重曹は、ナチュラル掃除で取り上げられる有名なアルカリ性の粉末状の洗剤。
どのお宅にも、一袋はあるのではないでしょうか?
重曹を使ったお掃除方法は有名で、さまざまな使い方があります。
例えば、粉末をふりかけてそのまま使ったり、「重曹水スプレー」や「重曹ペースト」にしたり。最近では、ふわふわなホイップ状にした「重曹ホイップ」も知られるようになりました。
実は、これらの重曹の洗剤はどれも似ているようで、形状や作り方により使い方が異なります。
どのような場所・どのような汚れに効果があるのか、重曹を使った洗剤の作り方や活用事例、効果などについて、詳しくまとめてみました。
目次
使う前に知っておきたい!重曹の性質とは
重曹の主成分は、炭酸水素ナトリウム。
液性は弱アルカリ性で、油汚れや皮脂汚れを落とすのが得意です。
日常生活の汚れはほとんどが酸性なので、アルカリ性の重曹を活用すれば、家庭生活のほとんどの汚れを落とすことができます。
また、重曹を単体でそのまま使う際の効果として、消臭効果・吸湿効果などもあります。
重曹は水に溶けにくい性質なので、粉の状態であれば研磨剤としても利用できます。
また、反対の性質のクエン酸やお酢など酸性の洗剤と混ぜると発泡するため、汚れを浮かせるという使い方もできます。
つけ置き・湿布・そのまま使うなど、汚れに応じて重曹の形状を変えて使うと、効率がよいです。
重曹の弱点や使う時の注意点など
重曹自体には、界面活性剤は含まれません。
手荒れしにくいのでお掃除で重宝されますが、石鹸などと混ぜて使うことで界面活性剤のパワーもプラスされ、汚れ落ちがよくなります。
ただ、重曹が苦手なのが水垢やカルキなどの「アルカリ性の汚れ」。
これらの汚れは、重曹の代わりにクエン酸、お酢などの酸性の洗剤で落とすことができます。
また、掃除後に白残りしやすいので、濃い重曹水などを使って掃除をした場所は、最後に必ず水拭きをする必要があります。
それでも白残りが目立つ場合は、クエン酸水スプレーをしてから拭き取ると、液性が中和されて成分を落とせますよ。
※重曹はアルミや銅は使用できません。その他使えない素材もあります。
重曹はどう使う?形状別おすすめの使い方
重曹には、いろんな使い方があります。
落とす汚れによって、形状をかえると効率よく汚れを落とせます。
粉末のまま使う
重曹を研磨剤としてコップの茶渋落としやコゲ落としに使うときは、直接ふりかけてからスポンジなどで磨くことで、頑固な汚れを落とせます。
また、瓶(びん)に入れて部屋の消臭剤にしたり、布の袋などに入れて靴のニオイ取りなどにも使えます。
重曹には吸湿効果もあるので、除湿剤代わりにもなります。
消臭剤や除湿剤として使った後は、掃除に使うことで無駄になりません。
「重曹水スプレー」や「重曹水」にして使う
重曹を水に溶かして使うことで、大量のアルカリ性の洗剤が完成します。
つけ置き液として使えるのはもちろん、スプレー容器に入れることで更に便利に。
気になる油汚れに直接スプレーして拭き掃除をすれば、簡単に油汚れが落とせます。
重曹は熱を加えるとアルカリ度が上がる
重曹は水に溶かすより、ぬるま湯に溶かした方が早く溶け、油汚れもよく落ちます。
なるべく長時間漬け込んだ方が汚れを落としやすいので、キッチンペーパーなどにしみ込ませて、湿布のように使うこともあります。
また、重曹は60℃以上のお湯で溶かすとアルカリ度が高まり、強い洗浄力が期待できます。
この性質を活かせる掃除方法が、鍋のコゲ取りやコンロの五徳のお手入れ。
大きめの鍋にお湯を沸騰させて重曹を溶かし、さらにそこへ五徳を入れることで煮洗いすることもできます。
洗濯にも便利な重曹
洗濯洗剤として、洗濯槽の水に重曹を溶かして使うことができます。
酸性の汚れである血液汚れや皮脂汚れなどに特に強いです。
ペースト状にして使う
重曹に水を混ぜ、ドロっとした状態にして使う「重曹ペースト」。
水を入れ過ぎると液状になってしまい、研磨の効果が薄れるので注意しましょう。
ペースト状にすることで汚れに直接つけることができますが、粘度が足りないので少し扱いにくいです。
その分、ホイップ重曹よりも研磨力があります。
重曹ペーストは少量からでも簡単に作ることができるので、ちょっとした頑固な汚れを急いで取る時にはオススメです。
ホイップ状にして使う「重曹ホイップ」
「重曹ホイップ」は、重曹に石鹸・水を入れて、生クリームのホイップのようにふわふわな状態にさせたものです。
重曹に石鹸のもつ界面活性剤のパワーをプラスしているので、汚れを落とす力がアップします。
また、他の形状よりは劣るものの重曹の持つ研磨剤の効果もあるので、頑固な油汚れやコゲをごしごし落とすのに向いています。
大量に作りやすいので、広範囲の汚れを一気に落とせますよ。
ふわふわで軽くて汚れた面に密着させやすいため、重曹ペーストや重曹水では掃除しにくい、例えば換気扇周りなどの高い場所の油汚れも掃除できます。
重曹ホイップのレシピには色々ある
重曹ホイップには、他にもホイップにお酢(クエン酸)を追加するというレシピもあります。
ただし、入れすぎると粘度が下がり、柔らかくなります。
中性に近づくので強い油汚れを落とすには、あまりお酢を入れない方がベター。
密着度も下がるため、泡が汚れに密着しにくくなります。
水垢(みずあか)などのアルカリ性の汚れも落としたい場合は、お酢を入れる必要があります。
ただし、残念ながらしつこいカルキ汚れや頑固な水垢汚れは落とすことができません。
粉末の重曹の主な使い方と活用事例
粉末状の重曹には研磨性があるため、クレンザーのような使い方をすることが多いです。
キッチンで使う場合、鍋のコゲ落としや、カップや湯呑(ゆのみ)などについた茶渋などの汚れを落とすときなどに便利です。

100均の掃除用のラベルシールを貼れば、調味料と間違えません。
粉末の重曹の主な使い方
研磨性のある粉末の重曹の使い方としてのオススメは、茶渋落とし。
コップについた茶渋を落とすときは、濡らしたコップに重曹を直接パラパラと振りかけてから磨きます。
また、油汚れのひどいフライパンや皿にかけておき、重曹に油分を染み込ませておいてからペーパーなどで拭き取ると、その後の食器洗いが楽になります。
重曹水スプレーの作り方と主な活用事例
重曹を多めの水で薄めたものを「重曹水」といいます。
ここでは、スプレー容器に入れて「重曹水スプレー」として使うことを前提にした作り方をご紹介します。
そのあと、スプレー容器に移し替えます。

重曹は水に溶けにくいため、よく溶かさないと残った粉末がスプレーの噴射口に詰まります。
水ではなくぬるま湯で溶かしてから、スプレー容器に入れましょう。
重曹水スプレーの主な活用事例
重曹水スプレーは、冷蔵庫、食器棚、シンク、コンロ周りなどの、油汚れ落としや(手アカなどの)皮脂汚れ落としに使えます。
調理家電である電子レンジの油汚れを落とすのにも効果的です。
電子レンジの油汚れの落とし方

ニオイの気になる場所の掃除にも

重曹ペーストの作り方と主な活用事例
重曹ペーストは、小皿などに入れた重曹に水を混ぜ、ペースト状にするだけで簡単に作れます。
魚焼き網を洗うなどすぐに汚れを落したい時に、とても便利です。
また、重曹水に比べてドロっとしているため、気になる汚れに直接塗りつけることができます。
重曹ペーストの主な使い方
ペースト状にした重曹は、頑固な油汚れやコゲ落しなどに使えます。
キッチン以外では、衣類の皮脂汚れ落としなど洗濯にも使えます。
今回は、重曹ペーストを使ってやかんのコゲ落しをしてみましょう。


重曹ホイップの作り方(2種類)と主な使い分け
いつもの掃除で使い切りやすい分量にしました。
大掃除などの際は、この倍量を用意してみてください。
キッチンの油汚れや皮脂汚れのみなら、Aの基本のホイップがオススメ。
油汚れだけでなく、家じゅうの蛇口などの水垢、お風呂場のザラザラな汚れ落としにも使うのであれば、Bのアレンジしたホイップをオススメします。
お酢を少し入れることで軽い水垢も落ちやすくなります(ただし頑固な水垢は落とせません)。
【A】油汚れにオススメ!「基本の重曹ホイップ」
まずは「基本の重曹ホイップ」の材料と作り方をご紹介します。
基本の重曹ホイップの材料
- 重曹 2分の1カップ
- 液体石けん 25ml
- 水 大さじ1
基本の重曹ホイップ(【A】)の作り方


これで完成です。

基本の重曹ホイップの使い方
主に鍋のコゲ、油汚れ落としに使えます。

30分~1時間おいたら、拭き取り、ぬるま湯で洗い流します。長く時間を置くと乾いてしまいます。

重曹の研磨の効果もあってとても簡単に落ちました。

その他、魚焼きグリル、ガスコンロ周りやレンジフード掃除などにも使えます。
重曹ホイップでお掃除すると、重曹が残りやすいので、クエン酸水スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1)をスプレーして拭き取ると、白残りしにくいです。
お酢入り重曹ホイップ(【B】)の作り方
お酢入りホイップの材料
- 重曹 2分の1カップ
- 液体石けん 25ml
- 水 大さじ1
- お酢(※) 大さじ2分の1
※粉末のクエン酸でも試しに作ってみましたが、ふわふわにならずにボロボロになってしまったので、お酢を使うことをおすすめします。
しっかりと混ぜましょう。

【B】の重曹ホイップの主な使い方と事例
今回はシンクのくすみを落とします。

30分~1時間おいてから、水で流します。

が、お酢を入れることで、重曹だけでは落ちなかった水垢などの汚れもしっかりと落とすことができます。
【おまけ】洗面器のザラザラにも重曹ホイップが効果的!
お風呂の洗面器についたザラザラ落としの実験をしました。
洗面器の左側半分が【A】の基本の重曹ホイップ、(お酢とふせんを貼ってある)右側半分には【B】のお酢入り重曹ホイップを塗っています。
右半分の【B】の方は、お湯で泡を流し落とすだけで簡単に汚れが落ちました。
左半分の【A】の方はザラザラ感が残りましたが、ツメでこするとザラザラを落とすことができました。
お風呂のザラザラの正体は、石けんカスや皮脂汚れ、水道水のカルシウムなどが固まったものです。
このザラザラを落とすには酸性のクエン酸が効果的ともいわれているので、お酢が入っているBの洗剤がよく効くという結果となったと思われます。
とはいっても、【A】も【B】も重曹が主成分なので、液性はアルカリ性。
お酢を入れてもほんの少し弱いアルカリ性になるだけでした。
キッチンの油汚れのみのお掃除をするのであれば【A】がオススメ。
油汚れだけでなく、シンク、お風呂場のお掃除などにも使いたいなら、お酢入りの【B】がオススメです。
使い分け方をご紹介しましたが、Bのホイップでも十分に油汚れを落とすことができます。
参考資料
※kajily「お風呂掃除でザラザラした部分をきれいにするには?」検索日2022/1/24
重曹の活用術まとめ
一般的によく使われる重曹スプレーは、少量の重曹に大量の水に溶かして使うので、あまり消費できずに袋のまま重曹が残ってしまうことが多いです。
今回ご紹介した活用方法で、重曹をもっと役立ててください。
特に重曹ホイップは、汚れがよく落ちてお掃除が楽しくなるので、ぜひ試してみてほしい使い方。
キッチンだけでなく、お風呂や洗面所などあちこちの掃除に活用できるので、個人的にはお酢入りの重曹ホイップがオススメです。
重曹の大量消費もできるし、広範囲を一気にお掃除することができますよ。
クエン酸や重曹で簡単きれいに!電気ケトル・ポットのお掃除方法
「今更聞けないナチュラル洗剤の基本」重曹とクエン酸の使い分け方とお掃除方法