キッチンの換気扇を定期的に掃除していますか?
汚れが見えづらく、やや難しい場所にあるので、掃除を後回しにしがちな場所ではあります。
「最後に掃除したのはいつだろう…?」なんて方も少なくないかもしれませんね。
しかし、キッチンの換気扇は毎日使うので、確実に汚れは積み重なっています。
放っておくと、思わぬリスクを生み出す原因に…。
そこで今回は、キッチンの換気扇掃除の方法や、効果的な洗剤、便利グッズなどを一挙ご紹介します。
目次
キッチンの換気扇を汚れたままにしておくリスク
換気扇はすこし掃除しにくい場所なので、つい掃除をサボってしまうこともあるでしょう。
しかし、キッチンを使う以上、汚れは常に蓄積されていきます。放っておくと、油が酸化してガンコな汚れになり、さまざまなリスクを生み出す原因に。
- 汚れが固まってファンやプロペラの動きを妨げる
- フィルターが目詰まりを起こして、匂いや油を吸い込まなくなる
- 汚れが原因で異音や異常な振動を起こす
- プロに頼まないと汚れが落とせなくなる
特に、フィルターの機能が低下すると、部屋中に油汚れや匂いが行き渡るので、気づいたら壁や天井がベタベタしていた…ということになりかねません。
故障したり、自力で汚れが落とせなくなったりする前に、定期的にしっかり掃除をすることが大切です。
換気扇の汚れの原因と効果的な洗剤
なぜキッチンの換気扇は汚れてしまうのでしょう。
その理由は、調理中の油と空気中のほこりが混ざるからです。
さらに時間がたつにつれ油が酸化し、簡単には落とせないベトベト汚れに変化していきます。
では、どうしたらキッチンの換気扇の汚れが落とせるのでしょうか。
換気扇の汚れに効果的な洗剤
キッチンの換気扇の汚れは、酸性です。
そのため、アルカリ性の洗剤を使うときれいに汚れが落ちます。
具体的には、
- 油汚れ用洗剤
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
ガンコな汚れの場合、つけ置き洗いが効果的なので、粉タイプのアルカリ性洗剤がおすすめです。
お家の換気扇のファンの種類は?
換気扇の掃除をしよう!と思い立ったら、まずは自宅の換気扇のファンのタイプを確認することが先決です。
一般家庭に見られるキッチンの換気扇は大きく分けて2種類あります。
それぞれの特徴と外し方をチェックしておきましょう。
【1】プロペラファン
プロペラファンは、昔ながらの換気扇に使われるタイプです。
壁に開けた穴に直接取り付け、ダクトを通さず直接排気します。
しっかりと換気できますが、外気が入ってきやすいので、冬場は寒く感じるというデメリットも。
【2】シロッコファン
シロッコファンは、回し車のような形状です。
レンジフードに使われることが多く、ダクトを通して排気します。
プロペラファンとは違い、どこでも場所を選ばず取り付けられるので、最近のマンションや戸建てでよく使われます。
最近のマンションでは「シロッコファンタイプ」の換気扇が多いので、こちらの記事ではシロッコファンタイプの換気扇の掃除方法と、掃除をする上での注意点をお伝えします。
もし自宅の換気扇のファンが「プロペラファンタイプ」だった場合は、こちらの記事を参考にお掃除をしてみてください。
「プロペラファン」のお掃除方法
年末では遅すぎる? しつこい油汚れもセスキでスルッと!換気扇掃除
換気扇のファンは自力で外せる?シロッコファンの外し方
キッチンの換気扇を見て、「自力で取り外しができるの…?」「分解したものを元に戻すのは大変そう…」と思われる人も多いかもしれません。
そこで、まずは換気扇のファンの外し方の手順を確認しましょう。
手順が分かれば元の状態に戻すことも簡単です。
「プロペラファン」の外し方

シロッコファンタイプの換気扇掃除!必要なものと下準備
今回実際にお掃除してみたのは我が家の換気扇。レンジフードタイプです。
入居して1年半たちますが、いまだに掃除したことがありません…。
どのような状態になっているのでしょうか。
換気扇掃除に必要なもの
今回キッチンの換気扇を掃除するにあたって、用意したものはこちら。
- 油汚れ用洗剤またはセスキ炭酸ソーダ
- ゴム手袋
- 歯ブラシ
- 45Lのゴミ袋
- (あれば)大きめの段ボール
- お湯
- 雑巾
換気扇を掃除し始める前の下準備
換気扇はコンロ上部についているので、掃除をする時にはほこりが落ちてきてもいいように、周囲を養生するなど準備が必要です。
- 換気扇から油が垂れてもいいように、新聞紙またはビニールで養生しておく
- 届かない場合は踏み台や脚立を用意
- 安全のためにブレーカーを落とす
- 段ボールにゴミ袋をセットしておく
シロッコファンタイプの換気扇の掃除方法と注意点
では、次に掃除の手順をご紹介していきます。
【1】整流板・フィルターを外す
金具で整流板が止められているので、外していきます。
そのあと、フィルターをすべて外していきます。フィルターが油で変色していますね。
【2】シロッコファンを取り外す
フィルターを外すとシロッコファンが見えたので、ベルマウスを先に外します。
長年掃除していないと、ベルマウスが油で固まって回りにくいことも。
そんなときは、キッチンペーパーに油汚れ用洗剤をふきかけて、ベルマウスを包んで5分ほど置いておくと回りやすくなります。
留め具が取れたら、シロッコファン中央のネジを回し、取り外しましょう。
この時、手でシロッコファンを押さえておくと外しやすいです。
【3】フィルターとシロッコファンをつけ置き洗い
フィルターとシロッコファンに油汚れ用洗剤を吹きかけ、10分ほど放置します。
その後、歯ブラシでこすりながらお湯で汚れを洗い流していきます。
この時点でベトベトしたしつこい汚れが一部残っていました。セスキ炭酸ソーダに1時間ほどつけ置き洗いをして、徹底的にきれいにします。
段ボールにセットしたゴミ袋の中にお湯とセスキ炭酸ソーダを入れ、溶けたらフィルターとシロッコファンを漬け込みます。
1時間程度たってお湯の温度が下がってきたら、取り出して歯ブラシでこすり落とします。
【4】整流板やレンジフードの外側の掃除
フィルターとシロッコファンをつけ置きしている間に、整流板、レンジフードの外側、ダクトの内側などを拭き掃除していきます。
キッチン油汚れ用洗剤を布に吹きかけて、拭きあげました。ダクトの内側は手が届く範囲でOKです。
【5】整流板やレンジフードの外側の掃除
フィルターとシロッコファンがきれいになったら、自然乾燥させるか布やキッチンペーパーで水気を拭いて、元通りにしていきます。
最後に整流板を戻したら、お掃除完了です。
1年半溜まった換気扇の汚れをきれいにした結果は?
今回、1年半の汚れには油汚れ用洗剤だけでは、完璧にきれいになりませんでした。
歯ブラシなどの擦り洗いとセスキ炭酸ソーダの漬け洗いを併用した結果がこちらです。
シロッコファンの掃除結果
レンジフードなど外側の掃除結果
シロッコファンは事前にヘラなどで汚れを落としておいたほうが、より早くきれいになると思います。
換気扇掃除に便利な掃除アイテムと使い方
続いて、キッチンの換気扇掃除にあると便利な掃除アイテムをご紹介します。
シロッコファンの汚れを削ぎ取れる「親方棒」
ガンコな油汚れを落とすのはとても大変です。特にシロッコファンの隙間は細く、歯ブラシなどでは届かない場合も。
この親方棒はシロッコファンの汚れ落とし専用ヘラ。
ファンの隙間に絶妙にフィットするサイズと角度なので、ストレスなく汚れを落とせます。ひとつ持っておくととても便利ですよ。
換気扇ファン専用ブラシ
シロッコファンの隙間にスルッと入るサイズのブラシもあるといいでしょう。
こちらはファンの2面を一気にお掃除できます。
お値段もお手頃なので、換気扇掃除の前に購入しておくと便利です。
しつこい油汚れ専門!油汚れ用洗剤
日々のお掃除に、油汚れ用洗剤をひとつ持っておくと便利です。
フィルターやファンを洗うだけでなく、外側の油汚れを拭き取る際にも使えます。
油汚れが水洗いで落ちるレンジフード用フィルター
お掃除グッズとは少し異なりますが、掃除を楽にしたい方はフィルターの交換を検討してみてはいかがでしょうか。
こちらの商品は、油汚れが水で落とせる代物です。
表面がフラットなので、スポンジを使う場合も楽々。つけ置きをしなくても汚れが楽に落とせるので、掃除を少しでも楽にしたい場合におすすめです。
キッチンの換気扇掃除の頻度は?
キッチンの換気扇は毎日使って汚れが溜まりやすいところであることはお伝えした通りです。
プロに頼まないと汚れが落としきれないということになる前に、定期的に掃除をする必要があります。
こちらでは「毎日した方がいいお手入れ」や「年に1回でいいお手入れ」など、頻度別にキッチンの換気扇掃除方法をご紹介します。
毎日~週1回のお手入れ
揚げ物をした後は、油汚れ用洗剤や重曹水などを使って、外側を軽く拭いてあげましょう。
それ以外でも、週に1度は拭き掃除をすると、汚れの蓄積スピードが変わります。
月1回のお手入れ
整流板にたまった油汚れを拭き取りましょう。
油汚れ用洗剤や重曹水をふきかけて、キッチンペーパーや布で拭き取ります。
半年~1年回のお手入れ
フィルターやファンの掃除は半年~1年に1回は行いましょう。
冬場はお湯の温度がすぐ下がってしまうので、夏場がベストです。
フィルターやファンをきれいに保ちたいなら、外付けのレンジフードフィルターを利用してみましょう。
おわりに
キッチンの換気扇の中でも、レンジフードタイプは汚れが見えにくいので、つい掃除をサボりがちです。
頻繁に掃除しなくても大丈夫な場所ですが、やはり年に1回は掃除しておきたいところ。
汚れがたまると自力で掃除するのが難しくなったり、最悪の場合故障したりする可能性がありますよ。
すこし気合を入れて掃除しなくてはなりませんが、後々もっと面倒なことにならないよう、頑張りましょう。
ホコリを一掃!自分でできる浴室の換気扇掃除―カバーを外せない場合の対処法も―
油汚れだけじゃない!洗濯から掃除まで使える「セスキ炭酸ソーダ」100%活用アイデア