春から秋にかけて元気な観葉植物。
観葉植物をベランダや庭など外で育てている場合は、冬を迎える時にちょっとした対策が必要です。
あたたかい時期の管理と全く同じだと、葉をたくさん落としてしまったり、最悪の場合枯れたりすることも……。
そこで今回は、観葉植物の冬越しについて紹介します。
冬を無事に乗り切れば、また春に新しい芽を出し、どんどん大きく育っていきますよ。
目次
観葉植物に冬の対策が必要な理由
そもそも、なぜ観葉植物は冬越し対策が必要なのでしょう?
その理由について紹介します。
ポイントは観葉植物の原産地です。
気温の高い地域原産なので日本の冬に弱い
モンステラやパキラ、ポトスといった観葉植物は、その多くが熱帯地域原産。
気温が高い地域に生息する植物なので、日本の寒い冬は耐えられないものがほとんどです。
そのため、本格的な冬を迎える前に対策をしてあげる必要があります。
休眠期のため春~秋と同じ管理方法はNG
観葉植物はおもに春~秋が生育期。
暑すぎる真夏は休眠することもありますが、気温が高い時期は新しい芽をつけてどんどん生長してくれます。
その一方で冬は休眠期に入るため、生育はストップ。
休眠期になると水もあまり吸い上げなくなるため、春~秋と同じ管理方法ではいけません。
冬の休眠期ならではの管理の仕方に切り替える必要があります。
気温が下がってきたら屋外管理の観葉植物はなるべく室内へ
秋になって気温が下がってきたら、観葉植物の寒さ対策を考えていきましょう。
屋外で育てているものは室内へ取り込む方が安心です。
いつ頃から寒さ対策が必要なのかは、植物ごとの耐寒性をチェック。
お住まいの地域の気候もあわせて考えながら、気温を確認しつつ取り込むタイミングを計るのがいいでしょう。
植物ごとの耐寒温度を知っておく
観葉植物の品種ごとに耐寒温度は異なります。
0℃まで耐えられるものや5℃まで耐えられるものなど違いがあるため、まずは育てている植物の耐寒温度を確認しておきましょう。
苗を購入した時のタグに温度が書かれている場合もありますし、ネットで検索して自分で調べるのもいいですね。
調べた方が植物についてより詳しくなれるのでおすすめです。
室内へ取り込むタイミングは最低温度を目安に
観葉植物の耐寒温度が0℃や5℃などと書かれている場合、それは最低気温を示します。
そのため、肌寒くなってきたら天気予報で最低気温をチェックするようにしましょう。
秋になると日中はあたたかくても朝方にぐっと冷え込む時がありますよね。
その冷え込む時の気温が、観葉植物の耐寒温度を下回ってしまうようであれば室内へ取り込むタイミング。
品種によって耐えられる気温は異なりますが、だいたいの目安として最低気温が10℃を下回ったら対策をはじめる頃合いと考えておいてもいいと思います。
屋外で管理できる寒さに強い観葉植物も
観葉植物は寒さに弱いとお話ししましたが、中には寒い冬でも屋外で管理できるものもあります。
どうしても室内で観葉植物を育てられないという場合は、そういった品種を育てるのも1つの方法です。
寒さに強い観葉植物の例を以下に紹介します。
ただし、寒さに強いといっても雪や霜に当たると枯れてしまう恐れもあるので注意しましょう。
- アイビー(ヘデラ)
- ワイヤープランツ
- シュガーバイン
- シェフレラ
- トックリラン
- ユッカ
観葉植物を室内へ取り込むための準備
屋外で管理していた観葉植物は、そのまま室内へ入れていいわけではありません。
急に取り込んでしまうと、植物が弱ったり虫がわいてしまったりする恐れがあります。
そのため、しっかり事前準備をしておくことが大切です。その方法について紹介していきます。
- 段階的に日光の明るさを弱める
- 目視で植物の状態をチェックし、虫対策をする
- 鉢まわりをきれいにし、鉢底をチェック
- 葉を拭き、枯れた葉を取る
【準備1】段階的に明るさを弱めて慣らしておく
ベランダや庭で育てている観葉植物は、日光をたっぷり浴びています。
冬は日照時間が短くなり、日差しもやわらかくなるので、急に室内へ入れると日光不足になる場合も。
植物は急な環境の変化に弱いので、室内に取り込む時は、段階的に日光の明るさを弱めていくのがおすすめです。
屋外の日差しがよく当たる場所に置いていたものは、そのまま屋外の明るい日陰へ移動させ1週間くらい慣らします。
それから室内へ入れるようにしましょう。
【準備2】虫対策もしっかりとやっておく
外で管理していた観葉植物の鉢には、虫が付着している可能性があります。
目に見えなくても土の中に卵がある場合も……。
室内へ取り込むとあたたかくなるので、虫も元気になってしまうかもしれません。
取り込む前にしっかり対策しておきましょう。
葉の裏や土などに虫がいないか目で見て確認
まずはなるべく丁寧に、虫がいないか目視でチェック。葉の裏や土の表面などを確認しておきましょう。
見つけた時は割りばしなどで捕殺します。
虫が小さくて捕りにくい場合は、割りばしの先に両面テープを巻いて、虫をくっつけるといいですよ。
また、殺虫スプレーをまきましょう。植物用の殺虫スプレーを持っておくと安心です。
食品由来で安心して使えるスプレーもあります。
殺虫剤を土にまいておく
目視で虫がいないか確認したら、土の中に殺虫剤をまいておきましょう。
室内へ入れる3~4日前にまいておくのがおすすめです。
こちらで使用しているオルトランは、根から薬剤を吸収して全体に浸透するので、葉を食べた虫にも効果が期待できるもの。
もちろん土の中にいる虫にも効きますよ。
ただし、オルトランはニオイがきついので、外でまいてしっかり土に混ぜてから室内へ入れましょう。
ちなみに筆者は以前、殺虫剤を使わずに観葉植物を取り込んだところ、春にコガネムシが室内でわいてしまいました……。
虫が苦手な人は特に殺虫剤の用意をおすすめします!
【準備3】鉢のまわりをきれいにし、鉢底もチェック
外で管理していると土やホコリなどで鉢が汚れています。
鉢のまわりをしっかり拭いてから室内へ取り込みましょう。
病原菌やカビ菌などが付着しているといけないので、消毒しておくと安心です。
筆者は一度水拭きで汚れを落とし、乾拭きしてからアルコール除菌しておきました。
また、この時に鉢底の状態もチェックし、虫がいないかも見ておきます。
受け皿付きの鉢なら、受け皿は一度洗っておくのがおすすめです。
根があふれている場合は根詰まり気味なので、本来は植え替えするタイミングです。
しかし冬の休眠期に植え替えすると植物へのダメージが大きいため、春まで待ちましょう。
しっかり気温が上がる5月ごろに植え替えるといいですよ。
【準備4】葉を拭き、枯れた葉があれば取っておく
最後に葉を拭いておきましょう。
屋外で管理していると葉っぱも汚れています。砂ぼこりや排気ガスなどがついている場合も。
室内では霧吹きで葉水を与える必要がありますが(これは後ほど説明しますね)、その時に葉が汚れていると、汚い水が床に垂れることもあります。
そのため、濡れた雑巾などで葉を拭いてきれいにしておきましょう。
細かい葉の植物なら霧吹きでしっかり水をかけ、洗い流すようにしておくといいですよ。
また、枯れた葉があればきれいに取り除いておくことも忘れずに。すっきりした状態で室内へ取り込みましょう。
観葉植物の室内の置き場所
室内で管理する観葉植物はその置き場所にも気をつける必要があります。
冬の間は家の中といえども、観葉植物にとっては寒い場所もあるもの。
また、日光や暖房機器の位置にも注意し、置き場所を考えましょう。
日当たりのいい窓辺が基本
観葉植物は冬の間に休眠するといっても日光は必要です。
日中は窓際に観葉植物を置いて、しっかり日光を当ててあげましょう。
観葉植物は直射日光だと葉焼けしてしまうので、レースカーテン越しがベストといわれています。
ただそ冬の日差しはやわらかいので、直接日光を当てても問題ない場合もあります。
お家の日の当たり具合をチェックし、冬でも日差しが強そうならレースカーテン越しがベターです。
暖房器具の位置に注意!エアコンの風が当たらないように
エアコンの風は乾燥してしまいますよね。
人間も葉っぱも同じなので、観葉植物に風が直接当たらないように気をつけましょう。
乾燥対策に加湿器を併用するのもいいですよ。
また、エアコンだけでなくファンヒーターなどの風も要注意です。
そのほか、ストーブなど高温のものの近くに置くのもNG。なるべく離しておきましょう。
床暖房の上に直接鉢を置くと熱くなりすぎてしまうので、台や家具の上に置くようにしましょう。
加湿器の置き場所を詳しく知りたい方はこちら
どこに置く?寝室やリビング等でのベストな加湿器の置き場所とおすすめのタイプ
夜間は窓辺から離して気温が下がりにくい場所へ
窓辺に置いて日光を当てておくのが大切とお話ししましたが、日没後は窓から離すのがおすすめ。
夜間は窓際の気温が下がりやすく、室内でも観葉植物にとっては寒すぎる場合があるからです。
なるべく室内寄りの気温が下がりにくい場所に置いてあげましょう。
たくさんの鉢があって毎日移動させるのが大変という場合は、ワゴンや台車などキャスターつきのものにまとめておくのがおすすめ。
一気に移動でき、毎日の管理も楽になりますよ。
大きな鉢もキャスター付きプランター台に乗せておくと便利です。
なるべく寒暖差の少ない部屋に
日中は暖房を入れてあたたかい部屋も、夜間に暖房を切ると一気に室温が下がってしまう場合があります。
日中と夜間の温度に差がありすぎると観葉植物にとって負担が大きいため、なるべく寒暖差の少ない部屋に置くのがおすすめです。
お家の中でどこが観葉植物にとって快適か考えてあげましょう。
観葉植物の冬の水やり
冬は休眠期に入る観葉植物。春~秋の水やりの仕方と同じにすると根腐れしてしまう場合もあります。
冬にはどんな水やり方法が適切なのか紹介します。
休眠期の冬は水やり頻度を控えめに
休眠期の植物はあまり水を必要としなくなります。そのため、水やり頻度は控えめにするのが大切。
土が乾いてから2~3日あけて水を与えます。
土が乾いたかどうかは、直接指で触って確認するのが確実。
土の中に少し指を入れて、土がパラパラと落ちるようであれば乾いているサインです。
また、注意したいのは、控えめにするのは頻度であって水の量ではありません。
水やりする時は鉢底からあふれるくらいたっぷりが基本。土の中に新しい空気を送りこむためです。
水やり後は、受け皿に溜まった水を必ず捨てましょう。
葉水をこまめに与えて乾燥を防ぐことが大切
冬は水やり頻度は落ちますが、その代わりにこまめな葉水を与えます。
エアコンなどの暖房で乾燥気味になるのを防ぐためです。
植物の湿度を保つために、霧吹きでシュッシュッとしておきましょう。
日光にしっかり当たっている場合も乾燥しやすいので葉水が必要です。
また、土が乾いたか微妙な時も、葉水をしておくといいですよ。
乾燥するとハダニが発生しやすくなるので、それを防ぐためにも葉水は役立ちます。
冷たい水道水は避けてなるべく常温のものを
水やりの時には少し水温にも気を配ってあげましょう。
水道水が冷たすぎる場合は、しばらく置いておくか少しぬるま湯を混ぜて常温にしたものを与えるのがおすすめです。
土や根が冷えすぎないように注意してください。
室内でも冷える場合は保温・防寒対策を!やり方をご紹介
観葉植物を室内に置いているからといっても安心できません。
お家の中でも場所によっては気温が下がる場所もありますよね。
またリビングで管理している場合も、夜間に暖房を切ったら急激に寒くなることも。
このように室内でも冷える場合には保温や断熱の対策をする必要があります。
どんな保温方法があるのか、詳しく紹介してきましょう。
保温の基本は土や根を冷やさないこと
保温対策をする上で大切なのは、土や根を冷やさないことです。
葉っぱだけ守っても鉢が冷えてしまったらあまり意味がありません。
このことをふまえておくと、対策方法も考えやすいですよ。
【対策1】鉢の下に段ボールや発泡スチロールを敷く
まずは簡単にできる方法として、鉢の下に段ボールや発泡スチロールを敷く手段があります。
特に床が冷えやすい場所におすすめの方法です。
また、寒さとは反対に床暖房の熱から守るのにも役立ちますよ。
床暖房の上にしか観葉植物を置く場所がないという時は、段ボールなどで遮って鉢に熱が伝わらないようにしましょう。
【対策2】ひとまわり大きい鉢に入れて二重にする
続いて簡単にできる方法は、鉢を二重にすること。
鉢カバーなどを使うと、土や根が冷えるのを軽減できます。
鉢の間に隙間があれば空気の層となって、断熱効果も高まるはず。
【対策3】バークチップなどでマルチングする
マルチングといって土の表面を覆うことで寒さ対策をすることができます。
こちらで使用しているのはバークチップ。100均でも購入できますよ。
寒さ対策になるほか、虫の侵入防止にも役立ちます。
また、見た目がよくなるメリットもあるので、土をあまり見せずインテリア性をアップしたいという時にもぴったりです。
【対策4】紙袋をかぶせる
大きめの紙袋を上からかぶせることで保温になります。
さっとかぶせるだけなので、鉢が重たくて移動させるのが大変な時などにも簡単にできますよ。
床からの冷えが気になる時は段ボールを敷いておくとさらに安心。
また、台や家具の上で管理している時にもやりやすい方法です。
【対策5】段ボールに入れる
たくさんの鉢がある場合は段ボールにまとめておくと便利。
昼間は日光の当たる窓際に移動し、夜間は窓から離す時も一気に動かせます。
段ボールは保温効果も高いので一石二鳥ですね。
冷気が気になる時は上にプチプチ(気泡緩衝材)をかぶせておくとさらに安心。
【対策6】プチプチで鉢ごと包む
鉢全体をプチプチ(気泡緩衝材)で包んでおけば、冷気をしっかりカットできます。
日光に当てる時は蒸れてしまうので、上部が開くようにしておくのがポイント。
口をピンチで固定する方法にしておくと、プチプチをすべて外さなくても開閉できて楽です。
また、大きな観葉植物の場合は、鉢だけぐるっとプチプチで囲い、上からは透明のごみ袋をかぶせておくといいでしょう。
この場合も日中は袋を外して、蒸れないように気を付けてくださいね。
【対策7】発泡スチロールで簡易温室を作る
寒冷地など室内がとても冷え込むようなら、簡易の温室を用意してあげましょう。
冷凍食品などを入れる発泡スチロールと竹串、プチプチがあれば簡単にできますよ。
- バーベキュー用の長い竹串(工作用の竹ひごでもOK)
- 発泡スチロールの箱
- プチプチのシート(気泡緩衝材)
観葉植物の高さにあわせて、竹串の挿し具合を調節。
このとき、竹串4本の高さが揃うようにしましょう。

竹串を柱にして、プチプチをかぶせていきます。
先に横方向にかぶせて両サイドをテープで固定しましょう。
はみ出ているプチプチは折り込んでおき、後ろ側をテープで固定します。
前側は通気や水やりのためにも開閉できるようにしておきましょう。

日光に当てる時は前を開いて通気性をよくしておきます。
夜間の冷えが気になる時は、プチプチを前まで覆って両サイドをピンチなどで固定すれば、簡易の温室になります。
観葉植物の冬越し対策をして寒さを乗り越えよう!
いかがでしたか?今回は、観葉植物の冬越し対策について紹介しました。
あたたかい地域が原産の観葉植物は、寒さが苦手。
冬を乗り越えて、春にまた元気に生長させるためにも、寒さ対策をしっかり行っておきましょう。
水やりや置き場所などの管理方法チェックし、必要に応じて防寒対策も取り入れながら、冬でも生き生きとした緑の葉をキープしてくださいね。
お部屋でグリーンを楽しもう♪観葉植物の育て方・おすすめの種類と便利グッズ
ガーデニング初心者さんにもおすすめ!簡単・育てやすい定番ハーブと育て方のコツ