「そろそろ掃除しないといけないな~」と思っていても、なかなか手を付けられないことってありませんか?
理由は色々あるかと思いますが・・・
実は、私は掃除があまり好きではありません。
「毎日1分の習慣で汚れをためないようにしましょう」のようなフレーズを見て、
「毎日1分なら1か月で30分だし、まとめて月に一度でも同じでは?」と思っていました。
――でも。
数年前に大片付けをしたら「片付いていると掃除がラク」だということ。
「汚れをためない方が落とすのもラクだし毎日気持ちよく過ごせる」ことに気づきました。
それからこの数年は、自分に合う道具や洗剤、そして掃除を習慣化する方法などを色々と試し、今は、いつでも家に人を呼べる状態をキープ出来るようになりました!
そこで今回は、私が普段使っているお気に入りのお掃除アイテムや使い方、収納アイデアなどをエリア別に紹介したいと思います。
参考になることがあったら、部分的にでもいいので是非取り入れてみてくださいね。
目次
苦手な掃除をラクにするコツは?
思い切って大がかりな片づけをしたときに気づいたのは、
カウンターや床などにモノがある
→どかしたり持ち上げたりしないといけないので面倒
→たまの掃除になり、汚れがたまるので落としにくい
出ているモノが少ない
→気づいた時にさっと拭くことができる
→マメに掃除をするので汚れない
ということでした。
当たり前かもしれないですが、掃除へのストレスを軽減するためには、まず「いらない物を減らす」ことや、気づいたときにサッと掃除出来るようなアイテム選びも重要です。
「リビング」をこまめに掃除するためのコツ
リビングは家族みんなが集まるので、いつでもくつろげるように、キレイにしておきたい場所ですよね。
人が集まる分、汚れも溜まりやすいので、なるべくこまめにお掃除したい場所でもあります。
掃除機はコードレスがおすすめ
我が家には、小学生男児2人、犬、セキセイインコがいます。
気づくといつの間にか、犬の毛、インコの餌、髪の毛、ごみなどが床に落ちています・・・。
そんな時、さっと取り出せてすぐに掃除ができるので、コードレス掃除機が必須!
共働き世帯など、普段こまめに掃除をしにくいご家庭にもおすすめです。
すぐに取れるよう部屋の中央に、ラブリコというDIYパーツで、壁面収納を作って配置しています。
賃貸などでも壁に穴をあけずに設置できて便利です。
こんなふうにリビングにコードレス掃除を設置することで、いつでも手軽に使えるため、子供たちもたまに掃除機かけを手伝ってくれます。
1Fでもコードレス掃除機
我が家は2Fにリビングがあり、1Fには寝室、クローゼット、浴室、トイレがあります。
他の階を掃除する際、わざわざ2Fのリビングまで掃除機を取りに行くのは、案外面倒ですよね。
そこで、マキタのコードレス掃除機を1F用にしています。
各階に置くことで、掃除機かけが気軽にできます。
床の水拭きに便利なアイテムは?
たまに床を水拭きすると、とても気持ちが良いです。空気まできれいになるような気がしますよ。
以前、床拭きロボットをモニターで使用させていただいことがありますが、結局購入には至りませんでした。
とても便利なのですが、掃除が終わるまで時間がかかるし、子供たちが家にいる時は使いづらいと感じました。
私が愛用しているのは、フロアモップです。
濡らした雑巾をペタッと貼り付けるだけ。
フロアモップのヘッドは、低い隙間にも入ります。モップは気づいた時にサッと拭けてとても手軽です。
ライフスタイルに合わせて使いやすいものを選ぶと良いですね。
気づいたときに、テレビやパソコンのホコリ取り
テレビやビデオは本体が黒いので、特にホコリが目立ちますよね。
なので、気づいたときにサッと払えるように、ホコリ取りをテレビの上に置いています。
床の気になる汚れに!無印良品の「ヘラ」
SNS等で話題になった無印良品の隙間掃除シリーズ「ヘラ」を愛用しています。
掃除機をかけるときは、これを片手に持ち・・・。
床にある謎の黒い汚れをこすり取ります。
フローリングなどでこういう、シール?ご飯つぶ?何だか分からない黒っぽい汚れって、見たことありませんか。
このヘラを使えば、簡単にこすり取ることができます。
我が家では、乾いてしまった「インコの落とし物」を取るのにも重宝しています。
「キッチン」の汚れを溜め込まないために
布巾の代わりに便利!「洗って使えるペーパータオル」
布巾はこまめに漂白しないと臭いやすく、管理が苦手だと感じて使うのをやめました。
代わりに「洗って使えるペーパータオル」を愛用しています。
今では、これが無い生活は考えられません。
1.食器などの水滴
2.キッチンやテーブル、電化製品
3.コンロ周り・レンジフード・床・サッシ等
というふうに、段階的に使い切って処分します。
最後まで使い切らないともったいないという心理から、捨てる前にあちこち拭きます。
その結果、いつの間にかキッチンがきれいに保たれています。
布巾や雑巾のように消毒などの手間や管理からも解放されるのでオススメです!
パストリーゼであちこち除菌
SNS等で人気のアルコールタイプの除菌スプレーです。
口に入っても大丈夫な素材で出来ているので、テーブルや電化製品はもちろん、口に入るものを置いたり入れたりする場所でも使っています。
電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器などの掃除に安心して使えるのが嬉しいポイント。
まな板やお弁当箱にも使えます。高濃度アルコールなので、インフルエンザやノロウイルスの予防にもなるそうですよ。
ドアノブや鏡、ステンレスの曇り取り。靴の消臭や犬のトイレ周りにも使います。
汚れ落としを習慣化!キッチン周りに便利な洗剤能力pro
特に油汚れに強いですが、普段の拭き掃除から洗車まで万能に汚れを落としてくれる洗剤です。
キッチンでは5倍に薄めてコンロ周りの汚れに使っています。レンジフードのギトギトも簡単に落ちます。
でも手に優しくて、二度拭きも不要なのです。
我が家でスプレーは「パストリーゼ」と「洗剤能力pro」しか使っていません。
以前は重曹やクエン酸などのエコ洗剤も試してみましたが、使い分けるのが面倒でやめてしまいました。
〇〇用洗剤をいくつも持つと収納にも場所を取ってしまいます。一本で色々な用途に使えるものを選ぶと、ストックの管理もラクになりますよ。
「パストリーゼ・洗剤能力pro+洗って使えるペーパータオル」で”シュッシュッふきふき”を習慣化してキッチンが汚れにくくなりました。
「玄関」のホコリは気づいたときに
ウェットティッシュであちこち掃除
玄関にウェットティッシュを置いて、ホコリに気づいたらすぐ拭き取っています。
玄関は外からの出入りがあるので床や巾木、玄関扉、靴箱の上など結構ホコリっぽいです。
インターホンやポストは雨ざらしで汚れやすいですが、お客様が最初に目にするところ。
ウェットティッシュが玄関にあれば、わざわざ雑巾を用意しなくてもついでに掃除ができますよ。
出しっぱなしでもOK!便利な塵取りの形状とは?
こちらは、こだわって選んだ愛用のほうきと塵取りです。
ちゃんと自立するし、見た目もスッキリしているので、出しっぱなしでもインテリアの邪魔をしません。
そして一番気に入っているのは、塵取りの中にゴミを入れておけるところ。
枯れ葉などをゴミ袋に入れたり、都度捨てるのは面倒ですよね。
我が家では、そのまま塵取りの中にゴミを入れたままにしておき、ゴミの収集日についでに捨てています。
「浴室」掃除は入浴時・入浴後がチャンス
スプレーして流すだけの浴槽掃除
以前の記事でもご紹介しましたが、浴槽掃除には「バスタブクレンジング」を使っています。全体にスプレーをして1分待ったら流すだけ。こすらなくて良いのはとてもラクです。
腰に負担がかからないので、お年寄りや妊婦さんにもオススメです。
1分待つ間に、排水溝には漂白スプレーをかけておきます。たまに浴槽のコーキングにも。カビの予防になりますよ。
気になる汚れは早いうちに取る
お風呂に入りながら、目地ブラシで床や気になる箇所をこすります。
出るときはスクイージーで壁の水を切りバスタオルで拭きます。カランの曇りや水垢は水滴からくるものなので、このひと手間で汚れなくなります。作業は1分もかかりません。
習慣にしたら、わざわざお風呂掃除をする必要がなくなりました。

細かい隙間汚れには無印良品のブラシが便利
無印良品の「隙間掃除シリーズ」のブラシがお風呂の細かい場所の掃除に便利です。
扉の開閉部分には水垢がたまりがちですよね。ティッシュなどでは、隅の方がなかなかキレイに拭き取れません。
このブラシだと、ちょうどよくレールの溝に入ってくれます。
このブラシは掃除機では取りづらい巾木の上下のホコリも掻き出せます。
「洗面所」は家族みんなできれいをキープ
水回りは、特に汚れが気になりやすいところです。
気づいたときに掃除できるように、洗面台にアクリルタワシをフックで下げています。汚れが気になる時にこれでこすれば洗剤無しの水だけでもきれいになります。
我が家ではハンドタオルをたくさん用意しています。
洗面所を使った後は、家族各自がついでに使用済みのタオルで、鏡や洗面をさっと拭いて洗濯機にポイ。
この習慣のお陰で、常に鏡がピカピカです。
「トイレ」の掃除グッズは出しっぱなしでOK
我が家のトイレ空間には収納が少ないため、掃除用品は壁面の棚(「無印良品の壁につける家具」)に出しっぱなしです。
真っ白に統一しているので、悪目立ちしません。色を抑えれば、出しっぱなしでも 大丈夫です。
気になった時に洗剤能力pro(5倍に薄めたもの)をスプレーしてトイレットペーパーで拭き、数日おきにトイレクイックルで全体の掃除をしています。
トイレの手洗いにも洗面所と同様にアクリルタワシを下げています。
おわりに
いかがでしたか?
ラク、簡単、便利・・・そんなフレーズが並ぶ面倒くさがりな私の日々の掃除対策でした。
ポイントは「直置きを少なくする」。
そして「汚れに気づいた時に『すぐ掃除できる環境』を作る」ことです。
道具や洗剤は自分に合うものを選ぶことで掃除がラクになります。
あなたのライフスタイルに合わせて、ベストなアイテムや置き場所を探してみてくださいね。
