これからの時期、毎日活躍するようになるマイボトルや水筒。
きれいに洗えたつもりでも、底の隅に茶渋が残ってしまうことがありませんか?
また、専用ブラシを使っていても底の隙間までちゃんと届かなかったり、側面にブラシが当たりにくかったりします。
新しく水筒洗いグッズを迎えるにあたって、「どのような物が洗いやすいか」は気になるポイントですよね。
今回は、実際にどんな素材・形状の水筒洗いグッズが優秀なのかを、実際に茶渋がついた冷水ボトルを使って検証してみました。
比較する3種類の水筒洗いグッズのご紹介
今回使い勝手を比較したのは、代表的ともいえる以下の3種類の水筒洗いグッズです。
- 【1】以前子どもの哺乳瓶洗いに使用して気に入ったブラシタイプ。
- 【2】昔からあるお手頃価格のスポンジタイプ。
- 【3】最近人気の不織布タイプ。
どのくらい洗浄力があるかを分かりやすくするため、今回の実験では透明なガラスの冷水ボトルを使って比較してみることにしました。
【1】水切れの良いナイロンブラシ
ブラシの素材はナイロンで、ハンドルを回して回転させて洗えるタイプです。
軸がステンレスでできていて、頑丈です。ブラシは触ると少し硬いです。
他のスポンジと違う点は、使用する洗剤の制限がない所。漂白剤の使用禁止がないので清潔を保てます。水切れが良くすぐに乾きます。
【2】ふわふわ素材の伸縮式ボトル洗いスポンジ
スポンジ部分の材質はポリウレタンフォーム。
伸縮式で、洗う水筒の大きさに合わせて、柄の長さが2段階に調節可能です。
アルカリ性洗剤、塩素系漂白剤、カビ除去剤、d-リモネンを含む洗剤は使用不可になっています。
重曹やセスキが使用できないのが残念ですが、中性洗剤なら大丈夫そうですね。
食器洗いのスポンジをそのまま水筒洗いにした感じのスポンジです。
ふわふわで優しく洗ってくれそう。泡立ちが良いですが、水切れが悪いです。
【3】不織布素材の「のびのびポット洗い」
洗う部分の材質はナイロン・ポリエステル不織布。こちらも、長さをワンタッチで2段階に調節できる伸縮式です。
塩素系漂白剤と熱湯の使用禁止。中性の洗剤使用とありました。
触るとザラザラして、がっちりした不織布です。新しい素材の水筒洗いなので使用するのが楽しみです。
水切れは普通です。
いよいよ、「水筒洗い」の比較実験スタート!
実際に水筒でテストすると結果が見えにくいので、透明なガラスの冷水ボトルで洗浄力を比較しました。
洗浄力テスト前の冷水ボトルは洗わずに緑茶を入れて2~3日冷蔵庫に入れて保管した物を用意しました。
洗剤は使用せず、底面10回転、側面10往復こすってアフター(洗浄後)の撮影しています。
【1】ナイロンブラシ
クルクル回して洗えるタイプですが、他の商品と同じように磨きたいので、縦に往復して磨きました。
写真では見えにくいですが、ガラス面に少し磨き後が残り、縦に線がつく形で汚れが残りました。
ちなみに実験以外の時に、クルクル回転させて洗ってみたら、ほとんどブラシが側面に当たっていませんでした。
底はしっかり磨くことができました。
ブラシが底の形にフィットして磨きやすかったです。底や隙間の頑固な汚れを落とすのに向いているブラシです。
【2】伸縮式ボトル洗いスポンジ
スポンジなので、ガラスに密着させて汚れをスムースに落とすことができました。
スポンジ部分が他の物に比べると小さめなので、磨き残しがないように、汚れがないか確かめながら動かすとピカピカになりました。
底の部分も、スポンジを軽く当てて回転させればしっかり汚れが落ちます。
力を入れずに楽に落とせるのが良かったです。
【3】のびのびポット洗い
不織布が大きいので、側面の汚れはとても落としやすかったです。
また固めのブラシなので力を入れる必要なく、簡単に洗えました。
底の部分にもフィットして、汚れをしっかりかきだしてくれました。洗浄力は3つのうちで一番あるように感じました。
「水筒洗いグッズの洗浄力テスト」まとめ
それでは最後に、洗浄力テストで使ってみた感想を、それぞれまとめてみていきます。
【1】ナイロンブラシ

今回は10往復みがきましたが、実際はもう少し多めにこすればきれいになりそうです。
【2】ふわふわ素材の伸縮式ボトル洗いスポンジ

ただし、スポンジの面積が小さいので、底を洗う時は角まで当てて洗う必要があります。
スポンジの目が細かいので、洗い残しはありませんでした。
【3】のびのびポット洗い

不織布の面積が大きいので、あまりブラシを動かさず短時間できれいになりました。
ただブラシの水切れの良さという面ではナイロンブラシが一番良く、すぐに乾くので耐久性は良さそうです。
さいごに
水筒洗いグッズは、洗浄力以外でも、柄の長さ・スポンジの大きさ・水切れ・耐久性など、アイテムによって様々です。
今回の洗浄力テストの結果を、選ぶ時の参考にして、自分にピッタリものを見つけてください。
水筒が乾かない問題を解決!マイボトルを効率よく乾燥させるアイデアと便利グッズ
水筒でいくら節約になる?水筒の選び方と『水筒という家事』のお悩み解決アイテム