ナチュラル洗剤の重曹やクエン酸を使って掃除をしたけれど、「上手に汚れを落とすことができなかった…」という人は少なくないのではないでしょうか?
重曹やクエン酸はあらゆる場所の掃除に使える万能な洗剤ですが、汚れの種類や性質に合わせた使い分けが大切なんです。
そこで今回は、ナチュラル洗剤の代表である重曹とクエン酸の上手な使い分け方についてご紹介します。
重曹とクエン酸を活用した掃除方法や汚れ落としの実例写真もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ナチュラル洗剤とは?
ナチュラル洗剤とは、重曹やクエン酸といった自然由来の素材で作られた、環境にやさしい洗剤のこと。
市販されている「キッチン用洗剤」や「浴室用洗剤」といった目的別に使う洗剤とは異なり、さまざまな場所や用途に使うことができます。
そんなナチュラル洗剤を使った掃除のコツは、どんな性質の汚れなのかを見極めることがポイント。
汚れの性質や種類は酸性・中性・アルカリ性に分類されますが、落としたい汚れがどの性質なのかを考え、その反対の性質を持つ洗剤で中和させることが、きれいにするコツです。
重曹はアルカリ性で、クエン酸は酸性
重曹もクエン酸も人体に無害な物質でナチュラル洗剤として有名ですが、実はそれぞれアルカリ性と酸性という正反対の性質をもっています。
酸性汚れにはアルカリ性の重曹を、アルカリ性汚れには酸性のクエン酸を使うと汚れを中和できます。
中和すると汚れがゆるむので、ゴシゴシこすらなくても落としやすくなりますよ。
重曹とクエン酸の違いとは?
では、具体的に重曹とクエン酸がどう違うのか解説していきます。
家中の掃除に重曹とクエン酸を活用したいなら、それぞれの特徴やどんな汚れを落とす時に向いているのかを知ることがポイントです。
重曹の特徴と重曹が得意とする汚れの種類
重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」(重炭酸ソーダ)と呼ばれています。
ふくらし粉(ベーキングパウダー)の主成分として料理などにも使用される他、実は胃薬として古くから医療目的でも使用されている安全な素材です。
重曹が得意とする汚れの種類
重曹は、弱アルカリの性質を持っているため、反対の性質である酸性の汚れを中和して落としやすくすることができます。
家庭でよくある酸性汚れは、油汚れや皮脂・タンパク質汚れなど。
弱アルカリ性の重曹は、油を乳化したり、タンパク質を分解したりするので、こういった汚れを効果的に落とすことができます。
また、重曹には水に溶けにくい細かい粒子が含まれており、クレンザーのように研磨剤として使えるのもメリット。
茶渋や焦げつき汚れなどは、重曹の研磨効果を利用してこすり落とすことができます。
- 油汚れ
- 皮脂汚れ・タンパク質汚れ
- 茶渋
- 焦げつき

クエン酸の特徴とクエン酸が得意とする汚れの種類
クエン酸は重曹の反対で、酸性の性質を持つ素材です。
レモンやみかんなどに代表される柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味の成分と同じなので、お酢やレモン汁などもクエン酸掃除のアイテムとして代用できます。
クエン酸には、カルシウムを溶かしたりアルカリ性の汚れを中和・分解する働きがあります。
クエン酸が得意とする汚れの種類
家庭で気になるアルカリ性の汚れといえば、主に水垢や石鹸カス、トイレの黄ばみなど。
水垢は水道水に含まれるミネラル分が原因です。
なので、石鹸の泡と水道水に含まれるミネラル分が結びつくことで出来る石鹸カスも、アルカリ性の汚れ。
また、トイレの黄ばみは尿中に含まれるカルシウムとタンパク質とが結晶化することでできる「尿石」が原因。この尿石はアルカリ性の汚れなので、クエン酸のような酸性の洗剤が効果的です。
他にも、クエン酸には洗浄及び殺菌効果が期待できるほか、アンモニア臭の分解もできるので、日ごろのトイレのお手入れにもおすすめです。
- 水垢汚れ
- 石鹸カス
- 尿による汚れ

重曹とクエン酸の選び方と使う時の注意点
重曹とクエン酸のナチュラル洗剤は、それぞれの特徴を活かせばキッチン・浴室・トイレなど家中のあらゆる汚れに対応できます。
掃除に使うときは、粉末のまま使うだけでなく、水に溶かしてスプレー水にしたり、ペースト状にしたりと、汚れにあわせた状態にすることで、より効果的にきれいにすることができますよ。
また、掃除場所によっては、酸性とアルカリ性の汚れがどちらも重なっているところがあるので、そんな時は重曹とクエン酸の両方を使うと汚れがうまく中和されていきます。
まずは粉末の重曹とクエン酸を用意しよう
重曹やクエン酸は、主に液体と粉末の2つのタイプが売られています。
液体状のものは溶かす手間がなく、スプレー洗剤としてそのまま簡単に掃除に使用できるので、毎日のお手入れなどに向いています。
一方で粉末は、毎日の掃除から頑固汚れ落としまで、家中のあらゆる汚れを落としたい時におすすめ。
汚れに合わせて濃度を調節したスプレー水を作ったり、粉末のまま撒いたり、加熱したりと状態を変えることができます。
また、粉末があればスプレー水をたくさん作れるのでコスパが良いのもメリット。
100均などでも気軽に購入できるので、ナチュラル洗剤でたくさん色々な場所を掃除したいなら、ひとまず粉末タイプを用意しておくと便利ですよ。
このグレードは、どれだけ重曹が高純度で安全性を保証されているかを示しています。
直接口に入れる等の用途でなく、お掃除にのみ使用する場合は「農工業用」で全く問題ありません。どうしても心配な方は少し割高にはなりますが「食用」を選んでおくと安心です。
重曹やクエン酸で掃除する時の注意点
重曹とクエン酸を使って掃除する上で、注意しておきたいポイントがいくつかあります。
失敗してしまうことがないように、事前にチェックしておいてくださいね。
重曹を使った掃除での注意点
重曹を使ったら最後に必ず水拭きで仕上げるようにしましょう。
そのままだと乾いた時に重曹の成分が白く残ってしまう時があり、きれいにしたつもりが逆に汚れたように見えてしまいます。
重曹には研磨作用もあるため、フローリングを拭き掃除するとコーティングが剥がれてしまう可能性も。
大理石や漆なども傷がついてしまう場合があるので注意してください。
また、アルカリ性である重曹はたんぱく質を溶かすので、ナチュラルな洗剤といっても肌荒れしてしまう場合があります。
なるべく手袋をつけて掃除することをおすすめします。
クエン酸を使った掃除での注意点
クエン酸を使う上で最も注意すべきことは、ハイターなどの塩素系洗剤と一緒に使わないこと。
上の画像にあるクエン酸のパッケージに「混ぜるな危険」と書かれているように、実はクエン酸には一緒に使用できない洗剤があります。
酸性のクエン酸と塩素系洗剤は、混ざると有毒なガスが発生してとても危険なので注意してください。
筆者は以前、洗面台の蛇口をクエン酸パックしながら、排水口に塩素系カビ取り剤を使ったことがあり、垂れたクエン酸水がカビ取り剤と混ざりそうになってヒヤッとしました。
みなさんは、どうかそのようなことがないよう気を付けてくださいね。
そのほか、アルカリの性質があるコンクリートに使うと劣化する恐れがあり、鉄だとサビの原因にもなるので、掃除の前に素材を確認してください。
お掃除の定番!重曹スプレーとクエン酸スプレーの作り方
粉末の重曹とクエン酸を用意できたら、まずは定番のスプレー洗剤を用意しておきましょう。
それぞれの作り方を紹介します。
重曹スプレーの作り方
- 40℃くらいのぬるま湯200ml
- 重曹小さじ2
- スプレーボトル
≪作り方≫
スプレーボトルに計量した重曹とぬるま湯を入れて、溶けるまでよく振ります。
重曹の粒子は水に溶けにくいので、お湯を使うのがポイント。また、しっかり混ぜることも大切です。
作った重曹スプレーは1週間ほどで使い切ってしまいましょう。必要な分だけ作るとムダがありませんね。
また、重曹の分量が多すぎると、スプレーボトルのノズルが詰まる可能性もあるので注意しましょう。
クエン酸スプレーの作り方
- 水200ml
- クエン酸小さじ1
- スプレーボトル
≪作り方≫
クエン酸スプレーも作り方は重曹と一緒。スプレーボトルに水とクエン酸を入れて、溶けるまで振って混ぜるだけです。
こちらは基本の配合ですが、汚れが落ちにくい場合はクエン酸の量を増やして濃度をあげたものを作ることもできます。
作ったクエン酸スプレーは1~2週間程度で使い切ってしまうのがおすすめです。
スプレーとして使いたい場合は、お酢と水を1:1で混ぜます。頑固な水垢などに使用する場合は、キッチンペーパーなどに原液をしみこませて使うと効果的です。
重曹とクエン酸のおすすめ使い分け方法と掃除のポイント
実際にどんな場所のどんな汚れに重曹とクエン酸を使い分ければいいのかは、掃除方法を確かめるのが一番。
そこで、重曹とクエン酸の使い方や掃除の手順を、きれいにしたい場所別に紹介します。
今回は、特に汚れが気になりやすいキッチンや浴室、トイレといった水まわりを中心に掃除方法をお伝えしていきます。
重曹とクエン酸のいずれかを使う場合もあれば、両方を使う場合もありますよ!
どちらを使った場合でも、ポイントはじっくりと汚れを中和させること。
1度やっただけでは汚れを落としきれない場合があるので、何度か繰り返したり、時間をかけたりして汚れをゆるめてきれいにしていきましょう。
重曹とクエン酸を使った【キッチン】の掃除方法
さまざまな汚れが混在しているキッチンは、重曹とクエン酸それぞれ上手に使い分ける必要があります。
ここでは主にコンロ回りの油汚れ・鍋の焦げ付き・シンクの水垢汚れ・食洗機の掃除という4種類のお掃除について詳しくご紹介します。
調理後のコンロ周りは重曹スプレーで拭く
コンロには調理時に飛び散った油や汁などが付着しています。
これらは酸性汚れなので、重曹スプレー(弱アルカリ性)を吹きかけてから、クロスなどで拭きましょう。
乾くと重曹の成分が白く残るので、最後に水拭きしておきます。
コンロだけではなく周りの壁にも油汚れなどが飛んでいるので、あわせて拭いておくといいですね。
鍋の焦げつき落としは重曹を沸かして
鍋やフライパンの焦げつきも酸性汚れなので、重曹を使って落としていきましょう。
ただし、素材がアルミや銅のものは重曹と反応して黒く変色するので使えません。
<焦げ付き落としの手順>
焦げの塊がある場合は重曹を粉末のまま少し付けて、クレンザーのようにこすると研磨作用できれいになっていきます。

この時作った”重曹水を沸かしたもの”は『重曹沸騰水』といって、アルカリ度が重曹水よりも高くなったナチュラル洗剤です。
普通に水に溶かしただけの重曹水は弱アルカリ性(pH8.5前後)ですが、鍋で沸騰させたことにより炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素に分解され、強アルカリ性の洗剤に変化するのです。
頑固な油汚れを落とすのにも便利なので、捨てずに拭き掃除用にも使ってみてくださいね。
シンクの水垢汚れにはクエン酸スプレー
シンク内や蛇口周りに残る白い水垢はクエン酸スプレーを吹きかけて拭いていきましょう。
細かい部分は歯ブラシでこすります。
軽い汚れならすぐ落ちますが、こすっても落ちにくい場合はクエン酸水の濃度を上げるのがおすすめ。
クエン酸スプレーの作り方のところで、水200mlにクエン酸小さじ1の配合で紹介しましたが、今回はクエン酸を倍量の小さじ2で作ります。
濃度が濃くなる分、アルカリ性汚れの水垢も落としやすくなります。
クエン酸 小さじ2
シンクの頑固な水垢汚れにはクエン酸パック
長期間放置した水垢汚れはスプレーを吹きかけるだけでは落ちないことも。そんな時はクエン酸パックがおすすめです。
<クエン酸パックの手順>
貼った上からもスプレーをかけてひたひたにしましょう。

また、複数回同じ工程を繰り返すことでも、だんだんと取れていきますよ。
食洗機の中もクエン酸できれいに
食洗機の中は水垢汚れが残りがちなので、クエン酸ですっきりさせましょう。
やり方はとっても簡単。
ゴミ受けに溜まっているゴミを取り除いたら、クエン酸を粉末のまま大さじ3杯入れて、食洗機の運転スイッチを入れるだけ!
この時、お手入れモードや念入りコースなど、お使いの機種によって掃除に適したコースを使うのがおすすめです。
お手入れに適したコースが分からない時は、お使いの機種の取扱説明書をチェックしてくださいね。
他にもある重曹を使ったキッチン掃除のアイデア
他にも、油汚れが気になるオーブンレンジを重曹ホイップでキレイにする方法や、重曹を使ったキッチンの排水口をきれいにする方法、クエン酸を使った電気ポットのお手入れなど、色々な使い道があります。
魚焼きグリルのお手入れにもギトギトした油汚れには重曹、ニオイ対策としてはクエン酸を使うなど、上手に使い分けることで色々なキッチンの悩みを解決できますよ。
魚焼きグリルを汚さない! おすすめの調理方法と便利アイテム
重曹とクエン酸を使った【浴室】・【洗面所】の掃除方法
ここではクエン酸を使った掃除の定番ともいえる鏡や蛇口の水垢掃除だけでなく、クエン酸+重曹の発泡効果を利用したお掃除の方法もご紹介します。
浴室の床掃除や排水溝、洗面所の色々なお手入れに役立ちますよ。
鏡のウロコ汚れや蛇口の水垢にはクエン酸パック
鏡のウロコ汚れは水垢が原因。また、蛇口まわりにも白い水垢が溜まりがちですよね。
そんな時は、シンクの水垢汚れと同様にクエン酸スプレーを使ってパックするのがおすすめです。
<水垢落としの手順>

蛇口周りは輪ゴムで固定すると、キッチンペーパーやラップがしっかり密着しますよ。
パックを剥がしたらスポンジなどでこすります。この時、使っていたキッチンペーパーを丸めてスポンジ代わりにするのもおすすめです。
浴室の床にはクエン酸と重曹を一緒に使って
浴室の床は皮脂や石鹸カス、水垢などのいろいろな汚れが重なって黒ずみになることがあります。
酸性の皮脂には重曹を、アルカリ性の石鹸カスや水垢にはクエン酸を使って汚れを取り除くのが効率的です。
<浴室の床掃除の手順>
この時、床一面に吹きかけられるようにクエン酸水をたっぷり作っておくといいですよ。

タイルの目地に入り込んだ汚れをかき出すためにも、スポンジよりブラシの方が使いやすいです。
排水口の汚れには重曹とクエン酸を発泡させる
排水口の汚れは、重曹とクエン酸を両方使って発泡させ、泡の力で汚れを浮かせてきれいにしましょう。
洗面台はクエン酸と重曹を使って
洗面台には皮脂や化粧品、スタイリング剤などの油汚れと水垢汚れがあるので、重曹とクエン酸の両方使うのが効果的です。
<蛇口周りの水垢汚れに効くクエン酸パックの手順>

<洗面ボウルの掃除手順>

水垢が頑固な場合は、蛇口と同じようにクエン酸パックをしてからこすりましょう。
クエン酸を使った【トイレ】の掃除方法
最後はクエン酸を使ったトイレ掃除の方法です。
気になる汚れやにおいを落として、すっきりキレイにしましょう!
トイレの便器はクエン酸スプレーで黄ばみとニオイを除去
トイレの汚れは尿や水垢がほとんどで、どちらもアルカリ性汚れのためクエン酸スプレーが役立ちます。
イヤなニオイは、尿によるアンモニア臭なので、クエン酸で中和するとニオイもすっきりしますよ。
日常的な掃除ならスプレーを吹きかけてブラシでこすったり、トイレットペーパーで拭き取ったりするだけでOK。
トイレ用洗剤のように泡立たないので、水を何度も流してブラシを洗う必要もなくなります。
尿が固まって頑固な尿石となってしまった場合は、シンク掃除の所で紹介した高濃度のクエン酸スプレーを使います。
トイレットペーパーに高濃度クエン酸スプレーをかけてしばらくパックし、汚れをゆるませてからこすっていきましょう。
長い時間パックする方が効果的なので、出かける前や寝る前などにするのがおすすめです。
トイレの手洗い器の水垢はクエン酸パックで
トイレの手洗い器の内側や蛇口まわりは水垢が溜まりがちなので、こちらもクエン酸パックが役立ちますよ。
<トイレの水垢落としの手順>
まとめ
今回はナチュラル洗剤の重曹とクエン酸の使い分け方について紹介しました。
それぞれがどんな汚れに対応できるのかを知れば、家中を重曹とクエン酸できれいにすることができます。
ナチュラル洗剤の使い分け方をマスターすると、キッチンやトイレ、浴室用の専用洗剤がいらなくなるかもしれませんよ!
ぜひこの機会に、重曹やクエン酸で掃除をしてみてくださいね。
排気口や気になる隙間もピカピカに!IHコンロの掃除方法とおすすめ汚れ防止グッズ
頑固な水垢を一掃♪お風呂や洗面所の鏡の掃除方法とキレイを保つコツをご紹介