水に含まれる(カルシウムやマグネシウムなどの)ミネラル成分が水分が蒸発した後に残り、白く堆積したもの
水垢とは
水垢とは、キッチンのシンクや、お風呂の鏡などにウロコ模様のようにつくことからウロコ汚れとも呼ばれます。
水垢には、除去しやすいものと、そうでないものがあります。
水垢の中でも、「カルシウム汚れ」と呼ばれるものは、クエン酸で分解することで比較的すぐに除去することが出来ます。
しかし、水に含まれる硬度成分のケイ素がもとになっている「シリカ汚れ」と呼ばれる水垢は、強い酸などでも分解して除去することが出来ません。
水垢の原因
水垢が発生する原因は水道水にあるとされています。
水道水にはカリウム・マグネシウム・ナトリウム・カルシウム・ケイ素などのミネラル成分が含まれています。
水が蒸発し、蛇口や鏡の周りについた水滴が乾燥すると、ミネラル成分のみが残り、その場にこびりつきます。
これが水垢の正体です。
鏡やガラスは、水垢と同じケイ素から出来ていますので、鏡やガラスにシリカ汚れ(水に含まれているケイ素が、空気と触れたり蒸発したりを繰り返すこと発生する水あか)がつくと、一緒に混ざって同質化します。こうなってしまうと、研磨しないと除去できません。
水垢を除去する洗剤には、分解して除去するものと、研磨して除去するものがあるので、汚れの種類、状況を見極めて適切な洗剤を選ぶことが重要です。
水垢の掃除方法
では、水垢を除去する掃除方法にはどのようなものがあるでしょうか。
掃除方法をまとめると、次のようになります。
・酸性洗剤で落とす
・クエン酸で落とす
・重曹で落とす
・便利グッズを使って汚れを落とす
水垢を落とす方法にはいくつかの種類があります。
水垢は放っておくとどんどん固くなり、長時間をかけてしつこい汚れとしてこびりついてしまいます。
これをキレイに落とすには、「酸性の性質をもった洗剤を使用して汚れを溶かす方法」か、「研磨材で汚れを削る方法」のどちらかしかありません。
それでは、順に紹介していきますね。
酸性洗剤で落とす
まずは酸性洗剤で落とす方法です。
この方法はとても効果があります。
水垢はアルカリ性なので、酸性洗剤を使うことで中和させることができ、水垢をキレイに落とすことができます。
酸性の洗剤を例にすると、サンポールやクエン酸、お酢などが挙げられます。
酸性洗剤は肌荒れの原因となりやすいので、特に肌の弱い方は取り扱いには注意が必要です。水垢掃除をする際にはゴム手袋を着用し、換気にも充分気をつけてください。
重曹で落とす
次に重曹で落とす方法です。
重曹が研磨剤のような働きをし、こびりついた水垢を落としてくれます。
基本的な使い方としては、水垢がこびりついている部分に重曹を振りかけ、スポンジで円を描くように水垢をこすっていきます。
ただし、重曹は研磨剤と一緒で、強くこすりすぎると蛇口など汚れを落としたい箇所に傷がついてしまいます。シンクなども曇ったように光沢を失ってしまうことがあるので、まずは目立たないところでテストしてから使いましょう。
失敗したくない方や、効率の良い水垢の落とし方はお掃除研究家のおそうじペコさんの記事を是非チェックしてみてくださいね。
↓ 重曹ペーストで「石鹸カス」を落とす方法や、クエン酸液の湿布で「水垢汚れ」を落とす方法など、シンク掃除に役立つお掃除のコツを解説。
シンクの曇りは心の曇り!水垢やガンコな汚れをスッキリ落とす【プレ掃除】
↓重曹そのものについて知りたい方は、こちらもおすすめです。
重曹の基本の使い方とは?すぐに実践できる具体的な掃除方法と注意点
重曹でキレイに汚れが落ちる使い方とは?基本の掃除方法と注意点
便利グッズで落とす
最後に紹介するのは、便利グッズで汚れを落とす方法です。
洗剤などによる手荒れが心配な方や、水垢防止のための普段のお手入れなどを行うときにもおすすめです。
価格もそれほど高くなく、気軽に汚れを落とすことができます。
いくつかおすすめの便利グッズを紹介するので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
マーナ 水垢とりダスター

ハード樹脂加工により、水だけで水垢汚れが落ちます。洗剤なしで茶渋や水垢がきれいになるため、様々な場所や物の洗浄に活躍します。シンクの汚れ、蛇口周りはもちろん、食器の茶しぶ落としにもお使いいただけます。
マーナ 掃除の達人 すみずみ消しゴム

激落ちくん スポンジ

メラミン素材は粒子の細かい研磨剤の役割を果たし、頑固な茶しぶなどもきれいに落とせます。ステンレス、ガラス、陶器などのしつこい汚れが驚くほどきれいになります。
使う分だけスポンジを切って使用でき、経済的に使えます。
水垢掃除のご注意点
水垢落としをする際に洗剤の扱い方について注意しておきたいことがあります。
それは酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ざると化学反応が起き、有毒な塩素ガスを発生させてしまうということについてです。
使用する際は十分に洗剤の種類や、使う場所の材質に注意して使用してください。酸性とアルカリ性など2種類の薬品を使用する際は、なるべく時間を空けて使うようにしましょう。
また、換気も充分に行ってくださいね。
おすすめの洗剤
洗剤の化学反応が怖い方や、クエン酸や重曹でうまく取れない頑固な水垢には、酸性洗剤の力と重曹のような研磨剤効果がどちらも配合されている洗剤が安心で便利です。

クエン酸・スルファミン酸のダブル酸パワーと研磨剤のハイブリッド洗浄で、頑固な水垢を残さず落とすことができます。
「茂木和哉 キッチン用洗剤」について詳しく知りたい方はこちら
こちらもおすすめ
ハイホームでキッチン掃除!油汚れも水垢もすっきりきれいになる使い方