メラミンスポンジは、別名メラミン樹脂フォームとも呼ばれる。ホルムアルデヒドとメラミンをアルカリ条件下で縮合させたメチロールメラミンを加工品原料とし、亜硫酸水素ナトリウムの共重合によって作り出される発泡体のこと。断熱材や防音材など建築資材のほか、一般家庭においては掃除用の研磨スポンジとしての用途が有名。
目次
お掃除用のメラミンスポンジといえば・・・
「激落ちくん」に代表される、洗剤を使わずに水だけで汚れを落とすスポンジとして有名ですよね。
ふわふわとした外見からは想像しにくいのですが、実は、メラミンはとても硬くて研磨力に優れた素材です。その性質を利用し、茶渋や水垢などの汚れを削り取ることでキレイにします。
蛇口やステンレス製のシンク、陶器、窓、網戸など、メラミンよりも硬い素材の製品には便利ですが、浴槽や湯おけなどのプラスチック製品や、銅製品などの柔らかな素材の製品、車のボディや風呂場の鏡、フローリングの床など、塗装やコーティングのある物には使わないようにしましょう。
それでは、ここからはメラミンスポンジのしくみや使い方について、さらに詳しくみていきましょう。
メラミンスポンジが汚れを落とすしくみ
メラミンスポンジは、表面硬度が非常に高いメラミン樹脂をスポンジ状にしたものなので、汚れをスッキリ落とすことができます。
また、細かな網目のような空洞が無数にあり、この細かい網目が汚れを削っていることで汚れを掻き出してくれています。
このように、実はメラミンスポンジの汚れを落とすしくみは、汚れを削ることにあるのです。まるで消しゴムみたいですよね。
メラミンスポンジは普通のスポンジよりも研磨剤としての機能に優れています。
このため、普通の柔らかいスポンジと比べると、使う場所は限定されてしまいます。
その代わり、洗剤を使用せずに少量の水だけを使用し、頑固な油汚れや水回りの垢を落とすことができるため、正しく使用すると高いお掃除能力を発揮してくれる便利なスポンジです。
汚れ落としに効果的な場所は?
表面硬度が高いけれど使う場所が限られているメラミンスポンジ。
もっともその力を発揮できる場所はどこなのでしょうか。
おすすめの汚れや掃除場所についてまとめてみました。
・マジックの汚れ
・蛇口やシンク周りにあるメッキの汚れ
・ガラス系の食器やコップの内側についた茶渋の汚れ
・ガスコンロ周辺
・冷蔵庫
・エアコンフィルター
メラニンスポンジは硬く、コーティング加工のされていない素材の汚れ除去に適しています。
特におすすめなのは、ガラス系の食器やコップの内側についた茶渋や洗いきれなかった汚れ、水道栓や蛇口の水アカなどの除去です。これらの汚れは、メラミンスポンジで軽く擦るだけで、あっという間にきれいになります。
汚れに気づいたときにさっと使えるよう、台所や洗面所に置いておくと便利です。
狭い洗面所でも「すっきりキレイ」をキープする4つのポイント
メラミンスポンジの正しい使い方と手順
次に、メラミンスポンジの正しい使い方の手順を説明します。
特に難しい点はないので、気軽にメラミンスポンジを活用して、色々な汚れを落としてみてくださいね。
メリットとデメリット
ここでは、メラミンスポンジのメリットとデメリットについて紹介します。
メラミンスポンジのメリット
まずはメリットの紹介です。
メラミンスポンジには次のようなメリットがあります。
- 使い捨てなので処分に困らない
- 用途や好みのサイズに切り分けて使える
- 雑巾で取れなかった汚れが数回こするだけで落とせる
- そんなに高価でなく手ごろに買える
<処分に困らない>
メラミンスポンジは基本的に使い捨てのアイテムです。掃除などに使用し、小さくなったり汚くなったら簡単に捨てることができます。
<切り分けて使える>
さらに、大きめの商品を買って好みのサイズに切って使用することができる点も大きなメリットでしょう。これなら使うアイテムの大きさや汚れの範囲に合わせてムダなく使えます。
<汚れを落とす効果が強い>
雑巾など他のアイテムではなかなか落とせなかったしつこい汚れに対しても、驚くほど効果を発揮するという点もメリットです。長年放置してしまった汚れでもメラミンスポンジで削ることでキレイに取れることがあります。
<手頃な価格>
そして、価格の手軽さです。容量の少ないものなら100均でも買うことができ、ちょっとした汚れを取りたい場合や、1人暮らしの人でも気軽に買うことができるので魅力でしょう。
メラミンスポンジのデメリット
続いてはデメリットについてです。
まとめるとこんな感じになります。
- 掃除の際にカスが出る
- 手の乾燥、手荒れする場合がある
- 油汚れなど落とせないものもある
<削りカスが出る>
掃除の際にはボロボロと小さなカスが出てしまいます。しの汚れや小さな汚れをさっと拭くぐらいなら、ほとんどカスは出ませんが、汚れの溜まった箇所を掃除する場合には、削りカスがたっぷり落ちますので注意しましょう。
<手荒れに注意>
汚れカスに加えて、手が乾燥したり、手荒れしたりすることがあるので注意が必要です。
短時間使う程度なら素手でも問題ありませんが、家中あちこち掃除するときなどは素手で持っていると肌にも傷がついてしまうので、長時間使用する場合はゴム手袋などで手を保護しておきましょう。
<落とせない汚れもある>
万能に思われがちなメラミンスポンジですが、ひどい油汚れなどになると、メラミンスポンジでは落とせないものもあります。メラミンスポンジは基本的に使い捨てで、一度使用して汚れたものを漂白剤につけたり、カビ除去剤につけたりしても元の状態には戻りません。
メラミンスポンジの使用上の注意点
先ほども少しご紹介しましたが、メラミンスポンジを使用する上で注意しないといけないことがいくつかあります。
特に気をつけたい、使用できない場所についてまとめてみました。
使用してはいけない場所
メラミンスポンジを使用してはいけない場所があります。
- コーティングされたもの
- 光沢のあるもの
- 漆器、陶器
- お風呂場の浴槽やトイレなどの樹脂素材
浴槽や洗面台、トイレなど、ツヤ出しのコーティング加工がされているものや柔らかい素材に使用すると、加工や素材の表面も一緒に削ってしまうので注意しましょう。小さな傷がついてしまうだけでなく、その傷に汚れが溜まり、余計に汚れが目立つようになったり、汚れが落ちにくくなるケースもあります。
メラミンスポンジの代表格
最後に、メラミンスポンジの代表商品をご紹介します。
激落ちパパ 激落ちくん
洗剤なしでステンレス・ガラス・陶器などのしつこい汚れや、今までとれなかった頑固な水垢や石鹸カス、お風呂場の汚れなどもすっきり拭き取れます。
こちらの記事もおすすめ


記事に登場したアイテム