和室の畳は、あまりお手入れが要らないイメージがあります。
でも、実は皮脂汚れやホコリで汚れやすく、カビが生えやすいので、定期的なお手入れが必要なアイテムなんです。
特に湿気には要注意!
一度、畳の内側までビッシリとカビが生えてしまうと、内部のカビまでは取れないので、畳自体を新しく交換することになってしまいます。
畳にカビを生やさないための対策やカビが生えてしまった時の対処方法、畳のお手入れ方法などをご紹介します。
目次
畳の汚れの主な原因とは?
畳の汚れの主な原因となるものには、いくつか種類があります。
まず代表的なものは、砂ぼこり・綿ぼこり・花粉など。窓から入ってくる、細かいホコリ類が挙げられます。
また、足の皮脂汚れ・カビ・黒ずみなども挙げられます。
さまざまな畳の汚れの中でも、特に「カビ」については注意が必要です。
畳は湿気を含むとカビやすく、新しい青い畳ほど吸湿性や放湿性が高いため、カビが発生しやすいのが特徴です。
ふだんの畳のお手入れ
ふだんの畳のお手入れは、それほど難しくはありません。しっかりと乾燥させて、除湿することが大切。
窓をあけて畳を乾燥させてから、掃除機を畳の目に沿ってかけていきます。
掃除機は、引く動作のときの方が吸引力が強いので、ゆっくり引くとホコリがしっかり吸えますよ。
最後に古布(ウエス)などで乾拭きをすると、畳のヘリの汚れや隙間に入ったホコリも取れて、きれいになります。
乾拭きするときの古布(ウエス)は、フリースやニット素材など柔らかく薄い素材だと、ささくれが出て引っかかりやすいので、繊維がかたい雑巾やデニム素材がオススメです。
ウエスになる古着選手権! ヒートテック、フリース、綿など、お掃除に向く雑巾素材は?
年に2回は行いたい!「畳干し」の方法
畳には、吸湿性(水分を吸収する性質)や放湿性(水分を放出する性質)という2つの性質があります。
乾燥した日には吸収した水分を放出し、湿度の高い日には湿気を吸い取ることで、夏には暑さを和らげ、冬には室内の暖かさを保つという働きをしています。
ただし、この性質は良い事ばかりではありません。
現代の住宅構造では、気密性が高く、畳が長時間水分量が多いままの状態になってしまいがちです。
この余分な湿気を取るようにしないと、カビ等の発生の原因になることも……。
日ごろの小まめな除湿はもちろん、年に2回は畳を上げて、しっかりと乾燥させましょう。
時期としては、季候の良い春と秋がオススメです。
畳を外に運び出すのは大変ですが、天気のよい日に室内に立てかけた状態で換気をすれば、しっかりと除湿されて畳がサラサラになりますよ。
【畳の上げ方】外し方&お手入れの手順と必要アイテム
初めてだと、いざ畳を上げてみようと思っても「どこから手をつけてよいかわからない」という方も多いかと思います。
また、何か特別な道具が必要と思われている方もおられるかもしれませんが、大きめのマイナスドライバーさえあれば、家庭でも畳を上げることは出来ます。
ここからは、「畳の上げ方(外し方)」について、写真つきで詳しい手順とコツをお伝えします。
- マイナスドライバー 1本(大きめ)
- 扇風機(なくても大丈夫)
- 掃除機
大き目のマイナスドライバーを、畳のヘリとへりの間に垂直に刺します。

畳の場所を間違えると、戻すときに入りにくくなるので、「壁に近い外側の畳」から壁に立てかけるようすると、戻すときに迷いにくいです。

扇風機があると、より早く乾きます。

特に壁ぎわ、畳のヘリの下などに、ホコリが多く落ちています。

掃除機をかけ終わったら、畳を壁側に押すようにして、元の状態に戻していきます。

しっかりと除湿されて、サラサラの畳になりますよ。
もしも畳がカビてしまったら・・・
ちゃんと畳のお手入れをしていたつもりでも、お住まいの状況によっては「気が付くとカビが発生していた」ということもあるかもしれません。
そんなとき、慌てて間違った対処方法をしてしまうと、かえって悪化させてしまったり畳を傷めてしまうことも……。
ここでは、カビてしまった畳のお手入れについてご紹介します。
やってはいけないNGなカビの対処方法
まず、やってしまいがちなのが「掃除機をかける」という対処方法。
カビが生えてしまった畳に掃除機をかけると、部屋にカビの胞子が広がってしまうのでやめましょう。
また、一般的なカビ取り剤にも多くみられる「塩素系」の漂白剤を利用すると、畳の色が抜けてしまうので使わないようにします。
畳のカビ取りにおすすめのアイテムは?
畳に生えてしまったカビの対策としては、市販の塩素系ではない「カビ取りシート」で拭き取るのが一番簡単です。
シートに柔らかいブラシをあてて、畳の目に沿って動かすと、隙間に出来たカビも取れやすくなります。
他に畳のカビ対策として便利なものとしては、スプレータイプのカビ取り剤。
手持ちの雑巾にしみ込ませられるので、オススメです。
こちらは、畳だけでなく壁紙や家具にも使えます。
塩素系ではないので、カビを見つけたら気軽にお掃除できますよ。
市販のカビ取り剤以外のアイテムでもOK
そのほか、市販のアルコールスプレーや、無水エタノールを70%に薄めたエタノール水も、畳のカビ取りに使用できます。
細かい隙間のカビも落とせるように、薄いタオルにエタノールを染み込ませて、カビを広げないように取り除きます。
よしママ
実は簡単!家庭でも出来る畳の「ささくれ」の補修方法
畳の悩みで多いのがささくれ。
寝ころんだら、うっかりと肌を傷つけてしまうことも……。
実は、家にある物でも簡単に補修できます。
簡単にできる畳のささくれの補修方法と道具
ここでは、畳のささくれを直す方法についてご紹介します。
- 小さなハサミ(眉用のハサミ等)
- つまようじ
- 木工用ボンド(透明のマニキュアでも可)
今回は眉用のハサミを使いました。



「米ぬか」の天然ワックスで畳がツヤツヤに
先ほどお伝えしたのは既に出来てしまった「ささくれ」の補修方法ですが、可能ならば「ささくれ」を予防できるといいですよね。
畳を保護して、ささくれが起きにくくするコツをご紹介します。
米ぬかを使った「ささくれ」予防方法
精米機コーナーで出る米ぬかをいただいてくると、無料で畳の「天然ワックスがけ」ができます。
ささくれの予防だけでなく、「米ぬか」を畳に使うことでツヤもアップするんです。


さいごに
畳は吸湿しやすく、湿気が多いとダニの温床になりがちな場所。
日頃から除湿することを心がけてホコリやダニ、カビを取り除けば、サラサラで気持ちのよい畳にすることができます。
畳の上にカーペットや家具を置いてしまうと、畳に湿気がたまってしまうので物を置かないように心がけています。

