普段なかなか行うことのない雨戸掃除。雨戸を閉めたら、砂ぼこりがたくさん手についてきたなんて経験はありませんか? 実は雨戸には砂ぼこり、手アカ、虫の死骸など、さまざまな汚れがついているのです。
雨戸の掃除というと大変そう!というイメージがあるかもしれませんが、家にある物で意外と簡単にピカピカにできます。
特に室内側の砂ぼこりは、風によって部屋に入ってくるので、取り除くことで部屋の汚れ防止につながります。
水が冷たくなる前に、お掃除しちゃいましょう。
雨戸掃除に必要な物は?
・バケツか洗面器
・ブラシのついた窓用クリーナー
・ペットボトルにつけるタイプのブラシ
・台所用の中性洗剤
・古布や雑巾
・脚立
・ホース(無くてもOK)
雨戸をこするためのブラシは、窓用の物や網戸用のクリーナーがおすすめです。ブラシが横長なので効率よくお掃除ができ、柄が長いので高い所にも届きやすいからです。
ペットボトルにつけるタイプのブラシは、なければ隙間用のブラシで代用できます。特に室内の窓掃除は水がしたたりやすいので、水を流しながら掃除できるアイテムは便利です。
中性洗剤は、食器洗い用がおすすめ。もし無ければ、中性洗剤と表記があれば、リビング用やお風呂用の洗剤でも大丈夫です。ただし、直接スプレーしたりすると跡が残るかもしれないので、水で薄めて使いましょう。
意外と簡単!雨戸の外側の掃除方法
天気の良い日に、外の雨戸掃除を行います。雨戸の外側は雨水があたるため、実はそんなに汚れていないので、最初に外側から汚れを落としていきます。
それでは、いよいよ雨戸を閉めて、お掃除スタートです。
1.ブラシを水に濡らし、上からこする。
?水滴が落ちてくるので、上の方から掃除していきます。溝に沿うように左右に動かすときれいになります。
2.汚れがひどい場合は、中性洗剤を1~2滴入れます。
手アカなど取れにくい汚れも、中性洗剤の界面活性剤の効果でするりと落ちます。洗剤を使った場合は、きれいな水に入れ替えて、しっかりすすぎ洗いをしましょう。シャワーに切り替えできるホースがあれば、とても楽に流せます。
3.レールを洗う。
レールには水が抜ける穴があるので、そこに向かって砂を流しこみましょう。
天気の良い日はすぐに乾くので、このまま雨戸の内側の掃除をします。気になる方は、古布や雑巾で水気を拭き取りましょう。
雨戸の内側の掃除方法とコツ
内側の掃除は少しコツが必要です。水を室内に落とさないように、丁寧に行います。
1.洗面器に水を張り、中性洗剤を1~2滴たらす。
2.上からブラシでこする。
外の掃除と同じように、上の方から掃除します。溝に沿って、左右にこすりましょう。
3.隅はブラシでこする。
窓ガラスや窓枠があって、届きにくい場所がありますが、ブラシでこするときれいになります。
4.鍵の周りをこする
鍵の内部に水分が入らないように気をつけて、汚れを落としていきましょう。
5.すすいで、ふき取る
洗面器の水を替えて、きれいなブラシで洗剤を流していきます。
そのあと、古布や雑巾でふき取りましょう。外側は乾きやすいですが、内側は乾きにくいので、布で拭き取ります。鍵の周りも水気をしっかり取りましょう。
洗剤の効果はどれくらい?
窓の下に植物が生えている場合は、中性洗剤の量を減らしましょう。中性洗剤は1滴入れるだけでも十分に効果があります。すすぎが大変になるので、入れ過ぎには注意しましょうね。
内側の砂ぼこりは結構取りにくいため、なかなか汚れを落としきれません。洗剤ありで掃除した時と、洗剤なしの場合で比べてみました。
掃除前
掃除後
左側が中性洗剤を入れて洗った画像です。砂がしっかり落ちているのがわかります。右側は砂が落としきれずに残ってしまっています。やはり内側の雨戸には、中性洗剤を1~2滴垂らして掃除した方が効率が良さそうですね。
おわりに
雨戸掃除はどうしても水しぶきがかかりますし、雨戸の外側の掃除を寒い季節にするのは大変ですよね。気候の良い秋に、お掃除しておくのがおすすめです。年に一度行うだけで十分きれいになりますので、ぜひ試してみてください。
※脚立に乗っての作業は危険を伴いますので、安全を確保してから行いましょう。