熱性能はやや期待できます。
ただし、踏んだときの音や耐久性、滑りやすさなどがデメリットです。
断熱シートが届くまでの急場しのぎとして数日使う程度に留めた方がよさそうです。
床用断熱シートの選び方
こちらでは、床用断熱シートを選ぶときのポイントを4つにまとめてお伝えします。
断熱シートの厚さで選ぶ
薄い敷物などにクッション性をプラスしたいなら、厚めの断熱シートを選びましょう。
ポリウレタンが使用されている厚めのシートや、ジョイントマットタイプがおすすめです。
断熱シートの大きさで選ぶ
大きな敷物の下に敷くなら、シートタイプがおすすめです。一度に広範囲をカバーできます。
少しの範囲でよいときや、複雑な形をカバーしたいときは、ジョイントマットタイプを選ぶとよいでしょう。
防ダニ加工かどうかで選ぶ
床用断熱シートであたたかくなったラグやカーペットは、ダニの温床になる可能性も。
防ダニ加工がされているものなら、ダニを寄せつけにくく安心です。
ずれにくさで選ぶ
アルミはツルツルしているので、ラグなどの敷物がずれやすくなります。
裏面に滑り止め加工などのずれにくい対策がしてあるものなら、敷物がずれるストレスが少なく滑りにくいというメリットがあります。
床用断熱シートの敷き方とお手入れ方法
床用断熱シートを床に敷くのは、窓用断熱シートを窓に貼る以上に簡単です。
基本的に窓用断熱シートと同じく、ラグなどの敷物の大きさに合わせて断熱シートをカットしておき、断熱シートを敷いた上に敷物を重ねればOK。
ただし、滑り止めがついていない場合は、滑り止めシートを床に敷いてから、断熱シートと敷物を重ねるとよいでしょう。
そうすることで敷物がずれて滑ってこけるなど、ケガのリスクが少なくなります。
片付ける時のお手入れ方法
床用断熱シートを片付ける時には、まず陰干しをするなど、風を通すようにしましょう。
冬用のラグやこたつの敷きマット同様、冬の間に湿気を含んでいます。
押入れやクローゼットに入れる前には、必ず干して湿気を飛ばすことが重要です。
シートタイプは丸めるか折りたたみ、ジョイントマットタイプはバラバラにしてヒモでくくるか、ビニール袋に入れて保管しましょう。
断熱シートのおすすめアイテム
こちらでは窓用・床用それぞれの断熱シートのおすすめアイテムをご紹介します。
窓用断熱シートのおすすめアイテム
まずは窓用の断熱シートから。窓用はデザインも豊富で、中にはリメイクシートのように家電や家具にも貼れるものも。
お部屋の雰囲気を左右するので、お好きなデザインや柄のものを選ぶと良いでしょう。
お部屋のアクセントになる柄付き断熱シート


- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:水
内側の生地は撥水製の良い不織布で、窓の結露がつきにくく、カーテンのカビ対策にも役立ちます。
ステンドガラスのような見た目になる断熱シート
- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:シール
薄くても3層の空気層があり、断熱効果はバッチリ。
シールタイプではありますが、のり残りしにくい粘着のシートなので窓が汚れる心配もありません。
ブルーレース柄がおしゃれな断熱シート
- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:シール
外の景色がぼんやり見えるくらいの透過性ですが、断熱性は十分で紫外線90%以上カットするのもうれしいポイント。
葉っぱの柄が癒しを運ぶ断熱シート
- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:シール
3層構造で高い断熱効果も期待できます。
シートの上に2枚重ねて貼ることもでき、家具の日焼けが気になる場所だけ効果を高めることもできます。
おしゃれなモザイクガラス風断熱シート
- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:水
光もしっかり取り込めるので、室内が暗くなることもありません。
インテリア性を重視しているので2層、3層構造ではない分断熱効果が劣る場合がありますが、お部屋のリメイクにも最適なアイテムです。
床用断熱シートのおすすめアイテム
床用の断熱シートは厚みによって保温機能や防音機能に差が出ます。
同じような見た目でも、シートやマットの厚みには特に注意しましょう。
極厚で保温&防音効果バッチリの断熱シート

敷く場所に応じて形を変えられるジョイントマット

薄くてもしっかり保温してくれる断熱シート

特殊な窓にも使える窓用断熱シート・カーテン・パネル
こちらではすりガラスや型板ガラスなど特殊なタイプの窓にも対応している窓用断熱シートをご紹介します。
すりガラス・凹凸のあるガラスに貼れる


- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:シール
微生物のバイオが汚れやニオイの元を分解してくれるので、防カビと消臭の2つの効果があります。
外からの視線を遮るほど透過性は低いですが、ほどよく日の光が入ります。
目隠しシートとしても役立つ


- タイプ:オールシーズン
- 貼り方:シール
薄いシートなので断熱効果はやや低いですが、デザイン性の高いデザインレースタイプなのでお部屋の雰囲気を壊しません。
ガラスの熱割れが起きない外貼り専用断熱シート

窓に貼らず楽に設置できる断熱カーテン

裾が長く床まで垂らすことができるので、しっかり窓からの冷気を防ぎます。
窓の前に設置できるあったかキープパネル

断熱シートを利用して快適な空間を手に入れよう
たかが1枚のシートとあなどるなかれ。
断熱シートは室内の暑さや寒さを改善してくれる優れモノです。
窓用断熱シートと床用断熱シート、それぞれに特徴があるのでお住いの環境に合ったものを選んでくださいね。
風呂ふたの代用も!?100均の保温シートとお風呂専用保温シートの保温力比較
ドアや窓からのすきま風対策は効果がある?冷気を防ぐアイテムを比較